• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とうふ@TW2のブログ一覧

2008年09月30日 イイね!

Fly Fishing ラストチャンス

Fly Fishing ラストチャンス今期最後の山釣りに行きました。
写真1
写真2







ゆっくり出発したため
FFでは誉れ高い銘川
AK川に11:00頃到着

平日ではあるが最終日のため人が非常に多い
車を停める場所がない

何とかスペースを確保して車を停め
準備をして川に入る
…魚の気配がない
少し歩くと逃げて行く魚影を確認できるのだが
全くいない
カワガラスなどの魚食性の鳥もいない
30分歩いたが諦めて川を上がった
完全に魚を釣りきられたようだ

車で数キロ下り入川
川幅は一気に広くなり約20m
水の勢いが凄くポイントに近付けない
ロングキャストを繰り返し探りを入れると反応がある
しかし釣れない
春先からいじめられ続け、生き延びてきた魚たちは
あと一日のために必死だ
直前でフライを偽物と認めてUターンを繰り返す

流れの緩やかなプール状のポイントを発見
魚は…いる
水面直下の昆虫を捕食するディンプルライズを繰り返している
観察を続けるが何が流れているのかさっぱり分からない
メイフライがハッチしているので多分ダンだろう
仕方なくマッチ・ザ・ハッチを行う
7Xティペットを含めて16ftのラインをつくり
CDCメイフライダン#16をつなぐ
ダウンクロスからのロングキャスト
バッキングが出るまでラインをフリップ
もっと近付きたいがこれ以上ポイントまで近付けない
フライがライズポイントに入る
…出ない
流し方、フライの沈み方を試す
…全く出ない
フローティングピューパ、シャック、CDCミッジピューパまでことごとく無視
試しにエルクヘアカディス#12という荒くれフライを飛ばす
…あれっ?フライが消えた?
沈んだと思いラインを引くとビンと張り
遥か彼方で魚がジャンプ
釣った…ではなく釣れた、である
釣れたのは20cm弱の豆アマゴ
しかし貴重な一匹
しばらく眺めて流れに戻す

AK川は諦めて移動する

源流のKZ川を覗いて見る
遡行が厳しく
熊の出没する川なので普段はめったに入らないが…
意を決して入川
木々に囲まれ鬱蒼とした川で昼尚暗い
四方に注意しながら釣る
物陰から奴に見られているようで不気味だ

ここは規模は小さいが遡行に骨が折れる
両側垂直の壁を何度も乗り越える
高巻したいがルンゼ状の崖、垂直の崖が多く
そう簡単にいかない
ザイル、ハーケンはないので
腕一本で振り子を敢行する場所もある

遡行でヘトヘトに疲れた頃
アマゴが釣れた
先程釣ったものと同じサイズ
嬉しい一匹だ
源流の大イワナに出会えないがここで納竿とした
装備が何もない状態で
単独でこれ以上深入りすると帰れなくなる

途中で目をつけておいた作業道まで戻り川から上がる
かすかな踏み跡をたどって
一時間ほど山中を彷徨い歩いた

林道を見つけて一安心、奴に会わずに済んだ

林道沿いの山村はすでに秋の準備を始めていた
こんな山奥で猫の額ほどの土地に作物を植えている
生業はこれだけなのだろうか?
ほんの数軒だけの小さな村である

山の人々に出会うと軽く挨拶
おじいちゃんが「釣れたかね?」と声をかけてくれる
「こんなのが一匹です」と手を広げてみせると
「ほほーっ」と眼を細め「気イつけて帰れやあ」と言った

山に深々と一礼
今年のお礼と来年のお願いをして帰途に就いた。
Posted at 2008/10/04 20:47:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | つり | 日記
2008年09月27日 イイね!

済々の

済々のガレージに向かう途中で160,000km達成しました。










大きなトラブルもなく走り続けられるのも
緒方社長、KM1のスタッフの方々のサポート
ガレージ関連の皆様のアドバイスあってのものです。
本当にありがとうございます。

今回は原因不明のフロント周辺のわずかな異音により
チェック入院となりました。
無事退院を祈りつつ
しばらくビビオ君のお世話になります。
Posted at 2008/09/27 08:47:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2008年09月20日 イイね!

ALT秋の陣

ALT秋の陣久し振りにALTに行きました。

写真1
写真2
写真3





今日の課題は
「クリップ通過後、徐々に縦に移行して加速する時に
発生する忌まわしいトラクション抜け」
についての検証です(題目長っ!)

大まかな経緯は
①01年2月ベース車購入、ノーマル足…デフ暴れ対策、リヤメンバー暴れ対策後問題なし
②01年11月ビルシュタインコンフォート取付…Eg、ミッションマウント対策後問題なし
③03年3月kgmDR21スプリング取付10mmダウン…問題なし
④03年10月stiピンク棒…問題なし
⑤05年5月エナペタルセッティング…問題なし
⑥05年1月BESTEXスプリング…問題なし
⑦07年2月RG JTC N1 10kg 8kg…標準車高でチラホラ発生
⑧08年2月RG JTC N1 10kg 8kg…車高-19mm時かなり発生(ノーマルからは80mm以上ダウン)
⑨08年5月RG JTC N1 12kg 10kg…車高-19mm時ほぼ全コーナーで発生、タイムは上々
⑩08年7月RG JTC N1 12kg 10kg…車高-19mm補強バーにて発生は半減

・この間ブッシュ打替えや細かくアライメント調整を繰り返している
・車高上下は何度も実施、高い方がトラクション抜けは出にくいがタイムダウン
・走り方やタイムなども変化があるので全く同じ走りではない
・タイム上昇に伴い、発生がひどくなる
・発生時はおおむねタイムダウン
・発生を抑えるとタイムダウン
・補強バーにより発生限界が高まった分はタイムアップできた
・加速のタイミング、ステア戻しに合せた加速のさせ方(横~縦への荷重移動)
などで致命的な指摘はないので操作は悪くないと考える

これらを踏まえて実験開始。

16:00
気温:23℃

試行①
車高 フロント:-9巻のまま リヤ:-13巻→-8巻(7.5mm上昇)
空気圧 フロント:2.6kg リヤ:2.6kg
ベスト:31.000

トラクション抜けは減少し、その分踏める
リヤは車高上昇分は動きが良いが
フロントのアンダー傾向が強く、ある程度アンダーを無視して出したタイムなので
あまり意味がない(ダメなベストタイム)
アンダーの分踏むタイミングが一瞬遅れる
または横荷重が少なく
トラクション抜けが出にくい分加速できたのではないか?

アンダーを意識して真面目に走ると0.3秒ダウン
脱出加速で踏めるためトラクション抜けが発生
トラクション抜けがなければこちらの方がタイムは良いと推測

試行②
空気圧のみ変更
空気圧 フロント:2.4kg リヤ:2.5kg

計測器故障のため
アタックカウンターの手動SWによる計測
ベスト:30.91(誤差あり)

空気圧の分アンダーは減り、できるだけ出さないよう心がけて走る
トラクション抜けは発生する

17:00
気温:22℃

試行③
リヤの車高を下げる
車高 フロント:-9巻のまま リヤ:-8巻→-11巻
空気圧 フロント:2.6kg リヤ:2.5kg
計測器変更
ベスト:31.362

圧倒的にトラクション抜けが出る
フロントの手応えはこちらの方が良く
2コーナー入口では意識的にリヤを少し出せるため
早目に加速ができる
トップターンも同じであるが
共にトラクション抜けが発生

問題が発生しないよう気を付けて踏むが
タイムは31.3秒
変わらない

後半は雨のためテストを終了して撤収

ガレージにて今までの経緯と
今日の検証について
O方社長と議論をした
元SF乗りのびあーど君の意見も参考にした

・GC、GD、レガシィは出ず、SFは出ている
・SFはダウン量が大きい
・ハイグリップタイヤほど出る
・LSDによりトラクション性能が上がるほど出る
・車高ダウンでアームの動きを規制できるようなポイントは存在する
・アームバンザイは動きが規制されてつっかい棒になる
・補強バーによりある程度減少した
・リヤメンバーのヨレも原因の一つと考える
・ほぼフルピロのためメンバーにしわ寄せが行く?
・ショック全長が長くたわみ量が大きい

運転操作も含めて一つづつ対策を進めるが
まずはメンバー対策を実施して様子を見ることにしました。
完全解消は難しいでしょうが
補強も兼ねて良い方向に向く事は間違いないと思います。

シェイクダウンが楽しみです。
Posted at 2008/09/21 22:32:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2008年09月19日 イイね!

Dog Fight

Dog Fight先日久し振りに車に少々手を加え
試運転と称して「山」を走りました。










7月末頃から何故かテンションダウン
8/16は
「走れば気分が変わるかも」
と思ってALTを走ったが効果なし

以後、休みの日はボーッとしたり
釣りに行ったり
雨の日は随筆を読みふけったり…



少し走りたい気分になり深夜の高速を北に走る
中津川ICを降りてさらに北上
O岳付近まで来てダム湖の湖岸道路を走ってみる

過去幾度となく走ったワインディング
高低差は少なく路面は全体に良好だが
2速のコーナーから4速全開のストーレートまであり
ジャンピングスポットもあるタフなコース
RGの足では初めて走る

ダムの駐車場でサイレンサーを外し
片道5km以上の「僕の区間」を一往復流す

タイヤは6年物のRE01…まあいいか
とても懐かしく気分も上々
そして楽しい

軽く点検して再び駐車場を出るときに
一台の車が後ろに付く
と同時にパッシング2回、CB流バトルサインだ
反射的に2度のバザード 
直後にラリースポット点灯、アクセル全開、僕の中でスイッチが入った(笑)
長いストレートを4速リミットまで加速
離れない
180オーバーからのフルブレーキ タイヤが潰れる
は・離れない!!
素早く2速までダウンして荷重をかけながらコーナーをクリア
車体が瞬間的に横に飛びながら
早めに向きを変えて加速…
85%くらいに抑えて往路終了

相手は…何とポルシェ!(マジ?)
復路は攻守交代
今度は僕がパッシングし
ハザードを合図にフル加速
加速では相手にならずジリジリ離れる
少しテンションを上げてコーナーに飛び込む
コーナー間のつなぎを考え
横っ飛びする車体を押え込みながら早く加速させる
今度はジリジリ差を詰めていく…

駐車場に戻り車を並べて停め、降りる
まだ手が震えている
「速いですねぇ~」
2人同時に同じ事を言い、顔を見合わせて大笑い
相手は僕より年配の方で驚いた
サーキットを走っているそうで
無駄の少ない走りに納得
僕がサーキットを走っている事もすぐに気付いたそうだ

走りについて様々なお話をした
「50歳になっても楽しくてやめれんのです、ワハハハ!」
この言葉に僕は感動し
あまりにも小さい自分に思わず笑った

どこかのサーキットでお会いする事を約束して帰路に就いた
高速を走りながら
メールアドレスはおろか名前も聞かなかった事に気付いて
笑ってしまった

だんだん走りが楽しくなってきた。
Posted at 2008/09/19 23:31:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2008年09月14日 イイね!

工作②

工作②昨日に続くICウォータースプレーの作業です。










助手席取外し
タンク固定金具製作、取付
室内配管
DINレール取付、ヒューズ リレー取付及び振動対策
配線(コンソール、インパネ周辺脱着)
スイッチ取付

などが主な作業です。
配線はハンダ付け、圧着端子とし
モーター駆動のためリレー(A接点)によるドライ接点としました。
(スイッチ直動でも問題ないかもしれない)

部品
・ウォッシャー(拡散型 もらい物)…\0
・タンク(麦茶ボトル800mL)…\100
・ホース(φ4シリコン2m)…\1,000
・ジョイント(φ4ストレート)…\230×2
・ポンプ(リヤウォッシャー用再使用)…\0
・工業用リレー(DC12V 4a4b廃品利用)…\0
・その他(Y端子1.25-4、平型圧着端子、0.75ケーブル、収縮チューブ)

作業時間:合計8時間

深夜に某所にて試走します。
Posted at 2008/09/14 18:29:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「整備」
何シテル?   10/01 22:24
山釣りの旅を楽しんでいます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/9 >>

 123 45 6
789101112 13
1415161718 19 20
212223242526 27
2829 30    

リンク・クリップ

GarageKM1 Facebook 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/12 08:04:32
 
Garage KM1 - YouTube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/12 07:59:30
 

愛車一覧

スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
「黒いとうふ」に巡り合いました(笑) アルプスの源流を訪ねて、気の向くままにデラシネの ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
ZVW30からZVW50にスイッチしました 普段は家内の足として使い、休日のロングドライ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
次男keiがある日突然走りに目覚めて 電撃入手した格安ゴキゲンマシンです サーキットも ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スバルヴィヴィオRX-R 型式KK3 A型 1993年製造 個人オーナーを経てスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation