• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月12日

運と縁・・・IR(Ingersoll Rand)



ひょんなことからIR(Ingersoll Rand)コードレスラチェットレンチ(IQ v12series)を入手しました







Ingersoll Rand(インガソール・ランド)・・・
100年以上前に誕生したアメリカの一大メーカーで
様々な事業展開のひとつにインパクトなどの動力工具も手がける世界的メジャーブランド
車好きにとっての身近なところでは
NASCARで「Ingersoll Rand RACING」を擁して活躍
そして国内ではコードレス工具を主体にKTCのOEM供給を行っています
また、その他メーカーのOEMも行っているとも聞いています
しかし、実際に目にしたことはなく、ネットでしか見ることのない高性能でブルジョアな工具・・・
田舎者の、しがないサラリーマンの私にとって、IRのコードレス工具は「夢、幻」の存在です





エアラチェットの便利さを知って以来、コードレスラチェットが欲しかったのですが
国産品はなく、知り得るものはIRをはじめ、海外メーカー数社程度・・・
しかも日本ではマイナーなのか?需要がないのか?現物を見たことは一度もありません。
国内の情報も乏しく、どれもが高額なこともあり、簡単には手を出せない工具でした。

ところが、よく行く工具屋さんで・・・

いつもは訊くこともないこの工具について尋ねてみると、なんと在庫が一台・・・
IRのコードレスラチェットがある事自体が驚きだったのですが
あろうことか、アメリカ本国並みの破格値で手に入れることができました。


運? それとも 縁でしょうか?? 
無いだろう、高くて手に入れられないだろう、と思い込んでいたものが
ダメもとの一言から、あっけなく手元に転がり込んでくる・・・
その予期せぬ突然の出会いに何とも不思議なものを感じました。


Ingersoll Rand IQ v12series
コードレス ラチェットレンチ
DC12V 差込角3/8"(9.5mm)
バッテリー、充電器、バッグ付き
 型式:R1130JP-K1(日本仕様)
 全長:280mm
 電圧:DC12V
 バッテリー:BL1203(12V 2.0Ah Li-ion)
 無負荷回転数:260rpm
 最大トルク:40N・m
 締付能力:普通ボルトM10
 重量:0.98kg
 参考価格:72,900円(税込)






現物とご対面・・・
造りは日本製と遜色ない出来栄え・・・「The American」という感じがありません
駆動部はスチールとアルミの構成、樹脂部はグレーに赤いロゴ・・・・シブい
サイズ、重量はエアラチェットには及ばないものの、比較的小さく、軽く
コードレスなので配管や配線がなく機敏な取り回しができます
IRの廉価なモデルとはいえ、その範疇でよく造り込まれています




バッテリーは軽量で、平たい造りながらレンチ全体の出っ張りは最小限
そして小さいながらも容量2.0Ah・・・驚きです
残量表示があるとよいのですが・・・




スイッチは、いわゆるパドルタイプ・・・握り具合で回転数調整しますが
操作性は非常に良く、作動音は比較的静粛・・・音量まで配慮されているようです




照明が付いていますから、多少暗い所も視認は楽・・・年寄りにも優しいです




回転の正逆切替はココ・・・ちょっと操作感が固いかな?
どのメーカーも同じと思いますが、規定範囲(トルク)内の手動ラチェット操作もOK
手動も自動も40N・m ・・・M8(強度区分10.9)あたりになりますかね?
それ以上はメガネなど手工具による本締め、緩めになり、IRを早回しに使います
長く性能を維持するためにも駆動部の定期的な分解整備が指定されています




身長173cmの私の手には、握り具合に問題ありませんが
アメリカンなサイズなのか?コードレスだからなのか?握り部はやや太めです
手が小さい人には少し厳しいかもしれません




ボックスをセットしてみます・・・IRにSnap-on うむ、シブい




マシン整備に使ってみます
ヘッドが小さいので、アクセス性は良好で
インパクトが入らないところもスイスイと入ります




手動ラチェット操作でボルトを少し緩めて ブルルルルル・・・・
足回りのM12、M14をメガネレンチで緩めて ブルルルルル・・・思ったよりも力があります
ボルトをセットして ブルルルル・・・M8程度ならけっこう締まります
・・・いい♡♡ 作業能率がガツンと上がります・・・惚れます(笑) 





ラチェットレンチと言うだけあって、かなり使い倒すので、予備バッテリーが必要になり
IR純正BL1203を追加・・・
IRは何かと高額なうえに、入手性が良くないのでバッテリー一つにも苦労します




普段の整備のみならず、サーキットの現場でも大活躍
大事に、ガンガン使うので、これから宜しくお願いします




コードレスラチェットレンチを使ってみて・・・・
IRだからなのか?それとも、私だからなのか? 苦労はありましたが
それを忘れさせてくれるほど使い勝手良く、私を助けてくれる素晴らしいものでした
メーカーはIRに限りませんが、コードレスラチェットをお考えの方には
きっとその期待に応えてくれるものと思います





たかが “工具” たかが “ラチェット” ですが・・・・

工具に限らず、幸運や良縁があったり、その逆もあったりと様々な経験がありますが
 “運” や “縁” は不思議なものでも、湧いてくるものでもなく
その殆どは自らが行動したり、努力したり、または挑戦をすることで得られるものであることを
今さらながら、改めてこの工具に教えてもらいました。


この歳になると何事も億劫で、諦めかけることが多いものですが
人生において、カーライフにおいても、努力や挑戦はまだまだ続けられそうです。


ブログ一覧 | 工具 | 日記
Posted at 2016/11/12 17:37:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🎌自衛隊広報センター(りっくんラ ...
ババロンさん

連休だからこそ、洗車してる暇がない ...
ウッドミッツさん

レインモンスター スライダー 製品 ...
ニシヤンさん

GW旅 その10(危険な登山編)
バーバンさん

弾丸帰省のついでに・・・三十三間堂 ...
pikamatsuさん

新しい家族が増えました😄
天の川の天使さん

この記事へのコメント

2016年11月12日 20:45
こんばんは。

私が昔買った3980円の電動インパクトはモータートルクが不安定で
強すぎて使って一発でバキっという音と共に内部でモーター自体が空回り
している始末・・・(汗)
その後、おがたさんにマキタの電動インパクトを格安で譲って
もらったのですが凄く使いやすいです。
やっぱり、高くてもちゃんとした工具が安心ですよね。
コメントへの返答
2016年11月14日 21:31
こんばんは。

ネット激安インパクトがバキッと逝ったり
燃えてしまったり・・・
という話は時々耳に入ります。
いずれも中国製不明メーカーのもののようで
国産メーカーも含めて中国製は信用ならないと思っています。

台湾製はきちんとしているものが多いのですが・・・

peteruさんが買われた安いものも
もしかすると中国製?

以前にホムセンで売っていたマキタを購入したら中国製・・・
使ってみてガッカリな性能だったので捨てました。
マキタの場合プロモデル(俗に言うブルーマキタ)は日本生産で
DIY用(俗に言うグリーンマキタ)は中国生産と聞いています。

さらにショッキングなのはマキタの偽造品を中国で造っているらしく
ネットで買うのは危険との噂も・・・

ですから工具類は多少高くても一流品を正規ルート購入をしていますが
peteruさんも緒方社長からの購入なら安心ですね。
2016年11月13日 9:33
いい工具だといい仕事ができますよね!!

それにしてもすごい勢いで電動工具が増えていきますね!うらやましいです(笑)

そんなとうふさんには「ニブラ」をオススメします。使わないか(笑)
コメントへの返答
2016年11月14日 21:31
こんばんは。

いい工具は重要ですね。

100V機も含めて15台ほどの電動工具があります。
その中でコードレス工具7~8台・・・
必要なものを買える時に買う
というやり方で増えています。

ニブラ、シャーも検討しましたが
今現在は必要に迫られていないので
購入候補からは外しています。
2016年11月13日 12:39
こんにちは\(^^)/

私、この前のお話で
IRと言う工具は初めてしりました・・汗

聞けば聞くほど興味を誘われる工具ですね✨
素晴らしいです~🎵
また、今度工具のお話を聞かせてくださいませ~😆
コメントへの返答
2016年11月14日 21:32
こんばんは。

重度の工具オタクなゴマちゃんがIRを知らないなんて・・・・
これはもはや犯罪です(笑)

コードレスラチェットはIR、スナップオン、マック、ミルウォーキー、SP、ACデルコ
などがありますので是非!(どれも高いよ)

また工具談議しましょうね~
2016年11月14日 10:26
おはようございます

コードレスラチェットなんて珍しいですね!

多少高額だとしても工具は性能が一番ッス(笑)
コメントへの返答
2016年11月14日 21:32
こんばんは。

仰る通り工具は性能が一番だと思います。

コードレスラチェットは
日本では珍しいものになりますね。

この辺の実情を工具のプロに訊いてみると・・・

日本は建築関係でインパクトなどが脚光を浴びますが
車、バイクをDIYする人が少ないので
ラチェットなどメカニックツールの需要が低く
マキタやヒタチなど国産メーカーは造らないそうです。

アメリカなどはDIYメカニックが多いので
メカニックツールの需要も高いそうで
アメリカ各社にそれらがラインナップされるようです。

DIY人口の差については
日本人は自分で車の手入れをする人が少なく
アメリカはその逆で
それらがDIY人口に大きく影響しているようです。

工具見聞もなかなか面白いものです。
2016年11月15日 17:35
自分的には日曜大工してた時、
「トリマー」に、メッチャ助けられました。
穴あけもグッド、銀杏面加工も(`・ω・´)b

トリマーにハマっとりまーした・・・・20点。泣
コメントへの返答
2016年11月16日 21:23
こんばんは。

木工で銀杏面加工はプロだけのものと思っていましたが
トリマーでできるとは知りませんでした。
ハマりそうですねー。

>トリマーにハマっとりまー

がはは!
私、オヤジギャグフェチなんです。
・・・ツボです(笑)

プロフィール

「整備」
何シテル?   10/01 22:24
山釣りの旅を楽しんでいます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

GarageKM1 Facebook 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/12 08:04:32
 
Garage KM1 - YouTube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/12 07:59:30
 

愛車一覧

スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
「黒いとうふ」に巡り合いました(笑) アルプスの源流を訪ねて、気の向くままにデラシネの ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
ZVW30からZVW50にスイッチしました 普段は家内の足として使い、休日のロングドライ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
次男keiがある日突然走りに目覚めて 電撃入手した格安ゴキゲンマシンです サーキットも ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スバルヴィヴィオRX-R 型式KK3 A型 1993年製造 個人オーナーを経てスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation