• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とうふ@TW2のブログ一覧

2013年06月22日 イイね!

とうふ流カーライフ

とうふ流カーライフ









最近は長男yutaのS2000ばかり手を入れています。
14年を経過した初期型S2000は細かい部分のガタや消耗が見られ
リフレッシュをメインにネガ潰しや改善を少々・・・

いきなりガチガチの車にするのは勿体ない
S2000を味わいながら人も車も徐々に育てることを楽しみたい
というyutaの意見を尊重し
「戦闘力アップ」より「安心して踏める車」「踏んで楽しい車」を主眼に
自宅マンションで出来ることを行っています。

マンションという環境なので整備中は様々な人が通ります。
僕はそのたびに挨拶をしています。

時には整備を中断して旦那衆と立ち話をしたり、車談義をしたり
小さな子が物珍しそうに来れば車を見せてあげたり・・・

yutaと弄っている時などは
「親子でいいですね~」と言ってくださる方も・・・

美人な奥様に「頑張ってくださいね」と言われようものなら大喜びです(笑)

勿論僕の行為を嫌う方もいて、挨拶しても無視されることがあります。
あからさまに嫌な顔をされることもあります。
でも、何度無視されても
嫌な顔をされようとも
いつも笑顔で挨拶をします。

人はそれぞれ・・・様々な考え方があって良いと思います。

いくら「合法チューニング」「走行性能を上げるためのチューニング」
などと格好よく言っても
フォレスターもS2000も普通の人から見れば「改造車」
改造車は決して誉められるものではないと思います。

ましてや50歳になろうという男がこんな事をしているのは
常識的に考えれば、まともな行為ではありません。

みんカラの世界では当たり前の改造や
完全な合法の改造車であっても
一般の人からすれば
「危ない車」であり「怖い車」であり「近付きたくない車」になると思います。

合法であるから誰も何も言わないと思いますが
少なくとも嫌な思いをさせてしまっていることは事実であり
嫌な思いをさせるということは、迷惑をかけている事と同義であると思っています。

そのことをいつも考えて挨拶をし
一般道では法やマナーを守って、思いやりを心掛けた走行をし
弄る時は車としての安全性を最優先に考えて弄り
お巡りさんのアツイ視線にも笑顔で返し・・・(笑)

周りの視線は気にしない性格ですが
周りに対して出来るだけ迷惑がかからないよう常に意識しています。
(それでも迷惑な存在ですね)

今日はS2000を弄ったあとに試走を行いましたが
フルオープンで街を流せば気分は爽快。
道行く人が振り返り、少々恥ずかしくもあります(笑)


コンビニに入ると、そこでも視線を集めました。

低い姿勢
段差で揺れるボディ
抑えきれない排気音・・・

ある年配の夫婦?から声をかけられました。

 男性:「いい車ですね・・・僕も欲しいんですよ、こいういうのが」

 僕:「息子のポンコツですが、ちょっと調子を見ていまして・・・お恥ずかしい限りです」

 奥様:「息子さんと!?・・・親子でいい趣味をお持ちですねえ、羨ましい・・・」

 僕:「ありがとうございます」


チューンドカーで走ること・・・

時にはこんな素晴らしいこともある「とうふ流カーライフ」です。
Posted at 2013/06/23 01:29:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年06月16日 イイね!

聞くは・・・一時の恥

聞くは・・・一時の恥









温泉インプ(GGC)の車検も無事通して頂き
KM1に受け取りに行った時のことです。

緒方社長の相も変らぬ面白ネタや、ためになるお話を楽しんで長居していると
やがて「エアコンフィルタ」に話が移っていきました。

とうふ号(SF5)には勿論付いていません。
久し振りにブロアを回そうものなら
21万km分溜め込んだ埃を盛大に吐き出す直管仕様・・・

元がダートラ野郎で、デリケートのカケラもない僕は
「鼻フィルタ」のみで半世紀を生きており、埃など意に介しません(笑)
カミさんも細かいことは気にしないタイプです。

が・・・お話を聞いているうちに、心細くなってきます(笑)

  温泉インプはどうなのだろう?
  話を聞く限りフィルタは有るだろうが
  走行は既に11万km・・・
  多分えらいことになってるんだろう

  ここは「見て見ぬフリ」もありだな

  いやいや、やはりそれはいかんな

  しかし、そんなもん とうふ家に必要なのか?
  有ったとしてもだ、ジャマなものは捨てちまえばいいんだ

  いやいや、知らぬとはいえそれではカミさんが可哀そうだ


疑問と葛藤が渦巻き
話の合間を見て・・・恐る恐る訊ねてみました。

「あのう・・・ウチのインプにもエアコンフィルタが有りますかねえ・・・?」

緒方社長が即座に視線を外し
それまで笑顔だったむっちゃんの表情は凍りつき・・・
インプが恐ろしい状況になっているであろう事を悟りました。


むっちゃんに取出し方法を教えて頂き深夜に帰宅
ものの数分で「それ」を取り出しましたが・・・

「黒い四角の塊」となって出てきました(笑)

約束した写真は・・・やめました
全ては心の中にそっとしまい込んでおきます(笑)

写真は埃の塊を取り除き、試しに強力洗剤に浸けたものです。


聞くは一時の恥・・・

週末にフィルタを探しに行こうと思っています。
Posted at 2013/06/17 20:50:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年06月14日 イイね!

Garage KM1 カーボンフラッシュ インプレ

Garage KM1 カーボンフラッシュ インプレ









エンジン内のカーボン等を洗浄、除去するシステムです。

まだ正式販売はされていませんので
試験的に施工して頂いたものの市街地走行及びサーキットインプレになります。


サンプル車:SF5フォレスター 約1200kg
エンジン:EJ207腰下(GDB)+EJ205ヘッド+256°ハイカム、圧縮7.9
      ピストンコンロッドクランクフルバランス、ポート燃焼室研磨バランス
      動弁系フル鏡面
燃料系:265Lポンプ直列2基、550ccインジェクタ(エネオスハイオク使用)
点火:プラズマダイレクト、NGKイリジウム♯8
吸気:ノーマル形状エアフィルタ、大容量エアフロ、ノーマルIC、ノーマルスロットル
排気:HKSエキマニ、RHF5タービン、スポーツ触媒、KM1ストレートマフラー
ECU:KM1メインECU
駆動系:クロスミッション、前後LSD
タイヤ:TYトランパスMP4 215/60/16(市街地)  DL Z1☆255/40/17(サーキット)

エンジン状況他
  2009.12.24 176580km メカフルEJ20組上、セッティング
  2011.07.02 197412km 分解点検、ブラックメタル張替
  2013.04.28 214646km カーボンフラッシュ施工(オイル類等のメンテなし)

(1)カーボンフラッシュ施工
  カーボンフラッシュをボンネットから吊るしてセット
  アイドリング状態にて約1時間の点滴作業となる
  いわゆる断続投入のため、液が流れ込んだ瞬間に少し回転上昇
  アイドリングが僅かに脈打ちながらの施工となる
  排気は特に煙もなく匂いも感じない

(2)試走
  施工後すぐに乗り込むと、ブリッピングでエンジンレスポンスの良さを感じる
  エンジンが軽く感じ、交差点進入前のシフトダウン時の回転が合わせやすい
  帰宅途上の国道でも1500~2500rpmの領域ではエンジンの軽さを体感でき、発進も楽に感じる  
  エンジンオイル交換直後のようにも感じて気分が良い
  2500rpm~の領域ではレスポンスの良さを感じるが、パワー的なものはわからない

(3)ALT走行
  施工翌日にALTを走行
  4000~8200rpmまでアクセルON-OFFを頻繁に繰り返す走りにおいても
  エンジンレスポンスは明らかに良く感じ、走りやすい
  「元気がいい、イキがいい」とも言える
  タイトなコーナーでのアクセリングによる姿勢制御もやりやすく感じる

  緒方社長の感想は
  「元々鋭いエンジンですが、施工後はレスポンスが良過ぎてシフトが忙しいです(喜)」であり
  私の感想は
  「意思に応えるハイレスポンスになった(戻った?)」となった

  季節、状況が異なることもあると思うが
  出力的な向上は特に体感できなかった

(4)その後の市街地走行
  1ヶ月以上通勤主体で走行しているが基本的に試走の時と体感は変わらない
  始動性は変化なし
  エンジンノイズは変化なし
  マフラー出口付近の汚れが少なくなった
  電動ファンの回る率が減り、油温、水温上昇が緩やかになったように感じる

(5)燃費(満タン法)
  施工前:8.0~8.2km/L(一般道及び通勤)
  施工後:8.5~8.6km/L(一般道及び通勤、総走行514km)

  ツキの良さ、軽さから燃焼の良さを感じていたが、3%の燃費向上となった

(6)総評
  製作後4万kmの比較的低走行なエンジンでも効果を感じられた
  燃焼室内のカーボンを除去することで燃焼が良化されるためであろう「エンジンのツキの良さ」を体感できる
  パワー向上は体感ではわからないが、「ツキの良さ」から察するに
  ダイナモ計測では馬力向上またはトルク特性良化を確認できるものと思われる

  仔細に観察することで、燃費等その他にも良くなるものがあることがわかった

  距離の進んだエンジンであればさらに効果は高いと思われる

  施工によるデメリットは見られず
  走る人もそうでない人もお手軽なリフレッシュとして施工して損はない
  また、スバル以外の車でも同じような効果は得られると思われる


※これらインプレ及び観察は素人ユーザーによる特殊な車両にて行ったものであり
車両や仕様、使用条件による差異、個人の感覚による差異が生じることをご了承ください。

「Garage KM1 カーボンフラッシュ」について
  詳しくはガレージKM1までお問い合わせください。

Garage KM1:http://www.garagekm1.com/

Posted at 2013/06/14 21:31:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年06月08日 イイね!

おもひで とうふオヤジのカミングアウト『ブレーキ編』

おもひで とうふオヤジのカミングアウト『ブレーキ編』










梅雨入りしていますが、週末は天候に恵まれ
サンデーメカニックとしてはありがたい限りです。

今日はyutaS2000のフロントキャリパー分解整備・・・
yutaは仕事のため「ぼっち作業」でしたが
若かりし頃の様々な「おもひで(失敗)」を噛みしめながら行いました。

その苦い経験を乗り越え
怪我もせず、人を傷付けることもなくやってこれたからこそ
また、忍耐強いカミさん(笑)や頼れるKM1の存在があってこそ
今こうしてカーライフを楽しめているのだと感謝しています。

庭で陽を浴びつつ、失敗との激闘を思い出すたび遠いまなざしになりながらのキャリパー整備・・・
「老人と海」(ヘミングウェイ)ならぬ「老人とキャリパー」の図です(笑)


さて、赤面のカミングアウトです。
冷静緻密を装っている「とうふオヤジ」の知られざる失敗の数々をとくとご覧頂き
皆様のDIYに生かして頂ければ幸いと思い
恥を忍んでそっと挙げてみました。

ちなみに血液型は「B型」です(笑)



・カミングアウト1 ピストン脱着
 プライヤーでピストンを掴んで強引に抜いたら
 ピストン、シリンダーともに傷だらけになり
 新品キャリパーASSYを買うはめになった(涙)


・カミングアウト2 ピストン脱着
 エアポンプでピストンを抜く時
 若さにまかせてポンプ加圧を頑張り過ぎ
 大音響とともに発射したピストンがブーツを千切りながら、あらぬ方向へブッ飛び
 リビング中にオイルを撒き散らす大惨事となった
 ・・・カミさんに殺されそうになった


・カミングアウト3 パッド
 パッドを1枚だけ裏表逆に組んでしまい、奥矢作を特攻
 ブレーキング時に派手に火花が出るので
 「火を噴くKP」とギャラリーから喝采を受け
 わかっていてもその場で直せずに帰宅
 パッドとローターが使い物にならなくなっていた(涙)


・カミングアウト4 ピストン
 パッド交換後にピストンの押し出しを忘れて走り出し
 すぐに気付いて必死のポンピングをしたが、止まりきれずにフェンス特攻
 マシンはボコボコ(笑)


・カミングアウト5 ブレーキホースの銅ワッシャー
 銅ワッシャーが傷んでいないように見えたので、勿体ないからと再利用
 ダートラの練習中にそこからオイルが漏れて止まれなくなり畑に転落
 マシンはボコボコ(笑)


・カミングアウト6 パッド
 パッドがリテーナにきちんとはまっていることを確認せずに組み林道特攻
 新品パッドが「くの字」に折れて磨材消失、止まれなくなり林に転落
 ハンドウィンチで4時間かけてマシン救出(涙)


・カミングアウト7 ハブ
 ハブガタを見なかったことにしてキャリパーだけを組み幡豆農道を特攻
 ハブ(スピンドル?)が折れて側溝に落ち
 ショック、アップライト、キャリパー、ロアアーム、ローター・・・フロント左ほぼ全損
 1か月の自転車通勤及び峠禁止令(笑)


・カミングアウト8 ワンマンブリーダー
 ワンマンブリーダーの設置が悪いままエア抜きしたので
 エアが抜けずに2Lのオイルを消費
 やっとわかった時にはオイルが無く
 テンプラ油を入れてカーショップまで走り、再び全量交換(合計4L)
 テンプラ油を全部使ったことを黙っていたのでカミさん激怒(笑)


・カミングアウト9 指定油脂を無視
 手元にある適当なグリスを塗ってキャリパーを組んだが
 時間経過とともにパッキンが膨潤(膨潤=物質が溶媒を吸収してふくらむ現象)
 ピストン、スライドピンが固着状態に・・・
 深夜の名古屋の街中でマシンが動かなくなり、道端で分解をしていたところ
 不審者通報されてしまい、お巡りさんに連れていかれた
 あまりの情けなさにカミさんが実家に帰りそうになった(笑)


・カミングアウト10 キャリパー逆付け
 当時小学校低学年のkeiを助手にキャリパー分解整備
 右と左を間違えて組み付けたためエア抜きブリーダーは下向きに・・・
 いつまで経っても抜けないエアに悩んでいたところ
 「あのね父さん・・・キャリパー・・・逆だよ・・・」とkeiから指摘(笑)
 お駄賃はいつもの3倍に跳ね上がった(涙)


・カミングアウト11 ローター
 ローター損傷、劣化をよく確認せずにキャリパー整備だけ行ってしまい
 FSWアタック中にフロント左右ローターがバックリ割れた
 割れ口の酷い歪みから足を蹴飛ばされるキックバックを受け足首捻挫
 ブレーキを踏めないので
 サイドブレーキレバーを掴んで体ごと立ち上がるように引いて減速し、事なきを得た
 キックバックを受けてから減速までのコンマ数秒・・・
 正直なところ・・・漏らした


ブレーキに関して少なくともこれだけの「おもひで(失敗)」がありますが
大きな事故にならなかったのは、ただ運が良かっただけで
二度とこのような失敗がないよう心掛けて作業をしています。

 “愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ”(ビスマルク)

この言葉に妙に感心してしまいました。
これからすれば僕は「愚かな者」ですね(笑)

これを読んで下さった皆様には是非「賢者」になって頂き
回り道や危ない思いをすることなく成功を得て頂きたいと思います。

車の整備は慎重に・・・

とうふオヤジの切なる願いです。
Posted at 2013/06/08 22:17:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | おもひで | 日記
2013年06月01日 イイね!

親子で挑戦!S2000リヤブレーキキャリパーオーバーホール

親子で挑戦!S2000リヤブレーキキャリパーオーバーホール










S2000のリヤキャリパーをオーバーホールしました。

構成は
F:1ポッド+ベンチディスク
R:1ポッド+ソリッドディスク

何の変哲もないシンプルなブレーキですが
スバル乗りには一つだけ気になるものが・・・

S2000のリヤはサイド兼用キャリパーなのです。

サイド機構が入った未知なる物体・・・
分解整備方法をネットで調べても詳しく挙げられておらず
事前にディーラーで頂いた解説を頼りに
戸惑いながら行い
結果としては何事もなくオーバーホールが完了しました。

一応整備工程を挙げておきますが
いつもと同様の素人整備であり、これが正しいとは言えません。
ブレーキは命に関わるものですから
ディーラーまたは相応の整備工場にて整備するのが正しい、という前提でご覧下さい。

S2000 リヤブレーキキャリパーオーバーホールに挑戦①
S2000 リヤブレーキキャリパーオーバーホールに挑戦②
S2000 リヤブレーキキャリパーオーバーホールに挑戦③
S2000 リヤブレーキキャリパーオーバーホールに挑戦④

次回はフロントも行いたいと思います。


とんでもない車で乗り付けた挙句
パッキンセットを購入するだけ、という者に対し
懇切丁寧な解説に加え、特殊工具まで見せて頂き
「頑張ってくださいね」とのお言葉を下さるディーラーさんに
深甚なる感謝の意を表します。
Posted at 2013/06/01 21:00:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「整備」
何シテル?   10/01 22:24
山釣りの旅を楽しんでいます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
234567 8
910111213 1415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

GarageKM1 Facebook 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/12 08:04:32
 
Garage KM1 - YouTube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/12 07:59:30
 

愛車一覧

スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
「黒いとうふ」に巡り合いました(笑) アルプスの源流を訪ねて、気の向くままにデラシネの ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
ZVW30からZVW50にスイッチしました 普段は家内の足として使い、休日のロングドライ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
次男keiがある日突然走りに目覚めて 電撃入手した格安ゴキゲンマシンです サーキットも ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スバルヴィヴィオRX-R 型式KK3 A型 1993年製造 個人オーナーを経てスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation