• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMのむらのブログ一覧

2021年02月21日 イイね!

1万キロ突破! & 悲しい「加茂美人の湯」

1万キロ突破! & 悲しい「加茂美人の湯」
1万キロ突破!

去年、MAZDA3が納車されたのが8月6日、
それから196日で1万キロを突破した。

ということは、
1日平均だと、51km走行していることになる。
1ヵ月平均だと、1550km走行。

これらから1年間の走行距離を予想してみると、
約1万9000kmとなる。


前のクルマ・アクセラに乗っていたとき、特に2017年頃までは、毎月遠出して年間2万5000kmくらい走行していた。よく関西や関東・東北などへ行っていた。しかし、歳を取ったからか、最近はあまり遠出しなくなり、年間2万キロを下回るようになった。まあ一台のクルマに長く乗るには良い傾向である。本当はもっともっと走行距離を少なくしたいが、会社への通勤が片道18kmもあるので、これはどうしようもない。

年間、通勤で1万キロ、休日の買い物とドライブなどで9000kmといったところか。これ以上は減らないと思う。


年間1万9000kmで計算してみると、
3年目の車検時で、約5万7000km
5年目の車検時で、約9万5000km
7年目の車検時で、約13万3000km
9年目の車検時で、約17万1000km

となる。

MAZDA3に飽きさえしなければ、
9年、17万キロくらいは余裕で持ちそうであるね。

今までも購入したときは、10年20万キロ以上乗るぞ、と決心するのであるが、過去愛車それぞれ最大でも7年で次のクルマを購入してしまうのであった。前のアクセラも6年だったもんね。さて、MAZDA3は何年何万キロ乗ることになるのだろうかな?

ところで、メーター内の10111kmの表示、スペースがもういっぱいいっぱいな感じがしない?もし100000kmを超えたらちゃんと表示できるのだろうか?



悲しい「加茂 美人の湯」

昨日、2月20日・土曜日(休日)の午後は、新潟市から約40kmのところにある日帰り温泉施設「加茂 美人の湯」へ行くことにした。ここは加茂市の山深い景色の良いところにある、リゾート風の豪華な日帰り温泉。新潟県内の日帰り温泉施設の中でもその豪華な造りは屈指なのだ。だからたまに来てリゾート気分を味わうのが好き。

しかし、ここは大赤字施設。その赤字額は年間1億円に達することもあるという。集客はそこそこあるものの、施設が豪華で維持費が大変。さらに温泉の源泉が濃いことから、源泉をくみ上げる施設の度重なるトラブルでさらに多額の費用が。

そこに加えて今年のコロナ騒ぎで集客が低下。まさに存続の危機におちいった。そのため、今現在は金土日祝日の営業のみとなっている。厳しい財政状況の中、指定管理者を募集したところ、幸いにも地元の合同企業が指定管理者になってくれることになり、ひとまず今後も「加茂美人の湯」は存続することになった。その準備のため3月は休館するらしい。

それにしても今後も加茂美人の湯が存続してくれてうれしい。私の大好きな温泉だからね。



加茂美人の湯はどんな状況か?

午後4時半に到着。
駐車場にクルマは20台前後。あまり多くないな。

入館料は800円。私はJAF会員なので100円引きの700円になった。

豪雪地帯で雪が1m以上積もっていてとても寒いが、館内はポカポカ暖かい。なんせ全館床暖房である。なんとも心地よい館内だ。それだけに暖房代はかなりかかってんだろうなあ。
さっそく大浴場へ。内風呂は大きな大浴槽とジャグジー風呂、露天風呂もある。そして巨大な窓ガラスからの眺めが抜群。名峰の粟ヶ岳が真っ白な頂上までよく見える。
大浴場には全部でご老人から若い人・子供まで、15人くらいの客がいた。まあそこそこかな。

私も露天風呂に長時間浸かった。周りの景色が真っ暗になるまで。

温泉のお湯は、本来は濃厚で香りもするのだが、度重なる源泉トラブルで今はだいぶ薄めて使っているようだ。大浴槽のお湯もそんな感じがした。それでも温泉っぽいお湯を感じることができるけどね。半身浴で長時間浸かっていたら全身がポッカポカと暖まったもん。

お風呂上りは電動マッサージ椅子。高級電動マッサージ機の「あんま王」が10分100円だ。安い。私が一番好きなマッサージ椅子なのである。私は200円・20分堪能。

その後大広間へ。大広間はとっても広いのだが、食事の出来る所と出来ない所に分けられていた。コロナ対策なんだそうな。
私はまずは食事できる大広間で、みそラーメンとごはんの食事。みそラーメンは普通の味だった。食事が終わった後は、食事のできない大広間へ移動。そこでしばらく寝ころんだ。大広間にいた人は全部で20人くらいかな。

午後8時退館。
外は山の中だけあって真っ暗で真っ黒け。怖い。その中に加茂美人の湯の豪華な建物の明かりはオアシスに見えた。

大きなリゾート日帰り温泉施設ということを考えると、やはりお客の数は少ないと感じた。館内はガラガラの印象。ほんとは大浴場も大広間も人がいっぱいで賑わっているといいんだけどね。
加茂市の市民は、こんな素晴らしい日帰り温泉施設があるんだから、もうちょっと利用した方がよいんでないのかな、と思うのであった。

私もたまに来ますよ。
Posted at 2021/02/21 00:36:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車BMアクセラ15S 6MT | 日記
2020年06月03日 イイね!

エンジンヘッドカバーパッキン交換

エンジンヘッドカバーパッキン交換アクセラは、5000~6000kmごとに
ディーラーにて
オイル交換と点検をしてもらっている。

5月14日にも、エンジンオイル交換と
点検をしてもらうと、
エンジンの上部に、ごくわずかに
エンジンオイルの漏れが見つかった。

つまり、エンジンのヘッドカバーのパッキンが劣化して硬くなり、そこからエンジンオイルがわずかながら出てきてしまっているとのこと。

まぁ、サービスの話だと、次回の点検まで大丈夫ですよ、と言うので、急を要することではないわけであるが、それでもわずかでもオイルがにじみ出てくるのは、なんとなく気になる。まぁいずれにせよ、やらなくてはならないことなので、早めにしてもらうことにした。



5月31日、日曜日に実施。
かかった時間はわずか1時間ほど。ヘッドカバー外してパッキン交換して・・・・・、まぁそんなもんか。

お値段は、部品代が約1万1000円、工賃が1万円。合わせて2万1000円なり。痛い出費だなぁ。ついでにワイパーのゴムを換えたので、プラス2800円。



今現在の走行距離は、14万5000km。まぁパッキンが劣化してもしょうがない距離ではある。しかし、前愛車のBKアクセラは、20万キロ近く走ったが、エンジンヘッドカバーのオイル漏れはなかったけどなぁ。14万5000kmでそうなったのはちょっと残念である。
(BKアクセラのMZR1500エンジンは20万キロどこも悪くならなかったから、丈夫なエンジンだったのねぇ)

もっとも、BMアクセラのSKYACTIV-G1500エンジンは、圧縮比13.0をはじめ、新技術てんこ盛りのエンジンだから、しょうがないよね。


次回のオイル交換&点検は、9月。その次は1月。
そして2月は車検なり。オヨヨ😢💦
Posted at 2020/06/03 23:25:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車BMアクセラ15S 6MT | クルマ
2019年11月17日 イイね!

冬タイヤへ交換(早いけど)

冬タイヤへ交換(早いけど)まもなく冬。
スタッドレスタイヤに交換しなくては。

例年だと、11月23日頃にやっているが、
今日、朝起きたら天気が良かったので、
もう、いまやっちゃおうか!
という気分になった。

開始したのは、朝6時半。

タイヤを物置小屋から出して、車庫まで運ぶ。けっこう遠い(50mくらいある)ので、タイヤ4本を運ぶだけで、けっこうな重労働なのである。

そして、きょうは、物置小屋の前で動物のウンコを踏む、という最悪のハプニングが。ものすごくクサくて、靴が大変なことに。もちろん靴は洗って、タイヤ交換は長靴ですることになった。


そして、タイヤ交換。ナットをゆるめるタイミングは、ジャッキアップする途中の、荷重が抜けたけど、タイヤは回らないってあたり。全荷重がかかった状態でナットをゆるめるのは良くないよね。

そしてタイヤを入れ換えて、ナットを締める。わたしは、トルクレンチを持ってないので、感覚で。具体的には、十字レンチに全体重をかけてギュッと締める、くらい。

そして4本終了。


その後、10kmくらいテスト走行して、ナットが緩んでないか確認した。そして後で、ガソリンスタンドで空気圧調整すれば完了。空気圧はちょっと高めの2.6。指定空気圧は2.5だが、スタッドレス特有のハンドリングのだるさが少しはマシになるかな。
100kmくらい走ったら、もう1回ナットが緩んでないかチェックで完了。


@@@@@@@
さっそく走ってみよう。スタッドレスタイヤはノーマルタイヤよりもゴムが柔らかなので、ハンドリングが多少頼りない部分はある。しかし路面への当たりがマイルドで乗り心地が良い。

ちなみに、ノーマルタイヤもスタッドレスタイヤも、タイヤサイズは同じ205・60・16。普通はスタッドレスタイヤはインチダウンするものだが、そもそもノーマルタイヤが最小の16インチだから、インチダウンしようがないのである。

さらに、静粛性。意外にも静かなのはスタッドレスの方である。確かにスタッドレス特有の高周波ノイズはあるものの、「コーッ」とか「ゴーッ」という低周波ノイズはスタッドレスはとても静かだ。ゴムの柔らかさが効いているんだろう。低周波ノイズは明らかにノーマルタイヤがうるさい。

昔のスタッドレスはうるさかったものだ。時代は進化する。さらに、ダンロップのウインターマックスが静か、というのもあるだろうね。


タイヤ交換を自分でやることにより、2800円が浮いた。これはけっこうデカい。
さらにタイヤショップまで持っていくと、後席を倒してラゲッジルームを整理して新聞紙を敷かないといけないし、それでもラゲッジルームは汚れる。また、タイヤショップでの待ち時間もある。総合的に見ると自分でやった方が断然早いのである。

自分でやる心配点は、ナットの締め具合。トルクレンチを持ってないから感覚で締めないといけない点。これも気持ち強めに締めることによって、緩むこともないのである。とりあえず22年間自分でやって特に問題はなかったから、大丈夫であろうね。

おしまい。
Posted at 2019/11/17 10:59:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車BMアクセラ15S 6MT | 日記
2019年10月22日 イイね!

ショックアブソーバ交換&CX-30試乗

ショックアブソーバ交換&CX-30試乗最近、CX-30が欲しくてたまらない日々が続いていた。
MAZDA3も欲しいけど、CX-30はさらに上をいく。

しかし、今回、アクセラのショックアブソーバ交換を
実施したら、その思いはまったく落ち着いた。

なぜかというと・・・・



@@@ショックアブソーバー交換@@@

アクセラはただいま13万5000km。最近、乗り心地に締まりがないなあ、と感じていた。フワフワ感じることが多くなってきたのだ。さては、もうショックアブソーバーが抜けたかな、と。

実は、リアのショックアブソーバ2本はもう交換済みだ。油漏れを起こしていたので、保証で無料で新品にしてくれた。9万キロでのこと。それはよかった。
しかし、フロントショックアブソーバーはまだ交換していない。つまり13万5000km酷使してきたわけである。新潟の冬は、雪道が凍ってガタガタ道になることがあり、それはショックアブソーバーにとってはきつい条件である。だから、もう寿命なんだろうな、ということで交換することにしたのだ。

待つこと、1時間少々で交換終了。作業が速いね。

さあ、期待をこめて走り出してみよう。

結論は、素晴らしい。新車の乗り心地がよみがえった。いやもうほんと。道路のウネウネを通過すると、前はフワンフワンしていたが、ビシッと決まるようになった。特に新潟バイパスを飛ばすと分かる安定感。まさに新車の乗り味。

さらに良いことが。ここ数年、フロント右の足回りから「ギシギシ」という異音がずーっと出ていたのだが、これがおさまったのだ。これはうれしい。足回りからは何の音も出なくなった。

ショックアブソーバー交換はやはりやって良かった。7万4000円はこれは安いと思える。これで20万キロまで問題なく行けるだろう。



@@@CX-30試乗@@@

ショックアブソーバー交換での待ち時間、CX-30に試乗してみることにした。MAZDA3と並んで、もう猛烈に欲しいクルマである。実際に乗って確かめよう。

まず、見た目。これはなんとも艶っぽいでしょう。
CX-5のたくましさや、CX-3のスポーティさと比べると、ちょっとあっさりとした外観ではあるね。あと、ボディ下部の黒い部分が大きいのが少し違和感がある。
でも全体的にとてもまとまっていて、キレイなデザインだなあと感心した。

グレードは、2000ガソリンの中間グレードかな。6AT仕様。

結論から言うと、期待を裏切らない、とんでもなく素晴らしいクルマであった。まず運転席に乗り込んで閉めたドアの音。非常に高級感のある、しっかりとした閉まり音だ。バフッと閉まり、室内の気密性が高い。

インテリアの質感もハンパない。特にインパネからダッシュボード周り。MAZDA3同様、アクセラからは比較にならないほどの高級感がある。ダッシュボード周りは一面ソフトパッドで覆われ、安っぽいプラスチック素材のところがない。
メーター周りも、大型の液晶スピードメーターとタコメーター(アナログかな)が並んでおり、見やすく高級だ。(アクセラはメーター類が不満点)

シートの座り心地も最高だ。サイズが大きいし、身体を預けると腰のあたりのサポートが心地良い。

後席も素晴らしい。まず後席のサイズがとてもデカくて、ゆったりと座れる。形状もしっかりしている。ミニバンや軽でありがちな、だだっ広いけど小さくて乗り心地の悪い後席とは全然違う。
足元もなかなか広い。マツダCX-3の狭い後席と比べると快適さが違う。大人4人でゆったりとドライブへ行ける広さだ。

私がもっとも重視するエンジンサウンドはどうか。
これは70点くらいかな。マニュアルモードにして1速で4500回転ほどまで引っ張ってみたけど、基本的にはスポーティで良い音。アクセルをグイと踏み込んでみると気持ちいい音になる。
常用回転域はとっても静か。ちょっと物足りないほど静かだ。

アクセラ(と、MAZDA3)のスカイアクティブG1500エンジンの素晴らしい音と比較すると、G2000は、G1500のような爽快感はあまり感じられない。そこそこスポーティ。なので70点なのだ。

乗り心地とハンドリングは素晴らしいの一言。これ、ほんとに18インチなの?と思うほどの乗り心地の良さである。ハンドリングの意のままで素晴らしいと思った。

というわけで、CX-30のガソリン2000は、エンジンサウンドが70点の他は、まさに、非の打ちどころがないほど素晴らしいクルマだ。

私は、SUVというかクロスオーバーモデルに一回乗ってみたいなと思っている。しかしマツダのラインアップでは、CX-5はちょっとデカいし、CX-3は小さいと感じている。そのような人にとって、CX-30はまさに最適で「待ってました!!」と叫びたいようなクルマ。さらに、このご時世でマニュアルトランスミッションが用意されている、というのもしびれてしまう。

しかし、CX-5とCX-3では、ディーゼルエンジンでもマニュアルトランスミッションが用意されているのに、このCX-30では、ガソリンエンジンにしか用意されないのは、大いに不満である。(革新的スカイアクティブXにもMTはあるのはすごい)



@@@まとめ@@@

というわけで、CX-30はまったく素晴らしいクルマで、試乗したら、欲しい気持ちはさらに高まったのだが、いざ、ショックアブソーバー交換で新車の乗り味に回復したMyアクセラに乗ってみると、アクセラで良くね??と思ってしまったのだった。

CX-30を買うには、300万近いおカネが飛んでいくから、
新車の乗り味に復活したアクセラにしばらく乗ることにしたのであった。
300万はとてつもなく大きな金額だぜ。
Posted at 2019/10/22 18:45:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車BMアクセラ15S 6MT | 日記
2019年02月04日 イイね!

車検でリフレッシュ (12万km)

先週の土日、2月2日、3日で、5年目の車検が完了。マツダのディーラーにてやってもらった。

いま、アクセラは走行距離が12万キロだから、車検のついでに、追加整備や、消耗品交換などもまとめてしてもらった。

具体的には、まずは大事なミッションオイル交換、クラッチオイル交換、スパークプラグ交換、エアクリーナーエレメント交換、エアコンフィルター交換、ラジエーターキャップ交換、前後ワイパーブレード、そしてエンジンオイル&エレメント交換、足回り防錆び処理、いろんな添加剤挿入・・・などなどである。

だから、もちろん費用はかかった。
全部で、14万2000円なり。

しかし、パックdeメンテ車検付で前払いしていたので、4万4000円引かれて、9万8000円支払えば良かった。しかし、再びパックdeメンテに加入した。18ヶ月+車検付きプランで、これが7万円したから、わたしが支払った額は、しめて16万8000円となった。まぁ、パックdeメンテを考えると複雑になっちゃうのだが、パックdeメンテを考えなければ、今回の車検費用は14万2000円ということである。

まぁ正直高いが、追加整備や消耗品交換もたくさんして、12万キロのアクセラもかなりリフレッシュ出来たと思うので、とても満足である。

そして、パックdeメンテの18ヶ月+車検付きプラン(約7万円)に加入したということは、いまのアクセラにあと2年乗り、(たぶん16万キロくらいになっているであろう)、その上で次回の車検も通す、ということを約束したことになる。

万が一、次期アクセラ(もしくはマツダ3)が買いたくなった場合は、使ってない分のお金は帰ってくるから心配ない。

でもいまのBMアクセラには何の不満点もなくて、大変に素晴らしいクルマであるので、次期アクセラ(もしくはマツダ3)が出ても、まだまだ買わない自信があるのであるよ、フフフ🎵


パックdeメンテとは

点検や整備、オイル交換などがセットになったお得なプラン。私みたいに、整備はすべてディーラーまかせ、という人にとっては、かなりお得になる。

わたしが今回入ったのは、18ヶ月+車検付きプラン。つまり次回2年後の車検までの整備と、次回車検の整備費用がセットになったプラン。アクセラで約7万円である。

自分で整備などをやる人は入らない方が良いかもね。
Posted at 2019/02/04 22:50:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車BMアクセラ15S 6MT | 日記

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation