2024年09月28日
輪極堂 その壱
土曜日のタマタマ
内転筋 鍛えてますか?
下半身の強さは
エロな強さに
比例するとか しないとか 笑笑
リクエストがあったので
(一人だけやけど)
久々に、短編やけど
バイク ブログなんてのを
では、
輪極堂 その壱
上野駅から
東に歩けばイイものを
アメ横があるから
上野駅から
逆に歩くのが、買い物コース
この アメ横商店街
元は在日の人達のシマだったが
敗戦直後
三国人狩りの暴動で
昭和通りの向こう側に
追いやられてしまい
昭和通りの向こうは
今でも焼肉屋が立ち並ぶ
上野駅から先は
本当にバイク屋しかない通りで
平然と歩道に
中古車を並べて売っていて
路地も怪しい中古屋ばかりで
盗難車の専門店まで
軒を並べてたとか 都市伝説
客は客で路上で、
その日に買った
マフラーやキャブを交換して
ブォン!ブォン!
ブブオォー!
首都高に反響する
集合管に酔いしれて
意気揚々とウイリー発進して
田舎者だから
バイク通行禁止の地下道に入ると
ウ〜ウ〜
「はい、そこの川崎ナンバー止まって」
必ず、白バイの餌食に
今や秋葉原は
電気街からサブカルチャーの
街に変わり
バスケットコート
も無くなってしまった
バイク屋しかなかった昭和通りは
ビジネスホテルと飲食店ばかりに
昔の面影は
唯一残ってる
SP忠夫さん
光輪も残ってるかな?
上野駅前で左折して
京成の手前から
JRの裏に行くように坂を上がる
この 京成上野駅の二階には
幼い頃 聚楽台という
洋食のレストランがあった
JR駅前は、ただの聚楽
京成の二階が聚楽台
2回ゆーとく 笑
大阪から始めて
東京に出てきた時に
オカンとオネエと
動物園に行った時に
食べたことがある
想い出のレストラン
その時に、初めて
この洋食レストランで
ウサギのウンコみたいな
星葡萄と
よばれる物を食したが
店内でリバースし
おニューの服をゲロまみれにして
えらい、オカンに怒られ
不味かった
星葡萄とゲロの味と
オカンにどつかれた
記憶しか残っていない
想い出のレストラン
閉店した時に
行きたかったが都合がつかず
ゲロ吐いて
どつかれた記憶しかなない
想い出のレストラン
3回ゆーたった
(;゚;ж;゚;)〜ブッ
その聚楽台があった
京成の手前から
JRの裏を行くように
坂を上がると
ここからが、上野の山である
その山の麓
京成上野駅の先
上野広小路から 不忍池になっていて
池沿いをドンドン進むと
森鴎外が執筆してた
宿はホテルになっていて
今でも、池の奥にいけばある
女優の池上志乃さんの
実家の小料理屋も
不忍池のこの辺だった気がする
パンダで有名な
上野動物園ってのは
不忍池と上野の山の地形を
上手く利用して作られている
不忍池と上野動物園一帯を
上野公園とよぶ
MA1 を燃やした
思い出の公園
(;゚;ж;゚;)(;゚;ж;゚;)
大阪の通天閣の膝下には
将棋会館があり
坂田三吉で有名だが
西郷隆盛の像がある
上野公園の入り口にも
詰将棋とかいう
博打を公園でやっていて
オジーは上京すると
必ずといっていいほど
オトンを上野に誘い
上野でオトンが
バイクの用事してる間
将棋の博打してたらしい
この辺の人は
昔から 山とか野上と呼ぶ
山に上がると
東京芸術大
国立美術館
上野美術館
美術館通りは静かで広く
私は大学生時代
芸大生を気取り
よく昼寝しにきたもんだ
寛永寺
谷中霊園
根津神社
下界と違って
古い家屋が立ち並ぶ
静かな情緒ある
街並みになる
江戸時代には
根津神社の門前の通りには
遊郭もあったでありんす
外国の観光客にも
人気スポットで
最近では 空き家を利用した
ゲストハウスもみられる
特に根津神社は
ヤマトタケルが
九州の高千穂で
列島統一を命じられ
制圧していったが
遂に、力尽ついた場所で
古い、みん友さんなら
ご存知であろうが
この手の話をすると
私のブログは長くななり
趣旨が違うので
今回は無しとさせて頂く
A様のリクエスト
があれば別だが (笑)
ちなみに、相殿には
陰陽師で有名な
菅原道真も祀られている
敷地内には稲荷神社もあり
かなり規模が大きい
森鴎外が不忍池のほとりから
根津の千朶山房に
引っ越して移りすみ
その後には、
夏目漱石が住んでおり
二人の作品にも登場すのが
根津権現である
日光の東照権現より
古い古い 山王系の神社である
下界の猥褻な雑踏から
ここに来ると
時間が止まったような
錯覚におち 完全に結界というか
帷(とばり)が降りている
のが感じられる
座布団の高さだと
宮がつく、明治神宮だが
東京に来た人に
私が一番薦めるのが
根津神社と上野である
根津神社と寛永寺を筆頭に
上野の山には
都内とは思えないほど
小さなお寺が無数にある
京成上野駅を超えて
アブアブ がある信号を曲がると
不忍池の西側にでる
この ABAB って
ファッションビルは
渋谷の 109 が流行る前は
女子にとっては聖地で
下着やコスメが激安く
私は 横浜や原宿 なんか行くより
上野の方が、大好きで
最近まで、オネエや姪っ子達と
AB ABに化粧品や下着を
大人買いしに行ってたが
ついに、
今年の6月30日で閉店してしまった
若い頃は
バイク用品は何でも揃うし
最新型も旧車も
並んでいるから
男友達は誘えば
絶対に同行するし
川崎からだと
首都高でも
江戸橋まで一本道
帰りも
入谷口か上野駅前口から
ヒョイと乗れば帰れるので
簡単な道のりと分かると
学生時代
一番通った街は
横浜ではなく上野であった
そのアブアブが
ある信号を曲がり
池沿いを上がっていき
根津神社近くの
パーキングに停め
歩きで一本、坂の路地に入る
その一方通行の路地から
さらに、もう一度路地
お化け階段と呼ばれる
階段を上がりきる
途中で、路地に入り
突き当たるとこに
その店はある
古本屋だか
骨董品屋だか
分からない店は
瓦屋根の門構えの上に
禿げ落ちた
明朝体の金文字で
「輪極堂」
と、書かれた看板
その店の ガラス戸に手をかけて
開いているか確かめる
どうやら店主はいるみたいだ
ガラス戸は
カラカラ ♪
乾いた音をたてて開いた
「こんにちわー」
挨拶してみるが 返事はない
「なんや、開けっぱでおらんのか?」
豚子は 舌打ちする
店内は 古本が並んでいるが
目を凝らしてみると
全てバイクと
車の本マニュアル
写真集や 昔のバイク雑誌
ガイドブックや地図ばかり
本棚に挟まれながら
一番奥にいくと
住居から繋がっている
店主が座るカウンターがあり
「御意見無用」
と書かれた
トラック野郎の
菅原文太が乗る
デコトラのラジコンが
偉そうに置いてあった
そこは番頭台になっていて
店内側には椅子が一つ
豚子は その椅子を乱暴にどかし
「誰もおらんのけー!」
番頭台に手をつき
住居を除きこむように叫んだ
「はーい!今、伺います」
奥から、女の声がして
ドタドタとオッパイ
を揺らして出てきた
「あら、豚子さん、お久しぶり」
この、怪しい店の女主人
豊丸子が挨拶した
続きま~す
ブログ一覧 |
輪極堂 | 日記
Posted at
2024/09/28 20:04:23
今、あなたにおすすめ