皆さん、わんばんこ!
最近、電流プレイに興味ある、豚子です
(;゚;ж;゚;)〜ブッ
では、
輪極堂 その参
「豊丸子さん、こわいわ〜」
「まぁ、昔から、豚子さんの好みは 分かっておりますので」
「でっ、豊丸子さんに相談しにきたんやけど」
豚子は Z900RSの
本を手に取り 腰を下した
「豚子さんが、去年悩んでた、ゼファー750 に戻りますけど宜しいですか?」
「はい」
あのバイク、
最初は ZⅡ のパクリ
など言われましたが
実際に乗ると
1100 より小さく 扱いやすいので
ジムカーナの人達から
ジワジワと火が付き
人気が上がりました
「400じゃのーて、750でジムカーナ?」
実は 750の方が
ハンドルの 切れ角があるんです
「そうなん!」
ゼファー750 でギリの場所は
400 では切り返さないと
無理なんです
「そんな、バナナ!」
何よりバイクバブルの
レプリカブームを終わらせ
ネイキッドという
ジャンルを作りあげた
名車といっても
過言ではありません
「うん、うん」
空冷エンジンも
非常に美しいし
音も400とは違う
重低音です
ただ、
FX CBX 世代には?
「昔に戻っただけやから、微妙〜やったね」
「トムクルーズに憧れて、限定解除した人達は、ZZRも発売され、打倒 32GTR でしたからね」
「狂い咲き ムーンロード も読んでね」
しかし、その後の
中免レプリカ世代には
低価格で非力な
ネイキッドスタイルの
ゼファーは新鮮に感じました
「SRも人気やったし、洋服とか音楽もだけど、モードって不思議やね」
「ですね、世代が変わり、ひと回りすると、流行モードは繰り返されます」
「なるほど〜」
そのゼファーシリーズ
唯一の空冷なので
人気上昇中に
排ガス規制で生産中止にり
絶版車になると
旧車會ブームと共に
火がつきました
「無くなると、欲しくなんねんな」
「Amazon の在庫1など犯罪的な心理セールスですよね」
「ウチラの世代だと」
みんなホンマは
ZⅡ が欲しいねん
せやせど高いし、古いし
ならば
空冷2バルブ 750 のゼファーが
一番近いから 我慢したろ
整備するの面倒やし
金もかかるから
ゼファー750 したった
ってのが 本音やと思うし
火の玉オレンジが
一番人気になんのが
なによりの証拠なんよ
「あいつとララバイ の世代は 間違いないですね」
腐ったミカンの
暴走世代が
Kawasaki Zシリーズの
付加価値をあげたんや
「自分のことですか?」
「豊丸子さんのことやっ!」
バイクにありがちな
排気量マウント
スペック、マウント
旧車マウント
当時物マウント
って、ありますよね
「はい」
ガチで、ZⅡ に乗ってる人は
ゼファー750いいよね!
言うと思いますよ
「ガビーン」
(; ̄O ̄)(; ̄O ̄)
バイクは乗ってナンボ
自分が好きで
楽しければ良きなんです
ゼファー(西風)
素敵な名前の
バイクじゃないですか
「去年、悩んでた時に教えてやー!」
「豚子さんが、内緒で買おうとしたんですよね」
「サプライズよ、サプライズ、ハナシ続けて」
付加価値の話に戻りますが
前回、
ドカティースクランブラー
が出てきたけど
海外ブランドは
私達、日本人に
付加価値付をつけるの
実に上手いです
GUCCI
HERMES
LUIS VUITTON
Versace
CHANEL
ドカティー
「炎上するので、ヤメテ!」
「ファイヤーブレードは、宜しいんですか?」
「やっぱり 女 Kawasaki に乗りたいねん」
「男 Kawasaki です。それで、Z900RS」
「ベストサイズは Z650 RS なんやけど、二気筒ってのが」
「ビックサイトで試乗した時、両足楽についてましたね」
「そうなんよー」
「でも、直4が好きなのに、二気筒が、ひっかかる人は絶対にやめた方がいいです」
「了解です」
川崎さんは
カラーリングを
崩さないとこが凄いですね
あいララ世代の
マーケティングを徹底的にしてます
「それな!HONDA YAMAHA は色は 同じなんやけど 昔とラインが 微妙に違うやろ」
ですね、川崎さんは
カラーリング ありきで
タンクデザインしてるのか?と
錯覚してしまいます
「ホンマやね」
また
ニンジャにせよ
Z900RS にしろ
900ccで出すとこが
心理的に上手いです
「そう!沖縄 Z1で、ZⅡに 900cc がある事、知ったんよ」
「私は洋一さんの ボクサーツインのRSが 好きになりました」
「ウチは ジョーが狙撃して援護するとこ、メッチャ好きやねん」
「首都高キング、水曜日のシンデレラに次ぐ、名編よねー!」
「豊丸子さんって、豊子やないの?」
「人違いです、続けます」
Z900RS リンクサスで
出してきたのが
非常に良きと思います
「せやろ!CBXかてプロリンクで 2本のショックがないのが、感動したんや」
「ウインカーとテールの、一体化も新鮮でしたね」
「それなっ!」
2本のストラット式
ダンパーユニットを
YAMAHAがオフロードで開発した
リンクユニットで一本に
それを、HONDAがプロリンクに改良し
日本のメーカーが
世界を黙らせた技術です
「昔、誰かブログしとっとたな」
そして今!ナウ!
2011年 ZX10で
Kawasaki が
ホリゾンタルバッ〜クリンク
「アンタ、やっぱり豊子やろ」
「さっきから、豊子さんとは 誰なんですか?」
「さーせん、お願いします」
Z900RS 確かに
Z1 900 のオマージュだが
ホリゾンタルバックリンクを採用し
断じて
懐古主義にはなってませんし
バイクに乗らない人でも
Kawasaki の
バイクと一目で
分かるのが 大変イイと思います
「ウチも、それに気付いたんよ〜」
「ちょっと遅いけど、豚子さんにしては、上出来かと」
「ホリゾンタル バックリンクって、なんなん?」
「それより、電流プレイってなんですか?」
「ノーロープ 有刺鉄線 電流爆破 デスマッチ の エロみたいなもんや」
「大仁田かよ!」
続きま~す!
ブログ一覧 |
輪極堂 | 日記
Posted at
2024/09/30 20:16:23