• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月28日

4回目キャンプ(マナビス)

キャンプブームで、冬にも関わらず土曜の予約がなかなか取れません。

そんな中、私たちの中では高級キャンプ場という位置づけで考えていたマナビスというキャンプ場に偶然空きが出ました。(空きが出たら通知されるシステム)

ずっと埋まっていて気になっていたキャンプ場。


ただ、前回キャンプで感じた寒さ対策が未解決のまま。

妻と予約するかどうかの会話をしているうちに5分足らずで埋まってしまいました。


う~む、このキャンプ場はその場で検討する形では無理で、空いたらすぐに予約しないとダメだな・・・。

ということから、空いたら予約!というスタンスで待ち構え、予約を取ることができたわけです。


極力3密を避けてお出かけするという観点から始まったキャンプ。

今ではすっかりハマってしまっています。


ということで、いざ、館山に出発。

朝9時半前には出発できましたが、アクアラインに乗る手前で多少の渋滞に捕まりました。
この時間でもダメか~と思いきや、渋滞の原因は事故?による車線規制でした。


館山に着いたのは11時過ぎだったと思います。

あと2日で12月に入るというのに、気温は17度で快晴。
最高のキャンプ日和ではないでしょうか。


さっそくいつもの道の駅に寄り昼食にお寿司を頂きました。(めちゃ旨!)






更にはお店の前で売られているサザエ・ハマグリ・ホタテなどから、ハマグリを購入。(これがまたでかい!)


そして、コンビニでお酒とお水を購入してキャンプ場へ。
今回、車の積載量が限界を超えていて、薪を買っても入らない状態で、キャンプ場で薪を買うことにしています。


管理棟に車を止めるわけですが、今までのキャンプ場と比べて、道路はしっかりしてますし、建物も非常に綺麗。
(奥に見えるログハウスならエアコンもあるし、真冬でも行けそう!)




スタッフの方々もとても親切・丁寧で、着いた瞬間にキャンプ場ランキング「No.1」確定でした。


受付をしている間に娘を外の遊具で遊ばせます。
トランポリンがあったり、ブランコがあったり、これは助かります。




今回選んだのは、テント関連が汚れにくい砂利サイト。
雨が降ったとしても泥にまみれてしまうことはないのです。

しかし、テント設営では地面の下にも石がたくさんあり、ペグを打つのが一苦労。
石が邪魔してペグが入って行かないので色々と場所を変えてペグを打ち、右腕が死にました。







どうしても最初の場所決めをすぐに判断できません。

焚火の場所、風向き、テントの入口をどこにするか、お隣さんとの視線をなるべく遮る向きは?車との距離は?など、変に考えすぎなのかもしれません。

結局1時間以上かかって設営を終えました。


さぁ、そして今回の寒さ対策の第一弾がコレ。



満を持して妻が作った焚火台の防風布です。
ウィンドスクリーンなんて言ったらかっこいいですかね。
風を防ぐとともに、体に焚き火の熱を逃がさず暖かくなるというもの。

私のために作ってくれたと言ってくれました。
私のために家の片付けをしてくれと言ってもやってくれないのはなんでかしらね(ヒソヒソ)


先週の3連休、妻は日暮里へ布を買いに行き、100均でポールを購入。
手作り感満載で必死に作っていたようです。

残念ながらこの自作ウィンドスクリーンは館山の強風には勝てず、後傾で立たせることはできるのですが直立できず、最終的には風にやられて倒れてしまい、使えませんでした。

改良に期待です。


今回は初めてチェックイン時間ぴったりに入ることができ、15時頃にはゆっくりすることができました。

管理棟で薪を3束購入。炭も購入しました。
お酒なども売ってますが、割高金額にはなっておらず、気軽に買うことができます。

さっそく、焚き火を開始し、防風布を立てたわけです。



さぁ、寒さ対策の第二弾として持ってきたのがこれ!!



電気毛布。
一番下に敷いてあるやつですね。
それを敷いて、上から布をかけてコタツスタイルにしているわけです。


続いて第三弾は、テントの入口真ん中で多少隠れていますが見えるでしょうか。
四角い奴なのですが、これが布団乾燥機!!

この布団乾燥機のホースをコタツの中に入れても良し、テント内を温めるのも良し、更には寝袋を温めるも良し!!


このコタツスタイルが完成してから娘はコタツから出なくなりました。


ということで、電源が使えるメリットを存分に生かせる環境が整ったわけです。



これらの荷物が増えたことにより、レヴォーグはこれ以上荷物が入らない状態になったわけです。

当然ながらバックミラー越しの後方視界はゼロです。
デジタルバックミラーがあって良かったと毎回思います。



16時頃、妻と娘は厳選かけ流しの温泉に入りに行き、私は早い時間からお酒を飲み始めました。

昨晩の夕食で残ったサイコロステーキを持参したので、スキレットで焼いて食べてみます。

う・・・うますぎっ!!
昨日自宅で何気なく食べてた味とは思えません。

娘もパクパクとどんどん食べ、妻はほとんど食べれませんでした。

他のおつまみが無かったのが残念ですが、
明るい時間から景色を眺めつつ飲むお酒は最高です!


日が暮れてそのまま夕食になります。

さぁ、買ってきた巨大ハマグリを網に載せます。




で、、、でかい、、、
これが4個で1200円って超安いです。
(お店の人は東京で買ったら5000円くらいするんじゃないかな?と言ってました)




焼いているとき、なぜか貝の身は全部上側にひっついてしまう。
身が下側についててくれれば直接醤油をかけれるのに、下側に美味しい汁が溜まっててひっくり返すのも気が引ける。

汁をこぼさないようにお皿に移し、醤油を数滴垂らし・・・ぱくっ!

これはもう、たまらなく美味しかった!!

娘も大好きで、もっと買っておけば良かったな~と。
 ※でも、でっかいからお腹に溜まります。


そして寒さ対策として、メインは味噌鍋。
これも、自宅から持ってきた味噌が足りずに薄味でしたが、体は温まりますね。
締めにうどんを入れて頂きました。


食後、お風呂に行きましたが、源泉かけ流しの露天風呂で最高でしたね。


風呂から出て、あとは焚き火を眺めるだけ。




途中、薪が湿気ってしまったのか、パチンパチンと破裂し、破片が飛んできて毛布に当たり、穴が開いてしまうアクシデントもありました。


「B’zのライブ配信やってるな~。1回もリアルタイム視聴できなかったな~」と思いつつ、焚き火を楽しみました(爆)


これまでの3回のキャンプ全てでやってきた、焼きマシュマロですが、今回はさすがに「もう甘くて飽きた・・・」ということで、何もしませんでした。

そういえば、焼き芋もやらなかったですね。


いやー、それにしてもやっぱり夜は冷えます。

というか、風が強いので寒く感じます。


このキャンプ場は21:30には焚き火を消してくださいと言われましたが、いつもより早くに焚き火を始められたので長時間楽しめ、非常に満足でした。


さすがに22時に寝ることはできませんのでテントの中でゴロゴロ。
テント内の布団乾燥機、そして寝袋内の電気毛布でポッカポカ。

娘は暑い暑いと言ってましたね。

布団乾燥機ですが、乾燥して喉が渇きます(笑)

寝るときは電気毛布を弱で使い、布団乾燥機は切ってました。


23時半頃までゴロゴロしてたわけですが、寝る前のトイレに行くのだけが面倒です。

特に寒い中お酒を飲んでいるとトイレが近くなります。


みんなが寝ている中、起こさないように靴下履いてジャンバー着て明かりを持って・・・。


ということで翌日。

天気は残念ながら曇り。

妻が朝日を撮ったようなので貼り付け。




妻と娘は朝から露天風呂へ。


朝はコンビニで買ったトルティーヤをホットサンドでカリッカリにして食べました。

その後はひたすらテントの片付けです。

こういうとき、遊具があると娘の相手をしなくても良くなり、捗ります。

ある程度の片付けを終えたら、私も最後に露天風呂へ。

朝はちょっとぬるめでいくらでも入っていられる感じ。

海も見えるし最高の眺めです。


※公式HPより

キャンプ場にはお湯が出る洗い場があり、初めて焚火台を綺麗にしました。


チェックアウト時間ギリギリでなんとか片付け終了。

なんとなく寂しさがあります。


せっかく頑張って設営したテントを24時間経たずに片づけてしまいますからね。

できれば2泊とかしたいところです。


ということでキャンプ場を後にして、すぐに昼飯を食べに行きました。

場所は以前車中泊のときにも行った相沢亭。
11時過ぎにも関わらず、すぐに満席になりました。

金目鯛の煮つけとアジフライ定食



やっぱり抜群の味!!
でも、量が多くてごはんを半分近く残してしまいました。

次回は海鮮丼を食べてみたいと思います。


あとはもう帰るだけなのですが、海が近くにあるのに海に寄らないのは娘がかわいそうだと思い、ちょっとだけ寄ることに。


でも、これがまた都合よく駐車場とか見つからず、10km以上走ってようやく発見。






岩の上を歩いて潮だまりを見て、生き物を探してました。


本当はもっと遊ばせて帰りたいところですが、撤収作業で私は結構疲れてますし、更に疲れてしまったときの帰りのアクアライン渋滞が怖くて、30分ほど遊ばせて帰ることにしました。


帰りはキャンプ場で食べたハマグリが忘れられず、買って帰ります。

娘は疲れたのか、車の中で寝てしまいました。


アクアラインの料金所手前から渋滞にハマりましたが、それ以外は順調。

15時半頃に自宅に着くことができました。


早めにお風呂に入り、それからはB'zのライブ【Day5】を見逃し配信で視聴。


夜は再びハマグリを焼いて食べました♪


ということで、キャンプ場マナビス、本当に素敵な場所でリピートしたいと思えるキャンプ場でした。


次はログハウスでぬくぬくしたいですね!
ブログ一覧 | キャンプ | 日記
Posted at 2020/11/30 14:27:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 5/20
とも ucf31さん

かげ。
.ξさん

🎉祝10周年
Nobu0259さん

ジャンクションウォーク
ふじっこパパさん

新:食堂でメニューに無いものを注文 ...
アーモンドカステラさん

2025.5.18 第4回神奈川 ...
のにわさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「どこか旅行に行きたい。。。」
何シテル?   02/08 18:22
LEVORG STI-Sport EX に乗っています。 <車歴> TOYOTA MARKⅡ(90) NISSAN SKYLINE(ER-34) S...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
4 5 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

PROVA ハイプレッシャーバイパスバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/23 01:02:34
車検に行くたびに悪税に腹が立つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 23:54:34
Aピラーとバイザーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/14 14:52:16

愛車一覧

スバル レヴォーグ VN5-A (スバル レヴォーグ)
2020年08月22日 先行予約 2020年12月12日 納車 ※納車時走行距離:6.0 ...
スバル レヴォーグ VM4-D型 STI sport (スバル レヴォーグ)
雹害に遭い、A型からD型へ乗り換えることになりました。 A型では1.6GT-SでしたがD ...
スバル レヴォーグ VM4-A GTS-Eyesight (スバル レヴォーグ)
LEGACY 2.0GT DIT EyeSightより乗り換えました。 デザインに惚れま ...
スバル レガシィツーリングワゴン BRG (スバル レガシィツーリングワゴン)
2012/10/5納車 子供が出来たため、後部座席が広々でベビーカーなども積める車という ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation