• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月12日

晴耕雨読 エスのリヤサス検証




相変わらずエスを触っています。
現状でリヤサスがどのような動きを示すのか?少し調べて考えてみました。
まずはリヤショックを抜いて・・・



yutaはサスペンション分解組立ても出来るようになってきました。
ナックルをポンポン外してドラシャを引き抜き、何やら観察・・・
勉学は苦手でしたが、こういう勉強は熱心です(笑)



ノーサスでアライメントの変化を測定
アーム構成の寸法測定



加減速、横入力(横力)がない無負荷でのアライメント変化は意に反して素直です。
AP1初期型は「トーアウトから急激なトーインに向いて・・・」と言われており
ALTで踏むと感じることは多々ありますが・・・????



何気なくアームを眺めていると・・・おおっ!そうか!
多分コレだ!
ナックルを外してドラシャと上下アーム取付ピボットの位置関係を見て納得しました。



リヤサスを上から見てみると
ドラシャ(ハブセンター)を中心に見て・・・
特にアッパーの取付ピボット後ろ側がセンター付近に
前側はセンターからかなり離れています。



右コーナーを想定
進入しながらタイヤに横の力が入り始めると
横力トーインならぬ横力トーアウトに向きそうです。
進入時は減速方向ですから車体は前に行こうとし、さらに助長していることでしょう。
これで後期型のリヤアッパー取付強化によるブッシュ変形対策が理解でき
初期型の先輩諸氏がピロなどで動かないようにしていることに納得。



バンプしていくとトーコントロールロッドは弧を描いてトーイン方向に引張り始め
加速し始めると車体は後ろに行こうとしますからトーインを助長する。
これが「トーアウトから急激なトーインに向いて・・・」の正体なのではないかと考えてみました。
ヨレヨレのノーマルブッシュから強化ブッシュに替えて、この動きが弱冠和らいだことで
あの恐ろしい挙動が随分マイルドになったことも理解できます。

幸いピロトーコントロールロッドが手に入ったのでこれをセットして嫌な動きをもう少し抑え
ゆくゆく行うアッパーのピロ化及びメンバー取付ピボット強化にてかなりこの問題を押えられるものと思われます。




ジオメトリーについてもう少し・・・これは現在のフロントになります。
重心は仮に決めてみたもので 「ロールセンタ高さ」は60mm



次に現状リヤです。
前述と同じく重心位置は仮説で 「ロールセンター高さ」は69mm・・・
前後を結ぶロール軸傾斜は僅か9mmしかないことがわかりました。
ホイールベースを前後ピッチと仮定すると、ロール軸傾斜角は0.21°です。
1G→フルストロークでのキャンバー増加は3.4°



たまたま手に入った20mmのリヤロールセンターアジャスター(RCA)を改造し
12mmに造り直したものを近いうちに付けますが
そうすると・・・「ロールセンター高さ」は97mmになり
前後を結ぶロール軸傾斜は39mmになり、ロール軸傾斜角は0.88°になりました。
1G→フルストロークでのキャンバー増加は4.0°になります。
つまり
・ロールセンターが上昇→ロールモーメント減少→ロール速度が緩くなりロール量が減る
・ロール軸傾斜角が付いてフロントの回頭性が良くなり、リヤの粘りが良くなる
などが考えられます。

あくまでも素人の机上検討ですから、実戦でどうなるかは走ってみなければわかりませんが
少なくとも良い方向に行くのでは?と考えています。



見た目の変化は少しですが、走りは大きく変化する・・・
脚周りのセットは車の中で最も面白い世界です。

これらの結果は
ALTで走って検証し、報告したいと思います。
ブログ一覧 | とうふ技術研究所 | 日記
Posted at 2014/08/12 11:47:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

その人の「いつか」
F355Jさん

第4土曜日なので都筑PAへ
彼ら快さん

今日のランチは、炙りチャーシュー麺
シロだもんさん

国際マヌルネコの日
どんみみさん

昨日は・・・🌤️
よっさん63さん

祝・みんカラ歴6年!
ハル@ND2さん

この記事へのコメント

2014年8月12日 12:55
いったんトーアウトになってからトーインになるとは知りませんでした。

まっすぐからトーインになると思ってたのですが、タイヤがこの動きをしていたら思っていた以上の事が起こってたということですね・・・汗

勉強になりました!
コメントへの返答
2014年8月12日 19:40
こんばんは。

そういう現象をよく聞いており
実際ノーマル脚で踏んで唐突な挙動を感じていましたが
現物を見て何となく納得しました。

無負荷測定ではトー変化は穏やかなので
横からの力がかかるとアームオフセットでブッシュが負けてトーアウトにいくのでしょうね。

僕もまたひとつ勉強ができました。
2014年8月12日 18:52
こ、こんばんは(‥;)

とうふさんの本業は何でしたっけ?

相変わらず頭から煙モクモクで読みましたが、S2の脚は独特なんですね。

これからもこのシリーズ楽しみにしております<(_ _)>
コメントへの返答
2014年8月12日 19:51
こんばんは。

僕の本業は・・・
表向きは自動車部品製造業の技術屋で
ウラ家業としてとうふ技研なんです(笑)

あ・稼ぎは缶コーヒーになります(笑)

アームの取付は各社様々ですが
横力トーインセッティングが多いような・・・

エスは標準的な脚回り構成ですが
初期型に関しては特に独特の動きがあるようです。
シンプルでわかりやすく
少し手を入れれば良くなりますので面白くていい車だと思います。
2014年8月12日 20:11
こんばんは。  お久しぶりです。

いやぁ~私もとうふさんの本業がわからなくなってきました(笑)

S2000にも弱点?があるのですね
それを改良し完成されたマシンは・・・
考えるだけで恐ろしい。

とうふ技研の活動これからも楽しみにしております。
またなにか私にも協力出来ることがありましたら
言ってください!
コメントへの返答
2014年8月13日 21:27
こんばんは。
先程はお電話ありがとうございました。

僕の本業についてはご存知の通り
缶コーヒーが報酬のとうふ技研です(笑)

ホンダのスーパースポーツという位置付けの車ですが
エスにはエスの弱点がありますね。
そこをいかにして補いながらタイムを出していくのかが面白い車です。

活動頑張ります。
いつもお世話になりっぱなしで申し訳ありません。
宜しくお願いします。
2014年8月12日 21:20
とうさんの本業は自動車設計者ですよね。
きっとそうに違い無い。
そうじゃ無いと、そうじゃ無いと、ぼきが困る(笑
コメントへの返答
2014年8月13日 21:30
こんばんは。

自動車設計は憧れますね。

でも、僕が設計した車は売り物にならないと思いますよ。

爆音
ドンガラ
エアコンレス
オーディオレス

・・・以下自粛(笑)

プロフィール

「整備」
何シテル?   10/01 22:24
山釣りの旅を楽しんでいます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

GarageKM1 Facebook 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/12 08:04:32
 
Garage KM1 - YouTube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/12 07:59:30
 

愛車一覧

スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
「黒いとうふ」に巡り合いました(笑) アルプスの源流を訪ねて、気の向くままにデラシネの ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
ZVW30からZVW50にスイッチしました 普段は家内の足として使い、休日のロングドライ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
次男keiがある日突然走りに目覚めて 電撃入手した格安ゴキゲンマシンです サーキットも ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スバルヴィヴィオRX-R 型式KK3 A型 1993年製造 個人オーナーを経てスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation