• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

norinori880のブログ一覧

2024年12月08日 イイね!

新品トラタイヤ

新品トラタイヤ昨日色々と替えたので、試走に港に来てみました


遠くに青島が、見えませんね



今日は青太マラソン

天気が良くて、風は冷たくて、

走るにはいい日かも



シートの縁取りはトラ車だと気にはなりません

トレール車だとニーグリップで気になるのかも

シート延長部分の隙間に充てたスポンジがポッコリ見えるけど、すぐ潰れるでしょう

クラッチはミート位置が近くなって昔に戻りました 

フロントアップもスプロケット変更でそんなにしづらくなってもいなかった

11丁に戻さなくても遊べそう

やって良かった


タイヤの空気圧を前後0.4にして土管やら段差走ってみたら、グリップすごいです

今まで修行してた感じ

トラタイヤの硬くなった五分山はトラ車じゃない!

とか思うけど、購入してすぐの時はそのグリップ力に感動してました

さあ

また、楽しく山に行こう
Posted at 2024/12/08 14:24:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月03日 イイね!

デイズにドラレコ付けてて、違う事で困った

ドラレコ付けるの自体は簡単に進んだのですが…


Bピラー外すのにシートベルト外してたら、固定位置を上下させるツマミが上手く動かなくなった

その為にピラー全体外す羽目に




シートベルトステー外して構造確認



引っ張ると裏の棒が上がって、スライドする

左側のつまみに引っ掛けがあるので、押しながらはめ込み



こんな感じ

裏から押してます



ぐりっと嵌めて終了



取付けて、カバー付けて無事終了

ツマミまで一緒に取ろうとしたのがいけなかった



もう一つ

リアハイマウントストップランプカバー

バリッと取れるらしい

取れたけど、付けるとゆるゆるでかっちりハマらない

色々読んでると、バリッととると、鉄板が変形するので指で矯正するらしい

確かに引っ張られて曲がってる

鉄板薄い

戻してもなんとなくゆらゆら付いてる

これに1時間くらい時間取られた

一応付いてるけど、あの付け方でほんとに良いのか?

不安が一つ残りました

Posted at 2024/12/03 17:55:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月03日 イイね!

ニッサンデイズに360°ドラレコ付けた

ユピテル360°2カメラを取付け

元々付けてたユピテルドラレコが同じ5Vインプットだったので、シガーソケットからカメラまでのラインはそのまま流用



フロントガラス部分へのリアカメラコードは押し込みで



左ピラーの上だけ外して、ドアモールと手すりを外して、隙間を作り、



bピラーも外して、



後ろのピラーまで外して沿わせます



ゴム蛇腹からリアゲートへ

硬い番線つかって、パーツクリーナー振って

パーツクリーナーはほんとに滑りが良くなりました



蛇腹には安易に針金突っ込むと、他の配線を傷つけそうです






こーやって針金通してコードを引っ張って

2時間くらいで取付けは終了

360°ドラレコ装着完了です
Posted at 2024/12/03 17:42:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月02日 イイね!

insta360 レンズガード

insta360 レンズガードバスボンドで防水対策もしたつもりでしたが

やはり結露が出ました

川でまるっと水洗いしたせいかな

今回の動画は前半分曇ってるし、傷も入ってすごく見づらくなってしまいました

ガード付け替えたので、またしばらくは綺麗に写るかなぁ
Posted at 2024/12/02 18:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月01日 イイね!

前回沢に落ちた場所から更に上流に行ってみた

先週転げ落ちた沢に、ブレーキパッドの様子見を兼ねて行ってきました


沢に落ちた現場まで、割と早く到着

やはり道がわかってると動きは早い

とは言え、動画の通り苦労はしてます



この先も難所が結構ありそうです

歩いて確認に登りました



結構段差が多い



最後、伐採現場になってます

目の前の稜線が青井岳とケラガツカに向かう尾根

伐採が入ると沢は壊れます

この先は登れそうにない

歩きの偵察はおしまい

ルート考えながら戻ります



けどね、歩きとバイクではやはり違う

何度もハマって、何度も転んで



休憩がてら写真も撮って



さっきの伐採現場まであと少しの所だけど、上の道に出ようともがいてました

結局登っても繋がっている道ではなく、元の道に向かうけど沢に流されて寸断した先の道でした

このあと戻りもなかなか苦労しました

途中で腕と指が攣りはじめ、ちょっとハラハラしました

先週より堪能できて、パッドの表面も剥けたし、楽しめて疲れたソロツーでした

夕方辺りから左の尻が痛くなり始めたのは打撲かな

結構コケたもんね
Posted at 2024/12/01 21:55:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「奥に入っていきたい http://cvw.jp/b/3486440/48049066/
何シテル?   10/26 14:46
norinori880です。CRF230Fから18年ぶりの乗り換えです。また少しずつ弄るつもりです。 使う事ばっかり考えて作ってしまうので、綺麗に出来てなかった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/12 >>

1 2 34567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

点火タイミング 進角 遅角 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 07:40:31
インジェクター洗浄 大失敗のリカバリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 07:51:12
LINK ECU - エンジン制御の話 - 空燃比、MAP(and/or MAF))で行くか、AFセンサで行くか その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 07:56:46

愛車一覧

ホンダ CRF150L ホンダ CRF150L
ホンダ CRF150Lに乗っています。 一緒に林道探索に行く人いませんか? 一般林道から ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
丸太越え、フロントアップ、ガレ用練習マシンです。 この先ゆったりツーに使えるかなと思いま ...
ホンダ CRF230F ホンダ CRF230F
2004年に購入。ナンバー取得、電装12v三相交流化、フロントフォーク倒立化、リアブレー ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation