
ALP200でCRF150Lやty−s125fでも行ってた林道を回ってみました
1本目
唐崎橋の手前から唐崎林道
登りで2速3速使う林道
3速が回転が上がっていかない
ただトルクあるので頻繁に2〜3速変えなくても3速ダラダラで登っては行く
かっ飛ばないならこれでもいいけど、フロントスプロケ一丁落とし試したいな
ボアアップCRF150Lのような高回転域があると楽しいかな
2本目
野崎集落から沢の入口まで
やはり登りでもう少しエンジン回転上がって欲しい
2本目走って沢の入り口で一度休憩
サスは前後とも舗装路ではマンホールのギャップでも飛ぶくらい
ロングツーリングだと疲れる?ただ林道メインと考えるとギャップを越えてく軽さが楽しい
3本目の沢はCRF150Lでもスコルパty−sでも入ってるけど
1速2速でトントン進む
2速もう少し遅くてもいいかな
アイドリングでどんどん行って、操ってない感じ
CRFより軽いスコルパより重い(当たり前)
スコルパのサスに近いのかな、石の隙間を拾って手にくる感じ
CRFの方がなんとなくのめ~っとクリアしていく
丸太の溜まったダム
スコルパも乗ったままは無理だけど、フロントアップしたり、割と行けると思って進めたところ
CRFは2人だとなんとか、ハマったら持ち上げが大変だった
ALPもハマりました
トラタイヤでも濡れた丸太はグリップしない
コケて丸太の間にハマったら起こすのはやはり重い
まぁ、なんとか1人で出来る
丸太なので最悪切ればなんとかなるので、若干余裕
でも体力は激減
動画あげるので見てもらうと分かりますが、丸太どかしてノコで切って
なんとかかんとかクリアしました
スプロケ変えてまた来てみたい
で、この先にも丸太を切るかどかすかって場所が直ぐ現れたので、Uターンして撤収
戻りの下りはいつもの通り5分もかからず
でも体力無くって、小さい枝超えられずに転げてる
も、抜重とかフロント軽く上げてとか、そんな余裕はなかった
2速アイドリングでバイクの行きたいままに走ってる
あと、フロントアップとかのクラッチ操作とか、エンジン回転数のせいか、ポンっと上がる感じと違う
まだ慣れてないからかな
一度フロントアップの練習してみようかな
リアにツールバッグネジ止めしたくなくてフックに結んだゴムバンドとラチェットバンドで留めてみました
緩んでも落ちて無くしたりはしないはず
グリップに引っ掛かりがないので寄ってくのが問題だけど、ゴムバンドで修正
これは良さそうです
おじじは沢に入ると1人で帰れるかどうかばっかり気になって、落ち着いて休憩もせずに戻ることを考えてしまうようです
2台で入ると、休憩もちゃんと取ってるので、さあ行こうかってなるんだけど、帰りの体力計算ばっかり考えてアクティブになれません
ちょっと淋しい
それでも、満足して帰路につきました
直ぐ満腹になるなぁ
Posted at 2025/10/13 16:52:20 | |
トラックバック(0)