• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とうふ@TW2のブログ一覧

2023年03月10日 イイね!

山賊の手芸

春に向けて、車の整備と並行してフライフィッシングの準備を進めており
主に手芸的なものを手がけています
小さなフライ(毛鉤)から60Lザックに至るまで・・・「山賊の手芸」とはいかなるものか?
これがなかなかに面白い世界なのです







まずはフライ(毛鉤)
フライフィッシングは魚の食性に合わせてフライをセレクトする釣りになります
私は渓流に棲む鱒を狙うので、水棲昆虫、陸生昆虫を模したフライを造ります
ユスリカ(ミッジ)→カゲロウ(メイフライ)→トビケラ(カディス)→陸生昆虫(テレストリアル)・・・
イミテーション性、堅牢性、飛行姿勢、着水姿勢、スタビリティ・・・
良いフライにするために工夫を凝らすところに面白さがあります







春はユスリカ(ミッジ)から・・・
「カ」の名前が付いていますが、吸血性はなく、川を浄化してくれる極小の昆虫です
羽化の時期になると、ユスリカの蛹は川底から泳ぎ登り、水面で脱皮して飛んでいきます
鱒は、気泡を纏って輝きながら泳ぎ登る蛹を好みますから、これを模したフライを造ります
ユスリカ(ミッジ)の蛹(ピューパ)=ミッジピューパです







材料、道具を準備・・・
フック(釣針)、スレッド(糸)、鳥の羽類、ティンセル(光る糸)、その他ケミカルなど
ところで、フックがどこにあるかわかります?







フックはコレです、米粒と並べてみましたが、ハナクソサイズです(笑)
場合によってはさらに小さいものも使います







真夏の銀山イワナフライを並べて・・・ティペット(先糸)を通すのも困難なサイズです
ティペットは8X(約0.3号)、9X(0.2号)と極細なので、合せ切れが頻発・・・
荒くれモノの山賊には厳しいのです・・・というか、ヘタクソなだけです(笑)







そして、初春の山はまだ真冬・・・下手すりゃ吹雪に見舞われます
フライが凍る、ラインが凍る、シューズが凍る、服が凍る、滑ってコケる・・・ま~大変です
ですからミッジング(ユスリカの釣り)を避けていたのですが
やらねば上達しないので克服することに・・・25年振りにミッジフライを造ります(笑)







フックをバイスに付けるところから真剣モード・・・
眉間に皺を寄せてミッジピューパ(ユスリカの蛹)を巻きます







川の状況によっては極小メイフライ(カゲロウ)もあり得るので巻き足して
春用に60本準備・・・秋の終盤まで年間300~500本ほど巻いていきます
全てフライパターンブックに載っていない開発フライ・・・
創意工夫が大変面白く、実釣で成果を確かめるのが楽しみなのです







新しいマテリアルを入手したので試し巻き
♯10の最新キールフックを使ってみました・・・リアル過ぎて気持ち悪い(笑)
ドライフライではないので積極的に使いませんが
どうにもならない時の切り札として活躍してもらいます
それにしても・・・スーパーリアルフライは、ホント気持ち悪いな~







続いては釣具
新たにシューティングスペイライン(シューティングヘッドフライライン)を接続
ついでにフライライン巻取り具を新作








リールを収められるラインストッカーも新作・・・
普段は大きな輪にフライラインを巻いておくことで巻き癖がつかないようにして保管
釣りに行く時に巻取り具でリールにフライラインを巻き込んで持ち出します
釣りから帰ってくると、リールとラインのメンテナンスをして、ラインストック&保管です







源流ショートロッド用リール(SUSSEX45)専用ラインストッカーも新作・・・
ラインストッカー×2個、巻取り具 の開発は2日間の試行錯誤の末 完成です(笑)
市販品に気に入ったものがないなら造ればよろしい・・・というスタンスです







手芸は続きます
これまで使っていたフライフィッシングベスト・・・30年モノ(笑)
傷んだところを直し直し使ってきた、未だ現役の逸品なのですが・・・







60Lザックを背負って使いやすいバッグorベストを検討
ネット、登山用品店など方々を探して、いいモノが見つからなかったのですが
Ken-Cube杉坂プロに相談すると、コレの現物解説を頂いて納得、その場で買いました
3ウェイフライフィッシングバッグです
プロは頼りになりますね・・・検討前に相談すべきでした








3ウェイを試すとこんな感じ・・・
ザックを背負わない管釣りではウェスト、ショルダーバッグとして使い
ザックを背負う渓流、源流ではチェストをザックに装着・・・
この機能が欲しかったのです







60Lザックのフィッティングも素晴らしい・・・
源流までの長いアプローチで嵩張るベストも、バッグならコンパクトに仕舞えるし
ザックを背負って釣り上がる時の、ベストの煩わしさもありません
フィッティングついでにザックの気になる部分を縫製補強・・・手芸しました







25Lザックもフィッティング&縫製補強・・・







190gの軽量化もできました・・・
たかが190gですが、登山以上に体力消耗が激しい源流釣りでは軽量化が大きな命題
使い勝手の向上による疲労軽減に加え、軽量化による疲労軽減も得られます







ベストに収納していたアイテム・・・これをバッグに収納してみます







見事に収まりました・・・さすがフライフィッシング専用品です







ウェーディングシューズも見直しします
これまで使ってきたPazdesignは使いやすさもデザインも申し分ないのですが
大柄で重い造りが気になります・・・サイズは27cm、重量は1260g







そこで最新のシマノ製ローカットをチョイス・・・ちょっとゴツいスニーカーのように見えます







横から見るとフェルトソールが見えるので、ウェーディングシューズとわかります







ソールにピンスパイク、ラバーピンが打込んであり、フェルトにカットが入っています
従来のフェルトソールの欠点が補われて、性能はPazdesignを上回ると思われます
さらにフェルトはワンタッチ交換可能・・・サイズは27cm、重量は920g
ザックの収納性が上がり、340gの軽量化もできました
性能、サイズ、重量など進化が凄いです









ミニアイゼン(4本爪)からチェーンスパイク(6本爪)に変更したのでフィッティング
源流でウェーディングシューズを履いたまま、難所や雪渓を安全に越えることができます
シューズに合わせてベルトを調整及び縫製補強しました
安全装備の選定とセッティングは慎重に・・・造りの良いメーカー品をチョイスしています








ヴィンテージなアルミロッドケースを庭から発掘・・・
今や希少となって高額取引されている逸品なのですが・・・
ブッタ切って改造(笑)・・・ストラップ取付・・・60Lザックにフィッティング
源流ショートロッドとダブルハンドスイッチロッドを仕舞って背負えるようにしたので
年老いたロッドケースの余生は激しい源流釣りで働いてもらことになりました(笑)









春近し・・・様々に手を入れたアイテムでトレーニングを行って
初夏からの山賊活動を素晴らしいものにしていきたいと考えています
車も釣りも・・・まだ暫くのメンテナンスが続きます
Posted at 2023/03/10 21:58:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | つり | 日記
2023年03月04日 イイね!

新城ラリー2023

コロナ規制が解除されて、久し振りに新城ラリーに行きました
今年もKM1のスタッフとしてVIP入場
EJ20エンジン解体ショー、競技車ウォッチング、SS観戦を堪能しました









私は撮影係なので、久し振りにNikonを使用
KM1ブースがSSコースに隣接しているので、観戦がラクチン
Helinox(昼寝用)、OSPREY(アイテム収納運搬)がいい仕事してくれました







新調したSWANSのLION SIN・・・
今回が初の屋外テストでしたが、さすがMade in JAPAN
フィッティング、調光、UVカット&偏光、レンズ歪み など
10時間かけていても全く疲れない素晴らしい出来栄えです
今年予定のアルプス釣行ロングトレイルもコレで決まりです







ブース設営、セッティング、リハなど粛々と準備を進めて・・・








今回は新たに完成エンジンも展示・・・
わかる人にはわかる貴重なEJエンジンです
緒方社長はコレで何馬力出したのでしょう・・・??








セッティング完了・・・全日本格式のラリーイベントなので
周囲はトヨタ系ワークス、チューニングメーカーなどの大企業ブースばかり
個人経営のショップ出展は、なんとKM1だけなのですが
今回も企業を圧倒する集客パフォーマンスを魅せてくれました







EJ20エンジン解体ショーが始まると・・・







あっという間に黒山の人だかり・・・
スバルワークスやWRC参戦メーカーの方々も
「勉強させてください」と言って来てくれます・・・マジです







TV取材も入ります・・・







ワークス系キャンギャルも駆けつけてくれたので、マイクパフォーマンス
 緒:何食べたらこんなハイスペックボディになるの??
 GAL:お米で~す!
 緒:おぉ!勉強になりました~!






ということで、私もお呼ばれしてツーショット(笑)
あざ~す!







ショーがひと段落すると会場視察・・・
インプレッサのWRカー発見・・・CG8が欲しくなりました(笑)









トヨタワークスの最新WRカー
ハイブリッドシステム搭載で戦闘力アップ・・・スペックは500ps以上
ハイブリッドカーが大好きな私としては興味深い車です









カローラのスポーツモデル?・・・出来栄えが良いところを見ると市販モデルなのかな??
モリゾーさんが社長になってからのトヨタは凄いです







モリゾーさんとWRCドライバー(名前を失念)のトークショー
トヨタの社長だけでなく、レースやラリーに参戦して車造りに繋げる姿勢が素晴らしい
我が家のプリウスの走りの良さも納得できます・・・







大盛況のイベント1日目が終了・・・撤収最速です







本日の打ち上げは豪華カレーパーティー・・・たいへん美味しゅうございました
緒方社長、皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました
Posted at 2023/03/05 19:12:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヴィヴィオあれこれ | 日記
2023年02月26日 イイね!

サスペンションチューニング

「ツーリングに適した足周り」にするため、少々の弄りをしました







リアスプリングは頂き物をレストア・・・
コレを基にセッティングして仕様を検討
BESTEX直巻スプリングKM1 Specをオーダーします







フリクションレスシートはSUS304 KM1 Specを準備・・・耐久性向上を狙います







バラします
シェルケース清掃点検、SPLスタビリンク清掃点検
ダンパーグリス給油用のガンを忘れたので、次回にします







ピロアッパー分解清掃点検・・・
NMB(ミネベア)ピロボール交換、レーシンググリス給油







インプレッサに使えるほどハードな直巻きスプリングをレートダウン
ツーリングタイヤに合わせつつ、山岳路の走行性を損なわない仕様を目指してみます
まずは車高、アライメントは変えず、ゼロタッチ組付けして、セッティングを詰めてみます
F:ID60-7in-7kg(BESTEX KM1 Spec)→ID60-7in-5kg(BESTEX KM1 Spec)
R:ID60-7in-5kg(BESTEX KM1 Spec)→ID62-6in-4kg(BLITZ)








組立て完了、アライメントチェック・・・8時間ほどかかりました(笑)








フロントサスペンションアーム点検
リアのピロボールサスペンションアーム、チューンドサスペンションメンバー点検
RG車高調KM1 Spec ツーリング仕様 Ver.1の完成








整備後のナラシと今回の報告を兼ねてKM1に出勤・・・最新情報収集
ホビージャパンが出版する「90's SUBARU」にKM1が掲載されるとか・・・
3/14発売予定なので楽しみです
ステッカーを頂いたので、ヴィヴィオに貼りました










続いては3/4、3/5の新城ラリー・・・KM1が出展するので、スタッフ参加の打合せ








KM1ブースで開催するEJ20エンジン解体ショーで、私はカメラマンをやることに
これはオートメッセの時の写真かな??
オートメッセといえば、私の前車(チューンドフォレスター)を展示したのが懐かしい・・・
レース、筑波アタック、シリーズ戦、ALT最速戦・・・KM1特攻隊の頃のお話に花が咲きました









先日の水周りメンテの時に忘れていたラジエターキャップを新調
これも開弁圧が徐々に低下するので、3年毎に換えています








KM1を辞して試走
足がしなやかになり、ほどほどの荷重で曲がるようになりました
バネレートを落としたので車高が僅かに変化して、前後重量バランスが変わり
少しだけオーバー気味になっています・・・次回フロント車高を2mmほど上げてみよう
市街地、高速道路のギャップでリアの跳ねが和らぎました・・・もう少し減衰調整しようか??
スプリングひとつでアレコレ思案・・・足弄りは面白いです
もう暫くセッティングと試走を繰り返して、リアスプリングの仕様を検討したいと思います


Posted at 2023/02/26 18:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月19日 イイね!

ヴィヴィオの軽整備

先週に引き続き、気になる部分の整備を実施しました







水回り整備を簡易エア抜きで終わらせたので、ファネルを用意してリトライ
その他水漏れ、劣化はないか再点検・・・今のところよろしい







D席リトラクタの整備に続いてN席も実施
D席同様にロックレスポンス、剛性、ウェビング(ベルト)巻取り性が向上
現代のベルトになった(笑)








D席リトラクタ整備時にスルーアンカ取付部の樹脂ブッシュが崩壊して
ガタがあるのを発見していました
走行振動でガタ拡大=取付強度低下(=死ぬ)の恐れがあるので
現代の車に使用している金属製ウェブワッシャ(焼入バネ鋼パーカライジング処理)
をD席、N席とも挟み込んで対策・・・異音も減少しました







ベルト修理完了・・・
ヴィヴィオ唯一の安全装備なだけに大事にしたい







アッパーマウントの隙間からの泥、埃対策で着けていたスポンジが劣化・・・
放置するとスポンジが崩壊して、Egルームがドロドロになるので対策します








設備用硬質ウレタンスポンジを切り抜いてキッチリ装着
加水分解しにくい材質なので、10年はもつでしょう







スモークフィルムが色褪せて透明になってきたので見直し
貧乏臭くて我慢ならん・・・








スモークがあるように見えますが、○を拡大すると、元の色との違いがわかります
5年が経過して、かなり色褪せています








スモークを剥がすと、糊が残りました
これの除去にけっこう苦労した記憶がありますが・・・







今回はN-ヘキサンをトライ・・・簡単に糊が剥がせました
糊が溶けずに、消しゴムカス状になるのでラクチン・・・脱脂はIPAです







今回は、色褪せしないであろうメッシュタイプを試してみます
サイドガラス2枚用、リアガラス1枚用をチョイス・・・両方併せて7000円程度です
フィルムではなく繊維なので、貼り込みが簡単そうです








貼ってみました・・・フィルムより圧倒的に簡単で狙い通り・・・
メッシュなのでエア噛みナシ、シワも全くナシです
ほほほっ、上手くいった・・・







リアゲートの一枚貼りをトライ・・・あっけないほど簡単・・・シワは皆無です
うむ、よろしい







試運転・・・視認性確認・・・良好
リアビューのみすぼらしさもなくなりました








車高調のスプリングを頂きました・・・
次回はこれで山岳ツーリング仕様のチューニングにトライ
結果が良ければ、BESTEX直巻スプリングをフルオーダーします







今回予定した整備は完了
走行性能は変わりませんが安全性、快適性が向上・・・
このような小さな積み重ねは、ロングドライブで効果を発揮してくれそうです
まだ気になる部分はあるので、もう暫くこの活動は続きます
Posted at 2023/02/19 19:15:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウスあれこれ | 日記
2023年02月11日 イイね!

ヴィヴィオの軽整備(リフレッシュ)

先日のカーボンフラッシュに続いて、気になるところを整備します
今回はDIYの軽整備なのですが、思いのほか良いリフレッシュになりました







まずは、シートベルト・・・
数年前に純正リトラクタ(巻取り装置)の内部崩壊を発見・・・
これは危ない・・・ということでヨーロッパ規格の高性能リトラクタに換えましたが
最近WSIRのレスポンスが悪くなってきたことに気付きました
ELFが付いたままなので、コイツが加速度センサをジャマしているようです
関連してウェビングの巻取りが弱っているのもよろしくない







ベルトASSY摘出
左:アンカープレート 中:タングプレート、スルーアンカ 右:リトラクタ
今回はリトラクタを弄ります







だいたいの予想はついているのですが
内部パーツが壊れていた場合は予備パーツを組み込みます







バラして・・・ELFパーツ摘出・・・ヴィヴィオには必要ない機能なので廃棄
カムプレート、ロックプレート、リターンSP点検・・・問題ナシ SPCP点検・・・問題ナシ
ビークルセンサを外して加速度センサの動作確認・・・ハイレスポンスになりました







組み立ててVSIR、WSIRを確認・・・SPCPの効きを確認・・・OK
軽量コンパクト、ハイレスポンス、高剛性・・・高性能リトラクタが蘇りました







元に戻します







D席に座って動作チェック・・・レスポンスヨシ!剛性感ヨシ!
安全性、使い勝手ともにヴィヴィオ純正とは雲泥の差です
バックルボデーもオーバーホールしてあるので、調子良好
近いうちにウェビングも張替えが必要かな???







巻取りチェック・・・
リリースボタンを押すとスムーズに巻き取ってくれます
これは気持ちいい・・・チューニング完了です







続いてはサーモASSY・・・クーラントの滲みが始まりました
サーモパッキンがダメなのでしょう
水温も低くなってきて、燃費低下、ヒーター温度低下・・・この原因も探ります







ロアホースを外してクーラントを抜きます







クーラントを抜いている間にパーツ準備・・・この中には廃盤品があるようです







ロアホース摘出・・・予備品と比較・・・OKです
これも廃盤なので、今回は再利用します







サーモ、ハウジング摘出
予想通りパッキン硬化、ハウジング腐食







新旧比較・・・差異はないので、新品をそのまま組みます







サーモハウジングの腐食・・・30年分の浸食は凄まじく、内側にも磨耗がありました
これはもう廃棄です







サーモパッキンの硬化は確認できたので、水温低下の原因を探ります・・・







コレです、ピストンパッキンが膨潤・・・ブツブツが気持ち悪い(笑)
コレが原因で常時内部リークしているので水温が低目になったのでしょう
サーモ、ハウジングを交換すれば、漏れと水温は解決する・・・ハズです







念のためロアホース各所を計ります・・・OK
清掃もしておきました







ホースバンド新旧比較・・・外した方は広がりと歪みがあります







内径測定比較・・・
左:新品(φ28.78) 右:旧品(φ29.77) 1mmも広がっていました(笑)
漏れを誘発するので新品交換はお約束です







エンジン側サーモパッキン当たり面を清掃、砥石がけ







組立て開始・・・ヴィヴィオは整備性が良いのでラクチンです







新しいサーモハウジング、ホースバンドが頼もしいです







全て元に戻して新品クーラント(KM1ボクサークールストリート)投入、エア抜き
エア抜きファネルを自宅に忘れてしまった・・・アラ還オヤジあるあるです(笑)
久し振りにペットボトルで代用しました







試運転開始







水温が85℃前後に蘇り、ヒーター温度は70℃以上に・・・予測は的中
手をかざしてみると、痛さを感じる熱さの風・・・車内が暑いので上着を脱ぎました
走りの方は、低中回転域のトルク感が向上・・・
水温が適正になったことで燃焼状態が正常に近付いたのでしょう
市街地の走りやすさが体感できて驚きました
セレクトモニタを繋いで計測してみたいなぁ・・・







コーヒーの温まりが速くなりました・・・
いい夜です・・・ラーメン求めてドライブします(笑)







2時間の試走を終えて、知る人ぞ知るラーメン店に到着
絶品を味わいます・・・







市街地燃費を計ってみます・・・
400km走行しているので・・・スマホで計算・・・17km/Lを超えた・・・
スタッドレス装着状態の燃費が戻りました
先週の整備、今回の整備でガソリンのムダ消費があるので
次回給油時はさらに燃費が伸びることが期待できます







KM1に寄って爆笑トークを堪能・・・次なるリフレッシュの作戦会議・・・
この活動は春まで続きそうです
Posted at 2023/02/12 18:38:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヴィヴィオあれこれ | 日記

プロフィール

「整備」
何シテル?   10/01 22:24
山釣りの旅を楽しんでいます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

GarageKM1 Facebook 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/12 08:04:32
 
Garage KM1 - YouTube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/12 07:59:30
 

愛車一覧

スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
「黒いとうふ」に巡り合いました(笑) アルプスの源流を訪ねて、気の向くままにデラシネの ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
ZVW30からZVW50にスイッチしました 普段は家内の足として使い、休日のロングドライ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
次男keiがある日突然走りに目覚めて 電撃入手した格安ゴキゲンマシンです サーキットも ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スバルヴィヴィオRX-R 型式KK3 A型 1993年製造 個人オーナーを経てスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation