• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月07日

工具オタクの日常


少しだけ工具オタクです。
工具はオトコのロマンです。



工具屋に居る時は「オモチャを眺める小学生」になります(笑)
欲しかった工具を手に入れた時は、用もないのに弄ってニコニコしてしまいますが
 そんな時のカミさんの眼は・・・けっこうイタイです(笑)

でも、単なるコレクターではありません。

カゴ売りからハイエンドまで「良い」と思った工具を壊れるまでガンガン使います。
無い工具は造ってしまいます。



今回のロマンはコレ・・・
この怪物のような工具を見て
呼吸が乱れたり、ヨダレが落ちたり、お漏らししてしまった人は・・・
はい、けっこうなオタクです、重症です(笑)



これは、ドライブシャフトブーツバンドカシメ工具です。



今まで廉価版を使っていましたが、造りが少々弱いためにカシメが上手くできないことがあり
ALTを全開するとドラシャグリスがチビってしまったり
力任せにカシメようとして怪我を負いそうになったり・・・

そんな経緯からの導入となりましたが
この新たなる怪物はどうなのでしょう???ドキドキ・ワクワクしてしまいます(笑)



おぉ!綺麗に、ガツンと、安全に楽にカシメができた!
最速戦後に確認しましたが、お漏らしは見事解消!
喜びのあまりワタクシが漏らしてしまいそうです(笑)



続いてはコレ、KTCのフレックスギアレンチ。
ある箇所にどうしても必要な14-17をチョイス。



残念ながらKABOのOEMではないようですが
造り、感触、握り心地ともになかなかの出来栄え・・・久々にKTCを選びました。
SIGNETとの比較でも好印象です。



ラストはコレ、Koken Z-EALのボックス 3400MZシリーズ。
Kokenというだけでメシ3杯はOKです(笑)



Snap-on FSMシリーズと比べて・・・
高さが低いので狭いところで活躍しますが・・・



17mmボックスで比較
後:(Snap-on FK720Aラチェット)+(Snap-on FSM171ボックス)
前:(Snap-on F723Aラチェット)+(Koken 3400MZボックス)
7.8mmの差になります・・・うむ。



後:(Snap-on FK720Aラチェット)+(Snap-on FSM171ボックス)
前:(13mmギヤレンチ)+(ギヤレンチアダプター)+(Koken 3400MZボックス)
13.9mmの差になります・・・素晴らしい!



後:(Snap-on FK720Aラチェット)+(Snap-on FSM171ボックス)
前:(Snap-on FM70Aラチェット)+(Koken 3400MZボックス)
15.3mmの差・・・狭くて、締め外し困難なボルトを楽々外せた時は、マジにシビれました!
はい、そこのアナタ、深呼吸しましょうね~(笑)



小学生の時にカゴ売りモノから始まった工具人生も、40年の時が経ち・・・
お気に入りの工具達に囲まれた、素晴らしいカーライフが送れるようになりました。

次は何を買おうかな・・・?

嗚呼・・・工具はオトコのロマンです。
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2014/11/07 22:27:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY2
福田屋さん

【カメラ】シバザクラとミツバチ(た ...
おじゃぶさん

おはようございます!
takeshi.oさん

流鏑馬の準備が進んでいるいつものと ...
pikamatsuさん

新しい家族が増えました😄
天の川の天使さん

天気が悪くなる前に徘徊に😅
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2014年11月7日 22:49
工具は…
ガレージは漢のロマンです♪
コメントへの返答
2014年11月8日 17:16
こんばんは。

ガレージ・・・

ロマンです。

どこかに落ちていないかな?(笑)
2014年11月7日 23:58
こんばんわ〜

もうマジで過呼吸過ぎて
死んじゃいました・・・・(笑)
コメントへの返答
2014年11月8日 17:18
こんばんは。

いつになるかわかりませんが
次の工具ネタで間違いなく命を落とすと思います(笑)

酸素ボンベを用意してください(笑)
2014年11月8日 0:12
どうも元ア○トロ店員ですww
ZEALシリーズは発売前から注目してまして、社割で見積もり出すところまでは行きましたけど、結局踏みとどまり未だに買い換えてません。
とかなんとかウンチクはたくさん持ってますが、実際使ってるのは今は亡きツール王国ブランドのラチェットとアストロのソケットですw
ネジを回すっていう機能だけは十分果たせちゃってるので買い換える理由と機会が無くw
メガネは旭金属製のライツールという変態レンチ、ドライバーはPBやらいろいろ巡ってANEXに帰ってきましたw
コメントへの返答
2014年11月8日 17:23
こんばんは。

まだボックスしかありませんが
ZEALもいいです。
Kokenにハズレはないと言う方が正しいのでしょうか?

アストロでもホームセンターでも良い工具は沢山ありますね。
職場ではトネとかアサヒなどが主流です。

アネックスもいいですね。
職場で大活躍しています。
2014年11月8日 5:12
チビりました…(;´Д`)ハァハァ
コメントへの返答
2014年11月8日 17:24
こんばんは。

寝ていますか~?

次は・・・
だだ漏れになってもらいます(笑)
2014年11月8日 9:27
おはようございます

朝からヨダレが出そうなネタをありがとうございます。

いや・・・目のドクです(笑)
コメントへの返答
2014年11月8日 17:27
こんばんは。

朝っぱらからすみませんね(笑)

いいな、と思う工具は時々挙げようと思いますので
ハァハァしてくださいね~(笑)
2014年11月8日 11:11
朝ごはんのおかずが足りなかったので、この記事でちょうど良かったです(笑)

作業の能率は腕も去ることながら、工具も重要ですからね~🎵
カシメ工具…はじめて見ましたが、無骨な感じでイイ!ですね。
コメントへの返答
2014年11月8日 17:33
こんばんは。

工具ネタのお味はいかがです?
僕はコレでメシ3杯逝きます(笑)

仰る通りメカいじりは安全性や能率を含め
工具でかなり左右されると思います。
要る、となれば惜しまず投資しなければ
何倍ものしっぺ返しを喰らいますから・・・

カシメ工具はストレートの商品で
5千円程度のお安い価格ながら
なかなか良いカシメができました。
2014年11月8日 12:33
PLXにされたんですね。そっちに目が(笑)
コメントへの返答
2014年11月8日 17:34
こんばんは。

その節はアドバイスありがとうございました。

PLXです。

後ほど整備手帳に挙げますので見てやってください。
2014年11月9日 20:37
今晩は。
ハアハア・・(過呼吸)
工具を並べてニヤニヤ・・・その気持ち、わかります。
名工具がそろっていますね。
私は会社のお下がりが多いですが、KTCなどのは長く使われていても全然ガタがきません。
最近はアストロプロダクツができたおかげで専用のプーラー類が
安価で購入できるようになり有難い時代になりました。

コメントへの返答
2014年11月10日 20:41
こんばんは。

peteruさんは最近ハァハァしっ放しですね(笑)
酸素を持ってますか~?

カゴ売りモノもハイエンドも使っていますが
KTCも良い工具が多いですね。

アストロでハァハァ・・・
入手困難なものや
高額だったものが手に入れやすい価格になり
ありがたいですね。
2014年11月10日 8:56
変態!!!(ほめ言葉
コメントへの返答
2014年11月10日 20:42
こんばんは。

わはは!
ヘンタイで~す。

でも・・・どこかのカリスマヘンタイのように
あんな凄いガンランスを造ったりはしません(笑)

プロフィール

「整備」
何シテル?   10/01 22:24
山釣りの旅を楽しんでいます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

GarageKM1 Facebook 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/12 08:04:32
 
Garage KM1 - YouTube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/12 07:59:30
 

愛車一覧

スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
「黒いとうふ」に巡り合いました(笑) アルプスの源流を訪ねて、気の向くままにデラシネの ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
ZVW30からZVW50にスイッチしました 普段は家内の足として使い、休日のロングドライ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
次男keiがある日突然走りに目覚めて 電撃入手した格安ゴキゲンマシンです サーキットも ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スバルヴィヴィオRX-R 型式KK3 A型 1993年製造 個人オーナーを経てスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation