• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年03月06日

MT車の良くない運転習慣

MT車の良くない運転習慣 画像:MAZDA3のコックピット

MT車のあまり良くない
運転習慣について

私が気をつけている
MT車の運転習慣とは。





その1:クラッチを踏み続けない

私は信号待ちなど長い時間停止するときはニュートラルに入れる。信号待ちでギアを入れておくとクラッチをずーっと踏みっぱなしになるが、これが良くないらしいのだ。クラッチを踏みっぱなしだと、クラッチ周辺の何とかベアリングとかいう部品が摩耗するらしいね。

ということで、信号待ちなど長い時間停止するときはニュートラルに入れるのが大事。



その2:必要以外はシフトノブを触らない

私はシフトノブを握るのはギアチェンジの時だけ。たまに、シフトノブに手を置きっぱなしにしている人がいるが、これもシフトノブ周りの部品の摩耗につながるから良くないらしい。まあ、左手をシフトノブにずーっと置いておくのはラクでいいから、気持ちは分かるんだけどね。

ということで、シフトノブを握るのはギアチェンジの時だけにするのが大事。



その3:クラッチペダルに足を置いておかない

ギアチェンジ以外の時にクラッチペダルに足を乗せておかない。ギアチェンジ以外にも足をクラッチペダルに乗せている人もいるらしい。フットレストの代わりで、その方がラクなのは分かる。しかし、これも、クラッチ周辺の部品が摩耗してしまうから良くないらしい。力を加えているわけではなく、単に足を乗せているだけでも、微妙な力はやはり伝わってしまい、部品の摩耗につながる。

明らかに力を加えれば半クラッチ状態になるからそれも良くないけど、そこまでの人はあまりいないかな。

ということで、クラッチペダルに足を置くのは、ギアチェンジの時だけにするのが大事。



その4:シフトノブを握りしめない

ギアチェンジするとき、シフトノブをグーで握りしめている人は多いかと思う。しかしこれもあんまり良くないと思う。ギアチェンジするときは軽く手を添えるだけで良い。グーで握りしめるのではなく、パーで指は軽く曲げる程度で良いのだ。

たとえば、3速と4速に関連する動きはまったく横方向の動きは必要ないでしょ?2速から3速に入れるときは一回上に押せばニュートラルへ行くから、そこからもう一回上に押せば3速に入る。つまり2回ポンポンと押せばよいわけだ。6速から4速へ落とす時も、一回上に押せばニュートラルへ行くから、そこから下へ押せば4速に入る。つまり横方向の動きは必要ない。
しかし、シフトノブを握りしめちゃうと、これが出来ず、横方向の動きを加えないといけなくなる。必要もないのに無理に横方向の力は加えない方がよいと思うのだ。

1速、2速、5速、6速に関係するシフトチェンジでは確かに横方向の動きも必要だが、これも握りしめなくてもできる。親指の付け根から手相の線があるあたりで軽く押すだけで良い。

あと振動面。
シフトノブはミッションの振動を逃す役割もあると思うが、握りしめちゃうと振動を抑え込むことになり、その振動はミッション内にストレスを与えることもあると思う。ギアチェンジ以外の時もギアチェンジの時も振動があるもんね。

ということで、シフトノブは握りしめないのが大事。



その5:回転合わせはちゃんとして、クラッチやミッションにショックを与えない

MT車を運転する上で一番重要なことは、シフトアップ・シフトダウン時の回転合わせ。回転合わせをしないと、タイヤ回転側とエンジン回転側の回転が合わずにドンとショックが出るけど、これがクラッチ関係やミッション関係、(はたまたエンジンにも)に悪い影響を及ぼすことになるから。

だから、回転合わせはとても大事。



と、5つ考えてみた。
それ以外にもいろいろあるかもしれないネ。
ブログ一覧 | MTよ永遠に! | 日記
Posted at 2021/03/06 12:20:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

熱海駅100周年のグッズが売られて ...
pikamatsuさん

トナラー(かごの屋で)
軍神マルスさん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

5/16金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

2台前の愛車のノートへのイイネが9 ...
ブクチャンさん

「restructuring」再構 ...
mimori431さん

この記事へのコメント

2021年3月6日 21:18
確かに仰るとおり、どれも大事ですよね〜

その1〜3は基本中の基本かと思いますが、
その4について私は、
・ギアを抜くときは優しく力を添えて、
あとはシフトレバーのバネ?の力に任せる
・ギアを入れるときは、ある程度の所まで力を添えたらあとはスッと入るのを待つ
コトを、意識していました。
またその5も、
回転合わせはMTの楽しさの1つでもあることからも、
やはりやるべきですよね♪

しかし、私の身近なMT乗りに、
その4と5を意識している人は少ないです。
長い半クラでダラダラとギアをつなげたり、
回転を合わせずにスパッとギアをつなげたり…。

MMのむらさんのシフト操作は、丁寧かつ的確ですね(^^)
コメントへの返答
2021年3月10日 4:20
返信おそくなりました。

おっ!連-aim-さんも分かっていらっしゃいますね。連-aim-さんのマニュアル運転も、丁寧だったと記憶しております。懐かしい。

ギアがスッと入るのを待つのは良いですね。回転が合ったときに、シフトレバーがスッと入っていくのは気持ちの良いものですから。あとニュートラルに戻るバネの力をうまく利用するのも良いですよね。

クラッチペダルに足を置いたままの人や、シフトレバーに手を置きっぱなしにしている人はけっこういるんですよね。あとシフトレバーを握ってガチャガチャ動かしていたり、エンジンと駆動の回転合わせをしないでギクシャクしたり。自動車学校ではここまで教えないからかな。

わたしは、スムーズなマニュアル運転を常に心がけています。が、マニュアル運転はとても奥が深く、いまだに100点満点の運転はできません。
2021年3月7日 6:08
どれもMTのりなら常識であってほしい内容ですね(^_^;)
特に3番目のクラッチペダルに足をのせたままにするのは、ダメです。
クラッチが減る一番の原因は、クラッチペダルに足をのせたままに運転する事です。
車屋さんに聞いた話だと新車を納車して。一日でクラッチをダメにしたお客さんもいるらしいです。
あとバスの整備士をしている友達がいますが、ペダルに足をのせたまま運転しないように、「クラッチペダルに足をのせたまま運転しない事!」って書いたシールを貼って、予防しているそうです。
コメントへの返答
2021年3月10日 4:24
はい、どれも常識であってほしいですが、実際のところをみると、そうでもないようです。自動車学校ではここまで教えてないですからね。自己流の人も多いでしょう。

えっ?たった1日でクラッチをダメにした人がいるんですか?ずーっと半クラッチだったのかしら。ある意味すごい人ですなぁ。

バスの運転手も心がけていることなんですね。やはりクラッチペダルに足を置かないというのはとても大事なことなんですねぇ。

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation