• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒艶丸のブログ一覧

2023年07月31日 イイね!

勝手にファン宣言 (みんカラおやすみ宣言に際して)

おクルマと関係ないんですが、

実は毎日拝見するのが楽しみなブログを書かれてたみん友さんが

みんカラおやすみ宣言をされてました。

メルセデスCクラスに乗ってらして
お花や風景、旅行のお写真がアートのように美しいブログ


コメントしたかったのですが
コメント不可で、、(ファンがいっぱいですものね)

旅行記は、ワタクシの理想を現実にしたような素敵なプランで、読むたびに

ダンナさまがリタイアしたら、同じとこ行こう

と思いを強くしておりました。

こちらにて、勝手にファン宣言をさせて頂きます!(フォロー外されたりして。。)

新しいことにチャレンジされて
落ち着いたら
また、時々でいいのでブログにお写真アップしてほしいなぁ、、なんて。

いずれにしても今まで美しいものをいっぱいシェアして頂きありがとうございます♡



Posted at 2023/07/31 21:21:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年07月28日 イイね!

【おくるま学ぼう】 その74 ステアリングシステム タイロッド

【おくるま学ぼう】 その74 ステアリングシステム タイロッドみなさま、一週間お仕事お疲れ様でございます。

明日からはお休みです。

おクルマでどこに遊びに行かれるんでしょうか。
きっとブログにあげてくださるでしょうから、読むのを楽しみにしております。


さて、本日は主婦の楽園、カインズホームへ行ったり。

シェルフの取っ手が壊れたので、替えを買いに来たのですが、
ついつい、あっちにふらふら、こっちにふらふら。
あっという間に1時間以上経ってしまいます。

甘酒をひと月分まとめ買いしに行ったり。




そして、帰宅したら、、、なんとオーダーしたばかりの工具が届いているではないですか!うれしい~



BluePoint, PBFT10


あれだけ調べまくったので、型番を覚えてしまった。。

(在庫なしで、入荷待ち、時期未定だったのに!こんなにすぐに届くとは。
ひょっとして、転売ヤー対策だったのかな)

みん友yattakeさんにご紹介いただいた工具。
薄さと絶妙なカーブ、そして、強さを兼ね備えてそうです。

内装はがしが目的ですが、、
この形状を見たときに、家電や家具の修理にも使える気がして、ぽちりました。
早速、使ってみたいものです。

埃だらけのマキタの扇風機も解体掃除できるかしら。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おくるま学ぼうシリーズは、
本を読んだ(インプットした)内容を
いろいろ妄想しながら
なんらかの形でアウトプットして

-理解を深めて
-記憶の定着率を上げよう

という学習メモです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ステアリングシステム最終回です。
次回からは、サスペンションへ。

>タイロッド

定義
タイロッド(tie rod)とは、操舵輪を左右に動かすためのロッドの事でステアリングギアボックスから車輪のナックルアームまでを繋いでステアリングの動きを車輪に伝える部品であり、ほとんどの車では前輪に使用されています。


tie:つなぐ、とか、結ぶ

rod:棒とか、竿とか

つまり、Tie rod = つなぎ棒、となります。
あ、かっこ悪いけど、一気に役割がわかりやすい感じに。

そのタイロッド、このような構成になっているようです。



さて、実際にはジョイント部はタイロッドエンドブーツ(ゴム製)で保護されている。


ここが摩耗もしくは抜け落ちると、もちろん、重大事故に。。。



そして、この形、、ボールジョイントですね。(継ぎ手も奥が深いですね。)


すこし、ステアリングシステムにおけるボールジョイントについて調べてみました。



どうやら、ソミック石川さんという大正創業の会社さんが国内シェアNo.1、世界でもNo.3らしい。
石川というぐらいですから、石川県かしら。金沢の近くだったりして。

って、浜松市
しかも、南区。。。うちの近くじゃん。。。
さすが、浜松、、自動車王国。。。


お取引先には錚々たる日本の自動車メーカーの名前が。

プロダクトページの紹介をみてみましょう。
--------------------------------
ソミック石川の主力製品である「ボールジョイント」は、
球状の軸受のことで、人間の関節のような役割をもつ重要保安部品です。

大きく分けて、ステアリング系サスペンション系の2つの分野に使用されています。

ステアリング系ボールジョイントは、

ハンドル操作をタイヤに伝えるために欠かせない部品で、

自動車の基本性能である「走る」「曲がる」「止まる」のうち、

「曲がる」機能を支えています。

サスペンション系ボールジョイントは、

タイヤを正しい方向に保持し、

走行時の安定性を高める部品の一つで、

現代の快適で安全なドライビングの実現に大きく貢献しています。
--------------------------------------




お、次回以降お勉強予定のサスペンションにもソミックさんのボールジョイントが出てきそうですね。

どうでもいいお話なんですが、ボールジョイントって、人体の関節にそっくりなんですよね。特に股関節。似ている。。。ブーツかぶってるところも、靭帯みたいで、ほんと構造一緒。。
股関節もね、摩耗や外れることに無縁じゃないので、みなさま、適切に使って
長寿命化しましょう。




Posted at 2023/07/28 20:44:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | お勉強 | クルマ
2023年07月27日 イイね!

【おくるま学ぼう】 その73 ステアリングギア機構

【おくるま学ぼう】 その73 ステアリングギア機構みなさま、今日も相当暑かったですね、、少しでも快適な場所でお仕事されてますように。。
(今週もあと1日です)

さて、ワタクシは一足早く主婦の休日をいただいてまいりました。

新品のエンジンオイルを味わいたく、隣町のちょっとだけ里山からお山の入り口付近の
くねくね道を少しだけのんびりドライブ。

両側は緑いっぱい、前も後ろも対向車もいなくて、快適でした。

ひっかかりのない、シルキーな感触を楽しんできました。

プチドライブの後は、森町にある古民家リノベカフェの「土と雨と」さんへ。







ここは、お一人様&お二人様向けでゆったりと過ごしてほしいというコンセプトのカフェです。
予約できるのがよいところ。


お一人で書き物をされている女性がチラホラ、、本当に落ち着いた雰囲気です。

レトロな雰囲気が魅力なのか、なにかの撮影なんかもやってました。



今日は、ここで、

「メンテナンスノート」「整備手帳」を読もうと思って持ってきました。
実践的な整備と点検の方法がいっぱい。



ちょっと面白かったのが、初めのほうに

車検整備はちがうんた!大事なのは整備だよ」

って書いてあったのが印象的です。
同じだと思ってた。目的が違うんですね。

本当はおクルマ納車された日に読まないとだめですよね。

味の濃い玉子サンド頬張りながら、贅沢な時間を過ごすことができました。



帰ってきたら、ちょっと寂しかったのか、黒艶丸がくっついてきました。
(ワンコは体温が高いので、熱い
もうちょっと早く切り上げて帰ってきたほうがよかったかしら。



お写真は、先日撮ったエスロクちゃんです。
あまりにも空と茶畑がきれいでつい、撮影してしまいました。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おくるま学ぼうシリーズは、
本を読んだ(インプットした)内容を
いろいろ妄想しながら
なんらかの形でアウトプットして

-理解を深めて
-記憶の定着率を上げよう

という学習メモです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

>回転運動から往復運動へ

人間が操作するステアリングホイール:回転運動

おタイヤ:往復運動

この間を受け持つのがステアリングギア機構



出てきました。ラック&ピニオン方式

ピニオンギアは、歯車のところでやったので、さらっとながします。


このギア比(歯車の比率)によって操作性が変わってきます。


cf:ステアリングギア比:
ステアリングホイールの切り出し角にたいする、タイヤの回旋角度の比率


計算方法もどこかで拾ってきました。。(おおまかなやつ)
>ハンドルを90度回した時のタイヤの切れ角が6度ならレシオ比15:1の様に

ふむふむ

乗用車が15~24,

大型トラックやバスが23~30

らしいので、

15の乗用車は、90度回せば6度まがる。(クイックですな)

30のバスなら、90度ステアリングホイール切っても、3度しか回らない。。

その分軽い力で回せる。あれ?
じゃあ、交差点で曲がるときに、

回しまくらない

といけないってこと??

大型業務用車両のドライバーのみなさま、いっぱいまわして、本当にお疲れ様です。。

エスロクちゃんのステアリングギア比は、ちょっと見つけられず。。。

でも、エスロクちゃんの楽しみは、

曲がる楽しみなので、

(個人的見解です)

きっとどこかに落ちていることでしょう。



Posted at 2023/07/27 20:47:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | お勉強 | クルマ
2023年07月25日 イイね!

エンジンオイル交換見学会が最高だったという件 ついでにエンジンオイルについて少々。 

エンジンオイル交換見学会が最高だったという件 ついでにエンジンオイルについて少々。 今日は、待ちに待った「油脂系まるっと全交換見学会@ディーラーさん」です。

が、

結局、エンジンオイルしか交換しませんでした。

それでも、エスロクちゃんの底面は、ほぼ初見です。

官能的なうちの子の底面。

これ見ちゃったら、好きになっちゃいそうで困ります。

どこが、どうつながっているのか、どういう機能があるのか、
もっとじっくりゆっくり見たかったのですが、


下記根拠により今回はエンジンオイル交換だけになりました。

① エンジンオイル交換は「タイヤ外す必要なし」

が、

② CVT&デフオイル交換は「外したほうがやりやすい」
「整備費用」がかかる

③ ブレーキフルード交換も「外す」
→やっぱり「整備費用」がかかる

④ 来年早々車検を控えてる。もちろん「タイヤ外す」
→その時は「車検費用」にタイヤ外すのも、「含まれる」

→じゃあ、外すのは車検の時にがっつりやればいいじゃん!

そうすれば今回は「整備費用」を支払わらなくていいし!

「どうしても、追加の整備費用を支払わせたくない!!」

メカニックさんからかなり強力に説得されました。。

どっちにしても、今年の秋に値上がり前にタイヤと(ひょっとしたらホイールも)新しくする(予定)なので、
その時にがっつり時間をとってやっていただくことに。
見学もOKもらいました。

でも、オイル交換に際して、「さわりたくなっちゃうと思うので、グローブ使ってください」とゴム手袋出された時には
うるっときちゃいました。
(でも持参してたんです、、、お気持ちだけ♡)


結局エンジンオイル交換自体は、そんなに難しい作業ではないのですが、

「車体を上げるための設備」

がポイントだということがわかりました。

ディーラーさん:おクルマをピットにいれる。
 タイヤが接地した状態で、車体が上がります。
→車体が水平に上がり
 車体の下を歩いて移動できる。
 すごく作業がやりやすい。

おうち:ジャッキアップして、支えを入れる。場合によっては輪留め。
→車体はリア側が上がる。
 が、エンジンオイル交換のためのプラグはフロント方向を向いている
 その狭くなっているところに頭やら腕やらを突っ込んでの作業は
 やりにくい。


んん~でもいずれはやってみたいですね。
(っていうかあのおクルマ持ち上げる設備、タイムレンタルしたい)


さて、今回は点検パックで規定されているエンジンオイル(HONDA LEO SP)ではなく、
少しグレードの高いオイル(MOBIL 1 0W-20 SP)を入れました。

(個人でオイル購入するときには、余ったら捨てないといけないけど、
ディーラーさんでは規定量ぴったり入って、
捨てる分がない。そういう意味でもエコでいいのかもしれません)

なにが良いのかというと、ターボ車でのエンジン保護特性が高いものです。



そこでエンジンオイルについて少し調べてみました。

① もとのベースに違いがあり、また②性能について規格があるそうです。

①ベースについて。
当然、必要な成分を合成したほうが性能がいい(が、高額)



② 次は低温時と高温時の粘度。
今回は0W-20なので、低温でもすぐにエンジン内に廻ってくれる。
対して、高温になったり、高速巡行には向いてないのかなー



ふむふむ。

みんカラを拝読してるとエンジンオイルも奥が深そうです。



それにしても、おクルマの底面見れたのは至福の瞬間でした。
今日の夜はエスロクちゃんの底面の夢を見て眠りにつきます。
Posted at 2023/07/25 16:44:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2023年07月23日 イイね!

ディーラーさんにお世話になっているというお話

ディーラーさんにお世話になっているというお話みなさま、暑くとも心地よい週末いかがお過ごしでしょうか。

来週からは熱波、、らしいので、屋外で行う作業は今日までに終わらせたいところです。


さて、昨日ディーラーさんからエアコンフィルターを購入して、
フリード君で&エスロクちゃんのフィルター交換が終わりました!

みん友さんからサポートいただき、無事に終了。
本当にありがとうございます >yattakeさん!

少しでも自分でできることがあるのは自信にもつながりますし、
なによりおクルマと接するうれしい時間を持てることになります。


今日は、ディーラーさんから、いろいろサポートいただいているというお話です。

来週エンジンオイル交換を予定しているのですが、
そろそろ1万キロになろうとしているエスロクちゃん。

ここで油脂系を一旦全部交換しておきたく、ご相談。

 ミッションオイル&デフオイル
 ブレーキフルード


うちの営業さんは、どうも4万キロくらいじゃないと替えたがらないのですが、


CVTだし

ブレーキフルードは1年で水吸っちゃうし、

何より、オイル交換の様子を見たいし、

無理言って

見学付きで!

替えていただくことにしました。

来週行います。


ついでに、、、

工具についてご相談。。
(みん友さんからsnap-onのblue-pointを進められたのですが、
買える場所がなく、悩んでおりました)

内装変える際にはどんな工具がいいのか、
ディーラーさんではどんなのを使っているのか
営業さんも自分でも自分のおクルマをいじってる際に何を使ってるのか、

モゴモゴおっしゃってましたが、結論から言うと

snap-on

だそうです。

で、ディーラーさんに定期的にsnap-onバンが廻ってくるそうです。

次に来るときにお知らせいただけることになりました!
やったー!うれしい!
snap-onデビューできそうです!



さあ、こんなうれしいニュースもあり、エアコンもきれいになったところで、
ダンナさまを駅までお迎えに行ってきます。
帰りには、F1好きなオーナーがやってる汁なし担々麵屋さん(ラボラトリーさん)で、
絶品冷やしタンタンメン食べてきます。(さらに、新鮮な海鮮丼も食べちゃいます)

Posted at 2023/07/23 15:34:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | どうでもいいおはなし | その他

プロフィール

「うちにお迎えして

1年で約5000km🌰🌰

ちょっとだけ4並び。

次の1年もいっぱい走ろうね🌰🌰」
何シテル?   08/16 17:28
浜松に移住して4年。 白艶丸とMarronという2台のエスロクに挟まれて、 燦燦とふりそそぐお日様の下で、オープンドライブを楽しんでいます。 移住当時は運...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

       1
234 5 6 78
9 1011121314 15
16 171819 20 2122
2324 2526 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

感度マックス 不具合発生 取り外し 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 20:13:04
電子ミラーのお辞儀対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 16:19:53
カタカタ音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 14:09:35

愛車一覧

ホンダ S660 MARRON (ホンダ S660)
2024/8/17にご縁あって、お迎えしました。 名前は、Marron(マロン)です。 ...
ホンダ S660 白艶丸 (ホンダ S660)
運転するというより、 シンクロする コントロールするというより、 会話する そん ...
ホンダ その他 コマメさま (ホンダ その他)
家庭菜園の強い味方、 ホンダ コマメさま! 単気筒エンジン(220cc)ながら 車軸 ...
ホンダ フリード+ハイブリッド フリード君 (ホンダ フリード+ハイブリッド)
キャンプギアも 大型犬も 耕運機も 牛ふんも なんでもかんでも乗せられるのに ガソリン減 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation