• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月07日

エアコンに憂う

夏本番・・・ヴィヴィオの皆様、ヴィヴィオと同年代の車にお乗りの皆様
エアコンの調子はいかがでしょうか?
季節柄、最近はエアコンについてのご質問を頂いております、ありがとうございます
ご質問の回答につきまして・・・私はエアコンのプロではなく
エアコンの整備とチューニングも楽しむ「自称エアコンオタク」な素人ですから
「私がやっていること、経験したこと、見聞きしたこと」を挙げたいと思います
ご注意!退屈なお話が続きますが、居眠りした方は廊下に立ってもらいます(笑)
ビールは一本、おやつ(おつまみ)は1000円までとさせていただきます(笑)







多いご質問・・・「エアコンの最も怖い故障はナニ?」について、です
エアコントラブルはガス漏れからコンプレッサー故障に至るまで多岐に渡り
修理内容、交換部品は大きく変わるため、修理費も大きく変わると思われますが
最も怖いのはコンプレッサーの焼付きではないでしょうか?







「コンプレッサー焼付きならリビルト交換でOKだよね?」と思われますが
実はそれだけで済まないことが殆ど・・・「エアコン一式全交換30万円コース」
という事例をよく目にしています・・・これが比較的多いので、焼付きを一番恐れています







どうして全交換になってしまうのでしょう?
エアコン=冷凍機ですが、まずはそのサイクルをご理解頂くことが大切かと思うので
基本的なカーエアコンの構成図を見ていただきましょう
コンプレッサー、コンデンサー、レシーバータンク(リキッドタンク、略してリキタン)
エキスパンションバルブ(略してエキパン)、エバポーレーター(略してエバポ)
で構成されており、ヴィヴィオのエアコンも図とほぼ同じです







次にガス(冷媒)と冷風が出てくる流れです
①コンプレッサーでガスを圧縮→②コンデンサーで高圧高温のガスを冷やして凝縮液化
→③リキタンで液化ガスを気液分離・・・
ここまでを「高圧側」などと呼び、ガスは高圧の状態です
③から続きます→④エキパンで液化ガスを膨張
→⑤エバポ内で膨張ガスが周囲の熱を奪ってエバポを冷やす
→⑥エバポ外側に風を当てる→⑦冷風が出る→⑧膨張ガスはコンプレッサーへ・・・
ここまでを「低圧側」などと呼びガスは低圧低温の状態です
大雑把にこのような流れで室内に冷風が出てくるメカニズムです
はいっ!居眠りしているそこのアナタ!バケツ持って廊下に立ってください(笑)







怖いお話その1
仕組みが大体おわかりいただけたところで、コンプレッサーが焼付くとどうなるのか?です
コンデンサー、リキタン、エキパン、エバポ、それらを繋ぐ配管に至るまで
全てが焼付きスラッジで汚染され、詰まりを起こして「全損」=「全交換」=「高額修理」となります
運が良ければコンプレッサー交換とライン全分解洗浄で済みますが、それも高額です
私の知る限り、これがけっこう多いのです
(写真はヴィヴィオとは形式の異なる斜板型往復式コンプレッサーです)







では、何故コンプレッサーが焼付くのでしょう?私が見てきた事例を挙げてみます
まずはオイルです・・・コンプレッサーはエアコンガスに含まれるオイルで潤滑されますが
ガスが足りない→ガスだけ補充・・・を繰り返してオイルが徐々に減り、焼付き・・・
これが私が知る一番多い事例です
(写真はヴィヴィオと同形式の同心ロータリー式コンプレッサーです)







ガス不足なのに回し続けて焼付き・・・これも多くあります
ガスが少ない=オイルも少ないワケですから「効きが弱いけど、まあいいか」
と回し続けた結果、潤滑不足が続いてブロー・・・という悲しいことになっています







ガスもオイルも充分なのにコンプレッサー焼付きということも・・・
これはガスがR12の時代には少なかったのですが、R134aに代わってから多くなりました
その違いは、R12は安定性が高く、吸湿性は少ないうえに
ガスに潤滑成分が含まれているので、少々オイルが劣化しても問題にならない特性に対し
R134aはガスに潤滑成分はなく、ガスもオイルも吸湿性が高く劣化しやすい・・・
というもので、これが両者の大きな違いになります
最近の新型車に採用されているR1234yfについてはよくわかりませんが・・・
写真はR12とR134aです








密閉されているのに吸湿するの?と思われるでしょうけど、吸湿するそうです
ゴム配管、Oリング、パッキンなどゴム部分から水分が入り込み、ガスも漏れ出るそうです
車種、個体差、使用状況などにより漏れ、吸湿の度合いには差がありますが
これはカーエアコンの宿命で、どんな車でも起こると言われています
これが気付かないうちに徐々に進行していくのでタチが悪いともいえます・・・







R12といえば、ヴィヴィオA型などのR12仕様はどうでしょう?・・・残念なことに同じようです
今やR12ガスは手に入らないので、大半の方は「R12代替フロン」を入れている筈です
これは成分が殆どR134aなので、ガス、オイルの吸湿と劣化があり
ガス、オイルが充分でもコンプレッサー焼付きのリスクを背負ってしまうことになります







ここまでを読んでビビってしまいましたか? いや・・・まだまだ・・・
ヴィヴィオまたは同年代の車のエアコンが壊れてしまった場合
さらなる恐怖が待ち受けているのです







怖いお話2・・・ヴィヴィオの場合
ヴィヴィオの主要なエアコンの部品は、殆ど廃盤のようなのです・・・
さらにRX-Rに至っては中古部品も殆どありません、オークションでも見かけなくなりました
私の知る限りコンプレッサーのリビルトがある程度なのです
つまり、ひとたび故障すると直すのが困難、または高額になってしまいます
そしてヴィヴィオに限らず、カーエアコンは決して丈夫なものではない・・・
私が神経過敏になり、エアコンマニアになる理由がここにあります







怖いことばかりお話して申し訳ありませんが、では、どうすれば良いのでしょう??
エアコンもエンジンと同様にプロによる診断と定期的なメンテナンスで
エアコンは長生きしてくれます・・・これが私の考える王道と言えましょう
以前のカミさんマシン、インプレッサスポーツワゴン1.5Rは
2年に1回程度のKM1のメンテナンスを受け続け
10年、18万kmずっと好調を維持し続けて旅立たせることができました
もっと凄いお客さんは、GC8の初期型をエアコン無修理無交換・・・というツワモノもいます
写真はメンテ中の元カミさんマシンとヴィヴィオの初期メンテです








「もう壊れてる(涙)」「調子が悪い・・・」という方も、まずはプロに相談してみてください
診断から始まり、業者向け中古部品、壊れたパーツの修理、他車の流用部品の検討・・・
など、予算や要望に応じてあらゆる修理方法を考えてもらえます
最近の私の事例は・・・大型の強化コンデンサーを新作してもらい
これに接続できる長さの高圧ホースの新作をお願いしているところです
「ないものを造っていただける」のもプロならでは、と言えましょう






「どういった店で点検修理すればいいの?」というご質問ですが・・・
ディーラーにお世話になられている場合、まずはディーラーが良いと思います
カーエアコンの看板を掲げている電装屋さんを訪ねてみるのも良いと思います
ヴィヴィオなどの古い車の場合は、古い車も整備する車屋さんを探してみてください
大事なことは「足を運ぶ」「モノを見ながら相談する」ことではないかと思います






「日頃はどんなチェックをしているの?」というご質問も頂いていますので
私のチェック方法をお話しします、頻度は4月から10月の期間に月イチ程度で行っています
まずはボンネットを開けて、見える範囲でエアコン機器、配管の漏れがないかチェック
漏れがあるところは油滲みや油汚れがありますから要注意です
問題なければ次のチェックに進みます







エアコンを始動・・・
ベルト、アイドラーの鳴きがないか?コンプレッサークラッチの作動は良好か?
コンプレッサーの異音はないか?その他異音異臭はないか?などをチェック・・・
問題なければ次のチェックに進みます







高圧側にあるサイトグラスを覗いてみます・・・
ガラスが綺麗で、冷媒の流れが見えるか?冷媒は綺麗か?泡が多くないか?
問題なければ次のチェックに進みます







この頃になると、下側に排水が流れている筈です
排水はエバポで冷やされた空気の水分が凝縮されて流れ出たものですから
排水を綺麗な器に取り、汚れや油滲みがないかチェックします
汚れや油滲みがあればエバポの異常が考えられます
問題なければ次のチェックに進みます








室内に入って冷え具合を見てみます、日影が望ましいです
ドア全開、エンジン回転数2000rpm程度を保持して10分程度運転
エアコン吹き出し口の温度を計測し、外気温との温度差が20℃あれば効きは良好・・・
というのが正しいやり方のようですが、それはちょっと大変なので
ドアとボンネットを閉めてアイドリングで充分に冷たい風が出てくるか?を確認します
外気温とエアコン吹き出し口温度を計測比較することもありますが
「ヌルい」と感じた時はだいたい温度差が少なく、異常と考えてよいと思います







ヌルい場合はエバポに汚れが溜まり、風が抜けにくいのが原因であることも・・・
エアコンの風が弱く、匂いがクサい場合はこれも疑ってみるとよいでしょう
これで点検終了・・・所要時間は10~15分程度です、よろしければお試しください
少しでも「おかしい」と思ったら「相談」に持っていくのが賢明かと思います







以上エアコンオタクの独り言でした
私のような素人に長々とお付き合いいただきありがとうございます
エアコンは生命維持装置・・・
古い車にお乗りの方も快適にこの夏を過ごされることを願いつつ、講義?を終了します
はいっ!居眠りしていた人っ!今から運動場を1周走ってください(笑)
ブログ一覧 | ヴィヴィオあれこれ | 日記
Posted at 2020/08/07 23:16:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

また騙されて、、、、悲劇😫 気を ...
なうなさん

ポイ活の日 ( ̄∀ ̄)
のび~さん

【暴風雪】GWに北海道を走る人は気 ...
なみじさん

コラボレーション(0002)
LSFさん

本日のランチ
nogizakaさん

教習の波状路って難しかった😅
ベイサさん

この記事へのコメント

2020年8月7日 23:49
こんばんは‼️やっと原理やら何やら理解できました‼️ありがとうございます😊びびちゃんは必ず一年に一回エアコン点検してもらってるのですが💦とうふさんの記事を見ると一度KM1さんに見せた方がいいのかなあと思ったりして💦あ〜お金がいくらあっても足りない👛いまびびちゃんは涼しくお休み中💤
コメントへの返答
2020年8月8日 21:49
こんばんは。

原理のご理解ありがとうございます。
こちら方面にお越しのついでにKM1で・・・というのはアリかもです。

昨今の暑さを考えると
エアコンにある程度の投資は必要なのでしょうね。

びびちゃんは避暑でしょうか?
こちらは猛暑なので、羨ましいです。
2020年8月8日 0:26
こんばんは。イイね100個つけたいです。
勉強になりました。
私もビビオのエアコントラブルには毎回泣かされています。
記憶がたしかならば2回はコンプレッサー交換してる気が・・・
費用も半端ないのですがリビルド部品も古いものが多い(これだけはどうしようもない)ので交換してそれほど時間が経ってないのにコンプレッサーのオイルシールから漏れがあったりとかします。
確かに今のご時世、エアコンは生命維持装置だと思います。
今は騙し騙しのっていますが、いずれかは対応しなければならない時が来るので色々ご教授よろしくお願いします。
コメントへの返答
2020年8月8日 22:00
こんばんは。

少なからずお役に立てて何よりです。
私のヴィヴィオも過去1回の履歴と
昨年R134a仕様に載せ替えて3機目ですが
間もなく4機目投入です(笑)

オイルシールですが
DENSO SV06Eはメカニカルシールよりやや弱いと思われるリップシールタイプですので
早期からある程度のオイル滲みが出るようですが
ガスの減りは思ったより少ないようで、現在観察中です。

次回お会いの時にその辺の情報交換しましょうね。
2020年8月8日 3:35
初めまして。まさに今エアコンの不調に悩んでおり、調べていたところこちらの記事を拝見しました。
2001年式のGDBインプレッサですが、効いたり効かなかったり、外気と同温の風が吹いたりで…。ディーラーでの初診はリレー交換でしたが直らず、中古完動品のコンプレッサーに交換、ガス・オイル補充も行いましたが回復せず…。
日々暑くなり厳しい状況です💦
こちらの記事を参考に、引き続き可能性を探って対処したいと思います。
コメントへの返答
2020年8月8日 22:09
コメントありがとうございます。

物理的な問題と制御の問題があると思いますが
GDBともなると難しそうです。

Dでダメならエアコンに強いショップや電装屋さんに相談されてみてはいかがでしょう?

エアコンが調子よくないと気分が滅入ってしまいますが
どうか頑張ってください。

プロフィール

「整備」
何シテル?   10/01 22:24
山釣りの旅を楽しんでいます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

GarageKM1 Facebook 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/12 08:04:32
 
Garage KM1 - YouTube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/12 07:59:30
 

愛車一覧

スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
「黒いとうふ」に巡り合いました(笑) アルプスの源流を訪ねて、気の向くままにデラシネの ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
ZVW30からZVW50にスイッチしました 普段は家内の足として使い、休日のロングドライ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
次男keiがある日突然走りに目覚めて 電撃入手した格安ゴキゲンマシンです サーキットも ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スバルヴィヴィオRX-R 型式KK3 A型 1993年製造 個人オーナーを経てスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation