
今日は、最後の梅雨の中休み、貴重な晴れです。
さらに、そんなに暑くない。。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
ワタクシは朝から病院やら畑作業やら買い物やら、、
全部用事を終わらせて帰宅したら、黒艶丸、テーブルの下でこの表情。。。
夕方はロング散歩に、ボール投げにいたしました!
今回のブレーキ配分についてです。
やってみると、すごく面白いです!
というわけで、2回にわけました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おくるま学ぼうシリーズは、
本を読んだ(インプットした)内容を
いろいろ妄想しながら
なんらかの形でアウトプットして
-理解を深めて
-記憶の定着率を上げよう
という学習メモです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>ブレーキ配分
「前輪と後輪のブレーキ力の負担割合」
この配分(割合)がまずいと、いくらブレーキを踏んでも
減速しづらかったり、
ロックし(操舵性や安定性に難あり)たり、
といいことありません。
イメージとして、前輪が急停止して
「おっとっと!!」なブレーキングや
停止線オーバーのブレーキングなどを考えてみてください。
もちろん、ブレーキングがうまくいかなければ、もっとよくない事態もあり得る訳です。
◇理想的なブレーキ力配分◇
『
どんな車両状態でも(人数、荷重など)
どんな減速度でも(緩ブレーキから急ブレーキまで)
その時の
「車の荷重配分」と同じである』
これが、
理想ですが、
人数は変わりますし、荷重も変わるし、
FFとFRじゃ違う重量比だし、、、
固定されたブレーキ配分だと「理想のブレーキ配分」にはいかないだけでなく
「ブレーキ力」の無駄遣い
になる可能性があります。
これを解決した(解決しようとしてる)のが
EBDです。
>EBD(Electoric Brake force Distribution)
電子制御制動力配分システム
→電気的にブレーキ力を配分しますよ、システム。
HONDAさんのサイトに詳細出ておりました。
1997年のリリースですから、ほぼ枯れた技術といっていいでしょう。
-----------------------------------
ホンダは、従来より一次安全における重要技術として、ABSの適用拡大を推進してきた。今回、このABS技術をベースに、新制御ロジックの追加を行うことで、新たにEBDの実用化を達成した。このEBDは、電子制御により、軽積載から重積載までの全ての積載状態において、前後の制動力配分を制御するシステムで、ブレーキの利きを安定させ、特に重積載時の制動性能を向上させる効果がある
--------------------------------------
◇いいかげんな定義
→
ABSの拡張版で、EBDつくったよ!特に
重量積載時に効果あるよ!
◇いいかげんな仕組み解説
①4輪のセンサーから、速度情報を入力される
②ECUでコントロールするブレーキフルード圧(液圧)を計算して、
③後輪ブレーキに液圧を配分
こういう機構で素晴らしいなと思うところは、
「デバイスを増やさないこと」です。
安全&便利機能が多くなるのはいいけど、どんどんデバイスが増えるわ、
配線が複雑になるわ。。。
だと、おクルマ重くなっちゃうし、メンテも大変ですよね。。
このABSベースの技術はVSC(Veicle Stability Control)などもそうですね。
ブログ一覧 |
お勉強 | クルマ
Posted at
2023/06/21 20:30:55