• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMのむらのブログ一覧

2011年10月05日 イイね!

念願の70km制限・・・新潟バイパス&新々バイパス

昨日の会社帰りのこと、
新々バイパスを新発田インターから乗ったら
ある真新しい看板を発見しました。

「ここより制限〇〇km」

〇〇のところは目隠しされています。

「ひょっとして、バイパスの制限速度が上がるのかも」
と予想。


そして、今日の新潟日報朝刊に、
見つけました。

「バイパスの制限速度が70kmhに」


新発田と新潟を結ぶ新々バイパスと、
それからつながる新潟市内を横断する新潟バイパスは、
この区間、約26kmにわたって、片側2車線&3車線で、
しかもオール立体交差という、高速道路並のバイパスなわけですが、

なぜか、開通した昭和40年代から今まで何十年も60kmh制限のままでしたね。

もちろん、流れは、左側の車線で70~80kmh、
右側の車線では、下手すると100kmhくらいで流れていることもありました。

だから、ようやく制限速度も実態に見合った速度に
見直されたわけですね。

私としては、大歓迎です。

ちょっと残念なのは、80kmh制限にならなかったこと。

新潟バイパスにつながる新潟西バイパスでは、
もう80kmh制限が実現しているのになあ。
もっとも西バイパスは、直線だし、アップダウンもないから可能なのかな?

たぶん、交通量が多すぎることもあるのでしょうね。
新潟バイパスの紫竹山インター・桜木インター間の交通量は、
国道としては、日本でも1、2位を争うくらいの交通量。

そんなに交通量が多い区間で、80kmh制限は危ないのでしょうか。


あと、新聞に書いてあったおかしな言葉。
「70kmh制限にすることにより、流れがスムーズになることを期待する」

これは、違うでしょうね。
もともと流れは、もうすでに60kmh制限とは関係なく、
充分に速かったわけで・・・
おそらくはこれ以上は流れは速くならないと思われます。

流れが悪くなったり、渋滞してしまうのは、
交通量が多いから・・・。60kmh制限が原因なのではないですネ。


まあ、70kmh化の恩恵を考えると、
流れに乗っていても、スピード違反にならない可能性が
高まった・・・ということでしょうか。

警察の側からすると、捕まえにくくなるでしょう。


いずれにせよ、
新潟市民、新潟市を通過する人にとっては
Goodなニュースでした♪

近い将来は、長岡バイパスや上越バイパスも
検討されているようですヨ。

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
234 5678
91011 12131415
1617 18192021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation