• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とうふ@TW2のブログ一覧

2016年04月23日 イイね!

新兵器を手に入れる



新兵器として久々にアルミフロアジャッキを買いました。



ここで私のジャッキ遍歴を・・・

1999年・・・カーショップのフロアジャッキ ??t(中国製)半年で圧抜け→廃棄

2000年・・・借り物の工場フロアジャッキ1.5t(日本製、総重量50kg)

2002年・・・預かり物のBISTEINフロアジャッキ1.5t(ドイツ製)

2004年・・・カヤバシザースを追加

2007年・・・APアルミフロアジャッキ2t(??製)半年で圧抜け→廃棄

2008年・・・COMPACT TOOLアルミフロアジャッキ1.5t(日本製)→今に至る

2013年・・・カヤバシザースをyutaに強奪される(笑)

8年の長きに渡り、たいへん丈夫で使いやすく、重宝していたCOMPACT TOOLですが
最近エア噛みが発生しやすくなってきたので、そろそろオーバーホールが必要・・・



その代役として、また、もう少しロングなものが欲しかったこともあり
MASADA 2.0t(日本)、FG 2.5t(??製)、OMEGA 2.0t(USA)、BAHCO 2.5t(スウェーデン) など
信頼できそうなものをピックアップ・・・
能力、サイズ、完備重量、アフターなど検討したところ
日本のジャッキメーカーのMASADAを導入しました・・生産は中国です。

これでCOMPACT TOOLのオーバーホールを進められ
整備用にMASADA 2.0t 、サーキット用にCOMPACT TOOLの使い分けもできるようになります。
・COMPACT TOOLアルミジャッキCHJ-150AL 定価¥35,800
 揚力:1.5t
 st:295mm(80~375mm)
 全長:553mm
 wt:11.0kg
・MASADA 車両用アルミジャッキ SJ-20AL 定価¥65,000(税抜)
 揚力:2.0t
 st:383mm(86~469mm)
 全長:697mm
 wt:20.4kg



では、とうふワークスの新兵器、MASADAを見てみましょう
強度を重視した基本的かつ地味な構成にデュアルピストン・・・
MASADAの造りは質実剛健を貫くSTAHLWILLEに通じるものを感じます
しかし、造り、値段とは裏腹に、この赤色がちょっと安っぽく感じます(笑)



MASADA:最低高86mm 完備重量20.4kg
BAHCO :最低高95mm 完備重量25.0kg
最低高は90mm以下が絶対条件
年寄りで、か弱い私には20kgあたりがまでが運搬の限界
最終選考、MASADA vs BAHCOではサイズ、重量でMASADAに軍配が上がっています



シリアルナンバーがついています



四角いパッドが特徴的です、これは回りません
ところで、四角に何かメリットがあるのでしょうか?(笑)・・・使ってみないとわかりません



アームのゴツさがよろしい・・・トレッドも十分
パイプガード?取っ手?左右+後ろにまで付いて、重量のわりに持ち運びは楽です
設計は良いと思います
しかし、さすがは中国生産・・・
一箇所タイヤの接地がよろしくない・・・1mm程度浮いています(笑)
ボルト締付も多少バラつきがあり、各回転部などの給油も不十分
中国製はどれもこんな程度の品質なので、さして驚きもしませんが・・・



バラして、測定しながら組立て作動チェック、可動部はレーシンググリスをひと塗り・・・
タイヤが4個とも接地し、動きがスムーズになりました
この手の機材は、私的には何らかの小さな問題がありますが
初期段階でチェックし、問題をクリアしておくと、その後長く調子を保ちます



う~ん、これはダメだなMASADAさん
エア抜きなどのメンテナンス時にここを外しますが
ステンレス板の曲げ寸法が1mm近く違うところへ、無理やりタッピングをねじ込んでいるため
タッピングが抜けなくて、えらく苦労しました・・・抜いたタッピングはボロボロです(笑)



ドライカーボンプレート、チタンボルトで手直し
覆い面積を増やし、脱着も楽にできるようにしました
ついでに素っ気ないアームにカーボンシート
武骨一点張りのMASADSAに、カーボンとチタンの華・・・うむ、よろしい



その他、あまり良くないボルトを交換、タップさらい、取っ手にパッドを巻き、バーハンドルにグリップラバーを巻き・・・
気になる部分を手直しして、まずまずの状態
買って使うだけでは勿体無い
チェックなども楽しんで、自分の満足いくよう少し手を入れてやると
使い勝手が良くなり、愛着も湧いて、使うことが楽しくなるというものです



それでは使ってみます
とうふワークス製シャコタンスロープ(高さ:50mm)に載せて・・・
ドキがムネムネしながらMASADAを滑り込ませると・・・OK!よろしい!



うむ・・・リヤ側もOK
デュアルピストンが効いているのでしょうか?
少ない力とストローク数で上げられるので年寄り向きです(笑)



重要な性能の一つである下げ速度の制御はCOMPACT TOOLと同等かそれ以上で秀逸・・・素晴らしい
週末は安心快適に破壊活動ができそうです(笑)
使いながら気になる部分を見つけたら、また手直ししてやろう



COMPACT TOO L 1.5tとMASADA 2.0tの能力差は0.5tですが
構成的なものなのか?MASADAの剛性感はそれ以上に感じます
散々使い倒したCOMPACT TOOLを比較対象にするのは酷な感じもしますが・・・



上げ量は言わずもがな・・・
ゲタを使わなくても、一発で潜り込める高さまで上げる事ができます



うむ、私的には多少問題もあったが、新兵器MASADA 2.0tはまずまずよろしい
とうふワークス、とうふ技術研究所の良き戦力になってくれることでしょう
しかし、どんなに性能が良くても、ジャッキはリフトする道具であって、固定道具ではありませんから
整備を行うにはウマ掛けが絶対なのは言うまでもありません(マジです)



以上「とうふワークス」の新兵器レポートです。

ますます広がる「とうふワールド」・・・
一体どこまで逝ってしまうのでしょう?
どこまで妖怪チューンが進むのでしょう?
新しいジャッキを前に、とうふオヤジは「夢見る少年」のように心躍っています(笑)
いくつになっても「少年の心」を持つことが大切ですね。


・・・何だか「工具ロマンシリーズ」 になってしまったようですが(笑)
ジャッキを検討されている方の参考になれば幸いです。

カーライフは楽しく、整備はご安全に!
Posted at 2016/04/23 22:43:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2016年04月19日 イイね!

オートランド作手さんの新たなるイベント


ガレージKM1緒方社長より耳よりな情報を頂きました。
KM1をはじめとするALTマイスターショップのデモ車の同乗体験ができる
たいへん面白そうなイベントです。

以下、緒方社長のご案内コピーです↓↓

皆さんこんにちは~(⌒0⌒)/~~

オートランド作手さん新たなるイベントが開催されます~( ´∀`)

https://www.facebook.com/events/1162874600398380/

少しでも多くの方に作手とモータースポーツの楽しさを知って貰うためのイベントです~ヽ(´ー`)ノ

拡散のご協力をお願いいたします~m(_ _)m
Posted at 2016/04/19 17:29:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「整備」
何シテル?   10/01 22:24
山釣りの旅を楽しんでいます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 19202122 23
24252627282930

リンク・クリップ

GarageKM1 Facebook 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/12 08:04:32
 
Garage KM1 - YouTube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/12 07:59:30
 

愛車一覧

スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
「黒いとうふ」に巡り合いました(笑) アルプスの源流を訪ねて、気の向くままにデラシネの ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
ZVW30からZVW50にスイッチしました 普段は家内の足として使い、休日のロングドライ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
次男keiがある日突然走りに目覚めて 電撃入手した格安ゴキゲンマシンです サーキットも ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スバルヴィヴィオRX-R 型式KK3 A型 1993年製造 個人オーナーを経てスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation