• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMのむらのブログ一覧

2023年01月05日 イイね!

しばらく、さようなら

わたしは、1年ほど「うつ病」なので、
会社もそれくらい休職した。

会社へは復職したが、
仕事はかなり減らしてもらった。
(必然的に給料もね)

「うつ病」の症状は軽くなったものの、
今も、まだ何にでも無気力・無関心で
お布団が一番快適な日々を送っている。

でも休職中は、7ヶ月間もの間、精神科リハビリのデイケアで、「うつ病」の人たちと共に、リワークプログラムに参加する、という貴重でとても思い出深い経験をした。おそらく一生の宝物の思い出となることだろう。

デイケアで、人生や仕事の考え方がガラッと変わった。

これからは違う「野村」として、生きていく。

このブログはしばらく書かないかも。
しばらく、さようなら。皆様。


でも、MAZDA3は、史上最高のクルマなので、
末永く乗っていくつもりであります。
Posted at 2023/01/05 16:23:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常のあれこれ | 日記
2022年02月27日 イイね!

冬も終わるね♪ 

冬も終わるね♪ 
憂鬱な冬もおしまい

いやあ、冬もようやく終わりだねえ。

私は冬が嫌いである。
なぜかというと、
雪が嫌いだから。

ほんと雪は百害あって一利なしだもの。
いいことはなにもない。
景色はきれいだけどね。
スキーなどは楽しそうだけど私はやったことはない。


新潟市の雪はほぼ消えて
積雪は0cmとなった。

まあ、新潟市は雪が少ないので
基本、0cmなんだけどもね・・・。


写真は、新潟市の今の積雪の様子。
豪雪地帯?と思うかもしれないが、
これは、近所のスーパーの駐車場である。

先々週の2月16日に降った大雪の影響で、
まだまだ雪の山がこんもりと残っている。
一晩で40cm近く積もったので、スーパーの駐車場には、いまだにこんなに雪が残っているのである。勤務先の会社の駐車場もこんな感じだ。

天気予報を見ると、この先、最高気温が10度くらいの日が続く。もうまとまった雪は降らないだろう、ということで、今日はMAZDA3のラゲッジから、スコップとスタックヘルパーを降ろした。長靴とスノーブラシはまだ必要かもしれないので、乗せたままだ。

スコップは、どんな時に使うかというと、狭い道から幹線道路に出るときに、除雪された雪で幹線道路に出れない時などだ。(たまにある)。クルマがスタックした時も必要だが、すごい大雪でも降らない限りはそうそうスタックはしない。

スタックヘルパーは、スタックしたときにタイヤの下に敷いて、グリップさせるための硬質プラスチック製品。2本セットで6000円くらいしたものだ。去年の豪雪にこりて購入したものだが、今年の冬は必要なかった。せっかく買ったのだから使って試してみたいが(ちゃんとグリップしてスタックから脱出できるのか)、使うときは豪雪でスタックしたときだから、この製品が使うことがない方がいいに決まっているけどね。


今年の冬の総括

今年の冬は、気象庁の予報がおおむね当たったね。予報では、ラニーニャ現象が発生している影響で、寒い冬になり、雪も多い、って言ってたものね。今年は本当に寒くて豪雪の冬になった。全国的にもそうだし、新潟県でも上越・中越地方の山沿いはかなりの豪雪になった。中越地方の津南町では最深積雪419cm(2月23日)というから恐れ入る。もっとも新潟市に関しては、最深でも30cmくらいしか積もってないので、たいしたことはなかった。
ほんと新潟市は雪が少ないから助かるね。もっとも去年みたいに1メートルも積もることもあるので油断ならないが・・・・。

来年は山沿いを含めてドカ雪になりませんように。



冬はMAZDA3はちょっと肩身が狭いわけ

冬は除雪された雪で道が狭くなる。なので車幅のそこそこ広いMAZDA3はちょっと肩身が狭い。車幅は1795mmだからね。軽自動車(1475mm)や5ナンバー幅のクルマ(1695mm)と狭い雪道ですれ違う時は申し訳ない気持ちになる。だから私は率先してスピードダウンし、場合によっては左に寄って徐行するか停止することにしている。

もっとも最近のクルマは全般的に車幅が広いクルマが増えていて、あのカローラですら1745mm(カローラスポーツは1795mm)もある。今大流行のSUVとなると、車幅はもっと広くて、マツダCX-5は1840mm、大ヒットしているトヨタRAV4なんぞは1855mmもある。輸入車のSUVはカンタンに1900mmを超える。こうなるともうMAZDA3の1795mm幅がかわいく思えてくる。

クルマの車幅はどんどん広くなるのに、道路の幅が大きくなることはない。日本の道路は5ナンバーサイズでちょうどいいように造られているようなので、こんなに幅の広いクルマが増えてくると、だんだん走りにくくなってくる。ましては雪道は狭いから、気を遣う場面も多くなる。私が雪道を嫌いな要因の一つとなっている。

というわけで、雪道は狭いので、
みんな譲り合ってゆっくりと安全運転で走りましょう、という話であった。
Posted at 2022/02/27 20:37:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常のあれこれ | 日記
2021年01月10日 イイね!

大雪・新潟市も積雪1メートル突破!!

大雪・新潟市も積雪1メートル突破!!今年の冬は雪が実によく降る。
もうほんとにイヤになっちゃう。

写真は今朝の車庫。
クルマを出すだけでも一苦労。

腰が痛い。




人生一番の大雪か?

8日から新潟市周辺の平野部で
降り続く大雪。
新潟市は本来は雪はあまり積もらないのだが
今年は違う。

私の住む新潟市内の郊外の区は、およそ1メートル積もった。

海に近い新潟市の中心部の積雪はそれほどでもなく、現在47cmとのことだが、同じ新潟市内の秋葉区は120cmとのことだ。山間部でもない平野部なのに120cm!?すごい驚くね。もっとも同じ県内でも、上越市は平野部なのに積雪2メートルだそうだからまだまだマシな方。

私の住む区は秋葉区に近いので、ここも1メートルくらいになっただろう。こんなに積もるのは2010年の2月に新潟市で81cm積もったドカ雪以来である。いや、それ以上だ。おそらく私の人生45年で一番の大雪だと思う。



クルマは傷だらけ?過酷な雪国のクルマたち

大雪は一気に降ったので除雪が完全ではなく、道路はまったくもってひどい状態のところがある。昨日の会社帰りなんぞ、道路がすごくデコボコの箇所がたくさんあり、時速10kmh以下で走らなくてはならない状態だった。そうしないとクルマが傷む。それに床下も擦りまくった。ひどいデコボコがあろうとも、後続車もいるし停まるわけにはいかない。慎重にゆっくりと通過するしかない。そうすると床下から「ゴー」「ズズズー」という擦る音が車内に響く。あまり気持ちのよいものではない。

床下のパーツは傷だらけであろう。

ちなみにMAZDA3の最低地上高は140ミリで、乗用車としてみれば平均的な高さかな。SUVでない乗用車はみんなこんなものだから、擦っているのはMAZDA3だからではない。

あと、デコボコの雪道というのはクルマに負担がかかる。例えていうなら岩だらけのデコボコした林道(ジムニー御用達のような)を走るようなものである。まあ会社への往復はずーっとデコボコしているわけではなくて一部だが、それでも道路は100%圧雪になっており、ガタガタする箇所もあるのでやはりクルマへの負担は大きい。

また、走行中の出来事だが、電線か電柱か分からないが、上から雪の塊が落ちてきて、ボディに「ズドン」と当たってしまった。後で確認したけどもへこんではいないようだった。そのほかにも路上に転がっていた大きな雪の塊がボディの下側面を「ズズズーッ」と擦ったこともあった。うっかり当ててしまったのだ。これも後で確認したけどボディに傷は確認できなかったので、とりあえずホッとした。

というわけで、雪国のクルマというのはほんとに過酷なのである。融雪剤の塩カルといい、デコボコの道といい、屋根に積もった雪を下ろす時の傷といい、雪国のクルマは、そうでないクルマと比べると寿命は短くなるのである。もうこれは雪国だから仕方のないことだ。憂鬱になっても仕方がない。


とりあえずおさまった大雪

幸い、日曜日の今日は雪が止んでいる。今回の大雪、いや豪雪はおさまったようだ。明日以降の来週は暖かくなる天気予報なので、ホッとしているところ。

ホッとしたついでに買い物へ行き、ガソリンを入れ、マックでドライブスルーってきた。大雪で道路状況は悪いけど、交通量はびっくりするくらい多かった。みんな淡々とした表情でクルマを運転していた。雪国の人というのはどんなに大雪が降ろうとも、会社や買い物にクルマを出して行かないといけないのである。そういう運命。

さてさて、今現在、家のクルマ(スズキ・アルト)が雪に埋まっているので、これから掘り出してやらないといけないなあ。
Posted at 2021/01/10 13:55:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常のあれこれ | 日記
2020年03月01日 イイね!

スーパーホテルにお泊まり

スーパーホテルにお泊まりわたしは、ビジネスホテルに泊まるのが
超大好きである。

あの非日常的な雰囲気が好き。
旅の気分に浸れる。

去年あたりは、ビジネスホテルに
泊まるために、隣県の山形や福島などに
ドライブへ行き、ビジネスホテルに
泊まっていた。
ビジネスホテルに泊まるからには、
少し遠くへ行かないと気分が出ないから、という理由だ。

しかし、最近は、ドライブへ行くのも面倒になる。しかしビジネスホテルには泊まりたい、ということで、ごく近いところのビジネスホテルに泊まるようになった。

2月1日は、自宅から40kmしかない燕三条のアパホテル燕三条に泊まった。(フカフカの特別ベッドの快適ルームがなんと税込4200円と格安だった)

そして、今週、2月29日夜。
自宅から15kmしかない新潟市の繁華街にあるビジネスホテル「スーパーホテル新潟」に泊まることに。15kmしかないとは、もう近所みたいなものである。


スーパーホテル(全国チェーン)は以前から興味があった。スーパーホテルの会長が書いた本「なぜスーパーホテルは顧客満足度NO.1になれたのか」を図書館で読んだことがあったのだ。

それによると、スーパーホテルは快適な眠りを重視していて、照明やベッドや防音にこだわりがあったり、枕を選べたりする。あと、コストカットも徹底して、安価を実現しているという。そんな点が積み重なり、ビジネスホテルの顧客満足度NO.1を実現。

そんなスーパーホテル、さっそく行ってみよう。


15時に家を出て、途中、夕食調達のためにスーパー「ウオロク」へ寄り、16時前に到着。駐車場はホテルの一階部分にある。建物の柱がちょっと邪魔な駐車場であった。2階のフロントへ行き、チェックイン。応対したホテルスタッフはとても印象が良かった。

さて、肝心の一泊料金は、税込5600円+駐車料金800円の合わせて6400円。安価がメリットのスーパーホテルなのにそんなに安くないなぁ。駐車料金800円が痛い。駐車料金は無料のビジネスホテルが多いのだけどなぁ。でも新潟駅にも近い繁華街だから仕方ないか。


部屋は4階の420号室。鍵は暗証番号で開ける。6ケタの暗証番号は覚えられないので、領収証のレシートに書かれたものをいちいち見ないといけない。しかし、カギをもたなくても良いというメリットがある。チェックアウトもフロントに寄らなくても良いフリーチェックアウト。

部屋は広さは標準的。でも壁に木材が使用されていて、とてもぬくもりがある。テレビは壁掛け式。床はスリッパが置いてあり、土足禁止仕様なのも良いね。

ベッドは幅広タイプでゆったり。さっそく寝転んでみると、マットレスの固さがちょうどよくて、とっても心地よい。

そしてなんといっても、部屋全体がとても清潔感がある。掃除がすみずみまで行き届いている感じ。ビジネスホテル特有のニオイもまったくない。
防音もしっかりしており、シーンとしている。車通りの多い大通りに面しているも、クルマの音もほとんどしない。シーン!


時間はまだ夕方4時、図書館から借りてきた5冊の本を読んで楽しいひととき。夕方6時、スーパーで買った夕食。(チャーハン&焼きそば弁当) その後お腹一杯になり、夜9時までうたた寝。
起きたらバスタイム。入浴剤は無料。フロント前にあるので持ってくる。

10時から11時まで、情報番組を見て、夜食も食べる。(おにぎりとメンチカツ) その後読書。1時くらいに寝落ちする。いやそれにしても寝落ちという表現がぴったりのベッドの心地よさ。まさに快眠。

しかし、不満も。常夜灯というか小さな明かりがないこと。明かりを消すと真っ暗になるし、明かりを点けると寝るには明るすぎる。ほのかな明かり、というのがない。


翌朝7時起床。

朝のお楽しみは、バイキング形式の健康朝食。メニューは、のっぺ、たれかつ、卵焼き、焼き魚、オーガニックサラダ、ポテトサラダ、ソーセージ、野菜がたっぷりのトロンとしたやつ、ごはん、味噌汁。なんともおいしい朝食だった。朝から活力が出るね。

チェックアウトしたのは9時半。フリーチェックアウトだからフロントへ行かなくてもよいのだが、ちょっとあっけない気もする。チェックアウトでフロントに寄ると、「いってらっしゃいませ」と言われるが、これも好きなんだなぁ。

ホテルから自宅までは30分。これもあっけない(笑)

それでもホテルにいる間は、旅してる気分にはなれた。
大満足のスーパーホテルだった。

Posted at 2020/03/01 23:09:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常のあれこれ | 日記
2017年07月30日 イイね!

他人の犬とたわむれる、日曜日の朝♪

今日は日曜日。
6時に起きたので、そのまま
阿賀野川の河川敷公園へ行き、読書することに。

シートを倒し、ドアを開けて読書していた。
(そうしないと暑いから。もちろんエンジンはオフ)


すると、サッカーのゴールにつながれてヒマそうにしている
でかい犬(ゴールデンレトリーバー)を発見。

飼い主はというと、近くでゴルフの練習をしている。
60代くらいのおじさんだ。


私は、とんでもなく犬が好き。
昔、家で犬を飼っていたからだ。

犬がいると、一緒に遊びたくなる。


なので、勇気を出して飼い主のもとへ。

「あのワンちゃん、触ってもいいですか?」
「ああ、どうぞどうぞ。噛まないから安心してください」
優しいおじさんだ♪

さっそく、ワンちゃんのもとへ。

警戒されないために、ワンちゃんの目を見て、「やあ」と声を出して、
手を振って近づいていく。

あと、他人の犬に近づく際は、その前に
飼い主と話をすることが大事だ。
それをすることにより、犬は、
あの人はご主人様と話をしているから敵ではない、
と認識するから。

そして徐々に近づいて、そばへ。


さすが、ゴールデンレトリーバー。
私がそばに来ても警戒心ゼロ!!

まずは手をグーにして全身を触る。
手をパーにすると、万が一本気で噛まれた場合、
手が噛みちぎられる可能性があるから。一応、用心ネ。

全身撫でまわしても、警戒心はゼロ。
これは安心だ。
私のことを敵だとは思っていない。信頼されている。

全身を撫でていると、いきなり飛びかかってきた。
デカいので私の胸あたりに手が伸びてきた。

服が汚れるので、飛びかかるのは制止。
「それは、ダメよ」と言った。

すると、今度はお座りをして、私の腕を噛み始めた。
もちろん、甘噛みである。

それにしてもデカい口だねえ。私の腕がすっぽりはまる。

もしも、本気で噛まれたら、私の腕など引きちぎられてしまうだろう。
でも、それは心配ご無用。

本気で犬が怒るときは、低い声でうなり、全身の毛を逆立てて、
威嚇する。一目でわかる。そういうときは危ない。

しかし、今のワンちゃんの状態は、シッポをふりふり、顔は笑い、
歓迎ムード一色。一緒に遊んで♪と言っている。


そうして、何回も甘噛みされて、私の腕は唾液でデロデロになった。


それにしても、ゴールデンレトリーバーはフレンドりーだねえ。
初めての私に対しても、この友好的な態度。
いやはや素晴らしい。
おじさんのしつけも素晴らしいんだろうな。


ちなみに、私の家で14年前まで飼っていた犬は、
柴犬とシェルティの雑種。
とんでもなく可愛い犬であったが、性格は柴犬寄りで、
ゴールデンレトリーバーと比べると、ちょっと控えめ。
自分から飼い主の方に寄ってきて甘えるということはあまりなかったな。

でも、寿命は柴犬の方が長い。
家の犬は15年生きて、老衰で死んだ。
(動物病院へはほとんど行っていない。だから自然死)


@@@@@
というわけで、日曜の朝、他人のワンちゃんと遊んだ10分。
とっても楽しかった。

Posted at 2017/07/30 18:32:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常のあれこれ | 日記

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation