• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月06日

サンダーボルト・・・マキタGA408DZ


えっ? サンダーボルト? なんのこっちゃ?? ですね。

サンダーボルトと言えば「フェアチャイルドA-10サンダーボルトⅡ」を連想します
・・・そんなの誰も連想しないって?・・・はい、確かに(笑)





A-10は、戦車の装甲をブチ抜くガトリング機関砲を主に、多くの爆装が可能な
大柄ながら機敏な運動性を誇るCAS機で、またの名を「破壊神」と呼ぶそうです
・・・何となくフォレスターを連想しませんか?(笑)





おっと、話が脱線しました・・・「サンダー」です、工具のお話になります。
「サンダー」は通称で、正式には「ディスクグラインダ」と呼び
車好き、DIY好きならば必ず持っているほどに、多機能で便利な電動工具です。
私もマキタAC100V機を持っており、30年以上を経て調子が悪くなりはじめましたが
古いモデル故修理不可・・・思い切って欲しかったマキタのコードレスディスクグラインダを購入・・・

前モデルGA402DZは借りて使ったことがありますが
パワーも低くてすぐ止まるし、その割にバッテリーも短命など・・・
何一つ良いことがなかったので、最新のハイスペックモデルを選びました





マキタ充電式ディスクグラインダ / パドルスイッチタイプ
GA408DZ(本体のみ)
 標準小売価格 26,800円(税別)

 バッテリ・充電器・ケース別売
 研削砥石寸法:φ100 t3.0~6.0
 回転数:8,500(回転/分)
 電源:DC18(V)
 本機寸法:362×117×146(長さ×幅×高さ)
 質量:2.4kg(バッテリ含む)


GA408DRG(BL1860B(6.0Ah)1個付属)
 標準小売価格 56,200円(税別)


装備
 パドルスイッチ
 ブレーキ
 AFT(キックバック低減機能)
 BL(ブラシレスモーター)
 APT(防塵、防滴)
 自動変速機能
 バッテリ残容量表示
 脱着式ダストカバー
 ソフトスタート
 過負荷保護機能
 発熱保護機能
 再起動防止


ディスクグラインダとしては、コイツは高額です。
本体だけでもメーカー品の100V機に比べて2倍ほど、ホムセンの安い100V機の5倍以上・・・
しかし、私にとっては欲しい機能満載のスーパーマシンなのです。

その選んだ理由ですが
 ・場所を選ばないコードレスであること
 ・BL(ブラシレスモーター)搭載、従来よりもハイパワーで高燃費、低発熱
 ・操作がパドルスイッチで安全
 ・ブレーキ付きで安全 
 ・キックバック低減機能で安全 
 ・各種保護機能で安全

などなど、随分と改善されて
100V機に負けず劣らずのパワフルさを備えたうえに、安全になってきました。



ディスクグラインダは非常にパワフルで便利な反面、事故の多さはトップクラス。
しかも悲惨なものが多く、実弟もワークス時代に失明寸前の大事故を経験しています。
ご多分に漏れず、私も過去幾度となく危険な思いをしてきたので
値段よりも安全性が欲しかったのです。

これも本体のみの購入・・・バッテリーは手持ちのBL1840で使ってみます。


では、弄ってみましょう
外観は・・・100V機と比較すると長くなり、重量も増します
しかし、細身の握り部とバランスの良さで、さほど重さを感じません





このパドルスイッチは最初こそ不慣れで戸惑いましたが、慣れるとかなり便利
パドルスイッチのタイプはブレーキも付いており
「危ない!」と思った時に反射的にOFFにでき、即座に止まってくれます





ハンドルを付けて・・・カッコイイぞ! 気分はマキタレーシング(笑)
最初は 「ヘンなハンドル角度だな」 と思いましたが、コレが具合いいのです





このカバーが秀逸
ちょっと角度を変えたい時には、レバーを起こして・・・





クルッと回してレバーを倒す
よく考えてあります・・・小さな事ですが、これも魅力でした





私は砥石交換に工具を使いません
手締めで砥石はしっかり留まってくれます
ディスクグラインダを使って30年以上経ちますが、一度たりとも緩んだことはありませんね
ディスク交換時はバッテリーを抜くのがお約束です





アライメント台とスリッププレートを製作・・・・
電源をひかなくても使える便利さに加えて
この「BL(ブラシレスモーター)搭載」が魅力の一つなのですが
「AC機(100V機)に匹敵するパワー」の謳い文句にウソ偽りはありません
前モデルのように止まることなく、本当に100V機並みのパワーでガンガン逝けます
発熱も少なく、前モデルよりパワフルなのに随分燃費もよい・・・凄いぞ!BLモーター!





ユニロンディスクを取付けて、水を噴霧しながらタイヤ削り・・・
APT(防塵、防滴)装備のため少々水が付いてもOK
・・・タイヤに使えそうなことも狙いのひとつでした





削っている時に弾かれそうになってもキックバック低減機能が効いて安心、安全です
負荷が大きくなると回転を抑えてトルクモードに自動変速
過負荷自動停止・・・・
「欲しいな~」と思っていた機能が付いて、非常に安全・・・本当にいいです





作業を止めて置く時も同じく・・・ブレーキが効いて即座に止まってくれるので
すぐに置くことができます
ブレーキ無しは惰性でディスクが回るので、無造作に置いた瞬間にすっ飛ぶことがあり
かなり危険なので (ワタクシ何度か飛ばしました) 止まるまで待つ必要がありますが
コイツはそのような危険性もストレスもありません・・・とても安全で楽です





ガンガン使っているとBL1840(18V4.0Ah)2台では少々不足な場面も・・・
スペア(BL1840)に付け替えて回しますが、その他の工具が使えなくなってしまいました
じゃあ・・・ということで、最新最強のBL1860B(18V6.0Ah)を投入・・・2台オトナ買い~(高ぇ!)
これで車の破壊活動もガンガン進みます
BL1860Bは、インパクト、レシプロソー、ハンドグラインダ、ドリルにも使えますから
当面は5台のマキタを4個のバッテリーで回していきます





あっちゅー間に削り完了・・・アラカンの数倍のスピードでタイヤが綺麗になりました
電動カンナのようなコツも要らず、削り過ぎず、削りカスは極めて少なく・・・
こちらの方が私には良いようです





ディスクグラインダを使う時はゴーグルと手袋がお約束ですね・・・





ディスクグラインダはカーライフに重要な道具のひとつ・・・
少しこだわってみることで、応用範囲や楽しみに広がりを見せてくれます
ディスクグラインダを検討されていましたら
GA408DZ(本体のみ)、GA408DRG(本体+バッテリー+充電器フルセット)はいかがでしょう?

ブログ一覧 | 工具 | 日記
Posted at 2017/01/06 18:04:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【超お得なクーポンあり】70mai ...
みんカラスタッフチームさん

ズーヒルギロッポンでシースー
kazoo zzさん

愛車と出会って1年!
sixstar555さん

GLEクーペのタイヤ…ピレリP-Z ...
やっぴー7さん

飯テロ(ↀДↀ)✧
zx11momoさん

HID fcl.
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2017年1月6日 19:14
うちのマキタはいまだにニッケル水素電池モデルですが、もうリチウムイオン電池の時代ですね。

サンダー作業時の手袋ですが、試されたことがないなら皮手袋をお勧めします。
豚か、こだわるなら鹿皮。耐久性もあってこの時期保温もよく、夏場も吸湿性があるので快適ですが、水、油、ホコリを通さないので手が汚れないというのが一番のメリットかもです。
牛は頑丈ですが硬すぎてちょっと作業性悪いので溶接作業用にしてます。

軍手のような繊維は巻き込み事故が怖いです。みなさまご安全に。
コメントへの返答
2017年1月7日 19:10
こんばんは。

リチウムイオンはかなりいいですね。
小さくて大容量、途中充電OK、多機種共通性
などなど・・・

手袋ですが、実は軍手の下に
ケブラーを超える強化繊維手袋を着けています。

グラインダの刃を当てても切れないもので
切れないが故巻き込みも起こらない優れモノです。

当日は気温が低かったので
保温的に軍手を被せていました。

ご指摘ありがとうございます。
2017年1月6日 21:35
こんばんは。
私はタイトルみて攻撃機のサンダーボルトを想像していしまいました(汗)

私も仕事で面取りをするときにエアーツールのディスクグラインダーを使いますが、やっぱり作業していて怖いですね。デッドマンスイッチみたいな機能が無いので手を離しても動いています。マキタのツールはそういうところまで配慮がされているのが素晴らしいですね。みなさまご安全に。
コメントへの返答
2017年1月7日 19:18
こんばんは。

レシプロ機のサンダーボルトでしょうか?
えらくマニアックで、さすがはpeteruさんです(笑)

ディスクグラインダは応用がきいて便利なのですが、いろいろな危険が潜む工具でもありますね。

電動工具は安全性を考えたものも出始めていますが
欲しい性能と考えて少々高額でも、より安全なものを選ぶようにしています。
2017年1月6日 23:57
こんばんは~🎵
まさに、破壊神・・・
連想してしまったです(笑)
だってあんな物体が全開で向かってくるのは
怖いっすよね・・・(^-^)

バッテリー式のサンダーは弱いイメージがありましたがこれはそうではなさそうですね🎵
素晴らしいですね
また、お話聞かせてくださいませ\(^^)/
コメントへの返答
2017年1月7日 19:24
こんばんは。

うん、破壊神はフォレスターにピッタリだと思います。

アレで迫ると、トップランカーの心をもブチ壊してしまうのです(笑)

そうなんですよ~
以前のモデルは弱すぎるうえに燃費も悪くて
「これはダメだな」と思ったものですが
最新のものはガンガンいけるようになりました。
BL(ブラシレス)モーターが能力アップの立役者なのだと思います。
一度試しに使ってみてくださいね~
2017年1月10日 18:18
あけましておめでとうございます。

当然、A-10を連想しました。

現役続投が決まったようでなによりです!
カッコイイですよね、A-10
コメントへの返答
2017年1月14日 22:18
あけましておめでとうございます。
本年もよろしく御願いします。

A-10をご存知とは!さすがカリスマクリエイターです。

何度も廃止の話があるたびに異例の活躍で生き続ける名機ですね~

私もA-10は好きです。
2018年4月12日 14:59
こんにちは(^-^)
私もサンダーボルトと聞くと、あのお方…A-10を連想してしまいます|д゚)チラッ
フレンドシップデーで会えるようなのでお好きでしたら行ってみられては如何でしょうか??
私も今年はガトリング覗きに行ってきます(笑)

フォレスターは破壊神というよりは森の神のイメージですね✨

余談ですが、私はネプロスのハーフムーンレンチが好きです(*≧∀≦*)
コメントへの返答
2018年4月12日 19:20
コメントありがとうございます。

A-10をご存知の方は意外と多いのですね。

フレンドシップデー・・・岩国ですね。
時間が取れれば行ってみたいものです。

フォレスターは平和な車なのですが
「走る棺桶」と化して「森」とは程遠い車にしてしまいました(笑)

>ネプロスのハーフムーン
Snap-on、STAHLWILLEで揃えてしまったので・・・
チャンスがあれば使ってみようと思います。

プロフィール

「整備」
何シテル?   10/01 22:24
山釣りの旅を楽しんでいます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

GarageKM1 Facebook 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/12 08:04:32
 
Garage KM1 - YouTube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/12 07:59:30
 

愛車一覧

スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
「黒いとうふ」に巡り合いました(笑) アルプスの源流を訪ねて、気の向くままにデラシネの ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
ZVW30からZVW50にスイッチしました 普段は家内の足として使い、休日のロングドライ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
次男keiがある日突然走りに目覚めて 電撃入手した格安ゴキゲンマシンです サーキットも ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スバルヴィヴィオRX-R 型式KK3 A型 1993年製造 個人オーナーを経てスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation