• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

norinori880のブログ一覧

2025年07月03日 イイね!

crf150L 4バルブ

crf150L 4バルブhttps://www.instagram.com/p/DLm4EN5yEFX/?igsh=MWFmOWk1ZzN5azNhZA==

インスタで流れてきた動画

前から動画は出てたけど、どうなんでしょう

替えてみたい?

うーん

やっと落ち着いたとこだしなぁ

輸入して6〜7万だろーか

考えたらピストンも替えないと駄目なんだろな

まだサージしたら考えよう
Posted at 2025/07/03 06:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月02日 イイね!

ジャイアント タロンⅡのバーエンド

ジャイアント タロンⅡのバーエンド左側のバーエンドが無くなったまま乗ってましたが、

車などに傷を付けそうで

バーエンドキャップを付けることにしました

測ってみたら19.2mmくらい

なんか似たサイズのものがあった気が…






日本酒の蓋が転がってました

なんかこれが、サイズ似てるような?

測ってみるとちと太いか

いやいや

厳封ですから、キツめなのですよ





プラハンで軽く叩くとキレーにハマりました

これからは蓋は予備に取っておこう



ちなみに純正はこちら
Posted at 2025/07/02 14:14:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月29日 イイね!

ケラガツカへ至る尾根道へのアプローチルート確認

ケラガツカへ至る尾根道へのアプローチルート確認あまりに長くスコルパ乗ってなかったので、我慢できずにルート探索へ

とはいえ、左肩は60肩で万全ではない

沢のところまで着いたけど、フロントアップするのも一苦労だったので、今回はバイクで入るのは断念して尾根道へのルートがバイクで行けるものかだけを確認しました

以前は都城側の七瀬谷からケラガツカを経由してこちらまで走破してきたルートです

ここも最後に抜けて15年以上経ってる道

今どうなっているのかさっぱり分からない

前回は、写真のところでエグレを越えられず引き返したんだけど

来てみたら、山歩きの道筋が出来ていた








沢筋と合流したところで林道終点

以前から全く伸びてない林道




ここからバイクを降りて山歩き開始

左肩が上がらないのもあるけど、バイクが入った跡が無い道にはなかなか初見で突っ込んで行けません

年をとって体力的にももたなくなったのもあるし、先が分かってないところはやっぱり怖い

スクショの移動跡のように、地形図のルートとは違う沢から尾根に上がりました

でもこのルートは以前使ってたルートです

こっちのほうが傾斜が緩いのと、昔の伐採道跡がヘルプになってくれます




久しぶりに尾根道まで上がりました

これを登っていくと青井岳とケラガツカの分岐が来ます

倒木を切ればここまではトラ車ならソロでも来れるかも…

うーん

やっぱ怖いな

この後下って、今度は林道終点地点から沢を下流へ




今バイクを停めてる林道終点と、以前沢筋から登った最上流との距離は約200m

これが登れてないって笑える




上には今回通った林道見えてる

ここからあと少し下ったところまでは以前沢から登ってきてた

やっと全体が把握できたので、今度はは怖がらずに沢を登って来れるかな



この先100mほど上流にバイクは停めてある

尾根まで登って、下流まで下って、バイクまで戻って

これだけで体力は尽きてしまった

今回はこれでおしまい

沢筋ルートの動画は備忘の為残します

肩の痛み取れないとバイク支えられないから次回はまだ先か?

次は150lで2台ツーかな
Posted at 2025/06/30 08:02:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月16日 イイね!

どーという訳でもないんだけど空が蒼く感じた

どーという訳でもないんだけど空が蒼く感じた

暇つぶしサイクリング
Posted at 2025/06/16 13:41:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月04日 イイね!

苺摘みがてらエンジンの調子を確認に

苺摘みがてらエンジンの調子を確認に先日のツーの後プラグを替えて

多分それが原因だろうとは思っているのですが、

確認のため苺摘みがてら山へと行ってみました

前々回乗ってた時と同じ感覚に戻ってました

やっぱり火花だったようです


と言いつつ、高度が上がるとアクセル開けても回転上がらない状況

今日は28℃

標高も上がって濃くなってる?


fuelcorrectionマップ全体をマイナス2としました

これでやっぱり変わるんです

アクセル開けてももたつきが減ります

あんまりシビアには詰めません

あと、ガバっと全開にするとやはり回転上がらないので(これはずーっと書いてること)、アクセル開度80%以上を一律マイナス3しました

こっちはまだよく分からない

全開まで開ける機会はなかなか無いので、覚えといてまだ調整しましょう



これまでの茶色が、一気に白く燃えてました

これみると濃くしたいんだけど、山でもたつくのも嫌だしなぁ

アクセル開度40%以上で回転数5000より上を濃くすれば〜って

以前も似たようなことをした気が
Posted at 2025/06/04 16:12:33 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「奥に入っていきたい http://cvw.jp/b/3486440/48049066/
何シテル?   10/26 14:46
norinori880です。CRF230Fから18年ぶりの乗り換えです。また少しずつ弄るつもりです。 使う事ばっかり考えて作ってしまうので、綺麗に出来てなかった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 45 6 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

樹脂タンク修理③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 16:41:28
樹脂タンク修理② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 16:41:22
点火タイミング 進角 遅角 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 07:40:31

愛車一覧

ホンダ CRF150L ホンダ CRF150L
ホンダ CRF150Lに乗っています。 一緒に林道探索に行く人いませんか? 一般林道から ...
ベータ アルプ200 ベータ アルプ200
2022年登録の中古車を購入。まだ馴らしが済んでません。しばらくは舗装路をトロトロ走って ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
丸太越え、フロントアップ、ガレ用練習マシンです。 この先ゆったりツーに使えるかなと思いま ...
ホンダ CRF230F ホンダ CRF230F
2004年に購入。ナンバー取得、電装12v三相交流化、フロントフォーク倒立化、リアブレー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation