2014年05月10日
無線LAN設定(備忘録)
今日は特に予定もなく、家でダラダラし、唯一やったのは洗車。
で、家でダラダラしているときに思いついたこと。
iPhoneで自宅の電話の発信・着信が出来ないか?
ちょっと調べてみると、「AGEphone」というアプリで可能とのこと。
しかも無料!
いっちょやってみるか~と思ったのがきっかけ。
※かなり長くなるので興味無い方には苦痛かと思います(笑)
うちのインターネット環境は、以下の通り。
インターネット----ONU(ルータ)-----無線LANルータ-----PC/スマートフォン
おそらく後から無線LANルータを購入した方は、この構成が多いのではないでしょうか。
二重ルータという構成です。
さっそくアプリをダウンロードし、iPhoneで設定を試みる。
しかし、ONUルータのIPアドレスを設定しようとしたが接続が出来ない。
ん?
なんで?
と思い、PCでONUルータのアドレスを叩いても「ページが表示されません」
ふむふむ、なるほど・・・
ネットワークのセグメントがONUルータと無線LANルータで違うからだな(ニヤリ)
ということで、無線ルータのセグメントをONUと合わせてチャレンジ。
しかし、これもダメ。
ちょっとネットで調べると、ブリッジ接続というワードが出てきた。
でも、あんまり設定を変更して接続できなくなるのは避けたい。
ということで、ちょっと知ってそうな友人に電話。
やはり、ブリッジ接続にすれば出来るとの回答を頂いた。
しかし、私が使用している無線LANルータ(NEC ATERM)はルータモードとアクセスポイントモードが本体にあるのにも関わらず、ブラウザから設定できるメニュー画面にも同じような設定項目が。
なんて分かりにくいんだ!!
その間、スイッチを切り替えたり、メニューの設定を変えてみたりと、大変でした。
マニュアルを読んだり、ネットで情報収集したり。
設定間違えるとネット接続出来なくなり、メニュー開かなくなったりするのでLANケーブルの切り替えを何度も何度も。
このスイッチ、電源を切って設定を変えないといけないので面倒です。
(これに気づくにも時間かかった)
また、PPPoEブリッジだのipv6ブリッジだの分かりにくい設定項目があり、そっちの設定を色々と変えてみたり、また、それに関わる設定ではプロバイダによって設定値を切り替えないといけない項目もあり、ここでもハマりました。
正解は、
ルータ本体のスイッチをアクセスポイントモードに変更し、WAN側ポートに繋がっていたONUからのLANケーブルをLAN側ポートに接続する。
これにより、ONUのIPアドレスを叩くとONUの設定メニューが表示されるようになった。
正直、この時点ではこの設定が正解かが不明でした。
というのも、インターネットに繋がらないからです。
夕方からこの作業を開始して、この時すでに23時。
その間の娘からの攻撃にも完全無視で作業。
ぶっちゃけ疲れて挫折しそうでした。
設定戻せば、つながることは確認済みなので。
とりあえず、インターネットに繋がらないのは無視。
さて、アクセスポイントモードにすると、無線での接続ではメニューが開けなくなります。
これもマニュアルに小さく書いてましたが、無線LANのWANポートとPCを有線LANで直接接続し、IPアドレスをxxx.xxx.xxx.210でアクセスするようです。
無事にアクセスできました!!
で、設定を確認したのですが、
え・・・・
マジ・・・・??
まず、ルータモードと、アクセスポイントモードでは表示されるメニューが異なります。
今まで設定していたSSIDとか、MACアドレスのフィルタリング情報が消えています!
このATERMというルータ・・・ルータモードとアクセスポイントモードで別々の設定値として扱われているようです。
とにかく、今は接続するのが先決!!ということで、続行。(日付変わりました)
SSIDを設定し、簡単なセキュリティ設定をし、手元にあるiPhone5から接続可能なことを確認。
相変わらずインターネット接続ができませんが、iPhone5から無線LAN経由でONUのメニューが開くことも確認。
とりあえず、先ほどの構成図のインターネットとONUの接続以外はうまくいきました。
残るインターネットですが、よく分かりません。
NTTから送られてきた資料などを見て現状の設定と見比べても特におかしい点は見つからない。
以前の二重ルータ構成ではインターネット出来て、今回は出来ない。
どういうことだろう・・・。
いったん、無線ルータを外し、ONUとPCの有線LANによる直接接続でインターネット出来るかを試すと・・・
ん!?ネット接続できん!!!
回線が死んでる!?
と思いましたが、NTTのHPを見ても特に問題なし。
だよなぁ・・・二重ルータだと見れるんだもんなぁ・・・。
再度、ONUのメニューを確認すると・・・「障害発生中」というステータス。
なんだこれ?障害??
実は二重ルータ構成のときもこの表示だったのですが、問題なくネット出来ていたので無視してたのです。
よく分からないので、ONUの再起動を試みる。
すると・・・インターネット接続が出来ました!!
ONUの再起動は盲点でした・・・。
困ったときの再起動という言葉は決して嘘ではない(爆)
ということは、今までのインターネット接続は、無線LANルータの機能で接続されていたことになります。
PCの接続設定等を変更し、有線LAN→無線LANルータを再度挟んで無線で接続。
ようやく・・・ようやく出来ました!!!!!!!
いや~、本当に長かったです。
この時すでに深夜2時過ぎ。
今回は、ATERMの設定がモード切り替えしても引き継がれないという罠に引っかかり、更には今まで接続していたインターネットは、ONUの設定ではなく無線LANルータの設定で動作していたという、非常に分かりにくい事にハマってしまいました。
無線LANルータの設定にインターネット接続情報などを入れていたのでONUが死んでいることに気付かなかったのですね。(そもそも二重ルータ構成だとそういうことになるんですかね?)
無事にネット接続出来たので、ようやく本題である自宅電話の子機としてiPhoneを使用する件に挑みましたが、1分で動作確認できました。
もう、本当に疲れました。
でも、頭を使いすぎて、まだ眠気が来ません(笑)
スマホで自宅電話を使えたら便利ですので、気になる方は是非挑戦を!
なお、一般的には二重ルータで行くよりは、ルータ1つで、無線のアクセスポイントの方が、ロストが少なく、シンプルで良いとのことなので、やってみてください。
私がハマったのは無線ルータ特有の問題と、ONUが死んでたというところなので大丈夫かと思います。
ふぅ・・・長かった・・・。
自宅で仕事した感じがします。。。
ブログ一覧 |
日記 | 日記
Posted at
2014/05/11 03:02:32
今、あなたにおすすめ