2/23(水)の夜、キャンプ場を探し始めました。
天気予報で「週末は暖かくなる」という情報を信じて・・・。
キャンプ場選びが私は苦手。
「ウォシュレットは必須!シャワーは欲しい!景観の良いところがいい!渋滞しない場所が良い!」と、近場の高規格なキャンプ場を望む私。
「ウォシュレットとかシャワーは別に気にしない。行ったことがない場所がいい。電気毛布を使いたいから電源は欲しい」という妻。
私の希望を通すと、人気キャンプ場しか選べませんし、これまで行ったことのあるところしか出てきません。
栃木県の那須などは良さげなキャンプ場が多いですが、スタッドレスタイヤを持っていない私。
いかにスバルの4輪駆動と言えど、スタッドレスタイヤが無いと行く気すら起きません。
ということで、予約が取れたのが「成田ゆめ牧場」
これも妻が定期的にサイトをチェックしてキャンセルが出たタイミングで予約できました。
昨年の春くらいに2泊したキャンプ場でしたが、夏は台風で中止になり、今回が2回目となります。
2/26の出発の日。
朝7時に起き、8時に出発。
「成田ゆめ牧場」は9:30にチェックインでき、場所取り合戦があるので早めに出る必要があります。
9:20に到着しましたが、キャンプ場入り口は長蛇の列。
1台ずつ順番にチェックインするので30分以上並びました。
お次は場所取り。
トイレに近い場所の方がお酒を飲む人間としては嬉しいですが、トイレに近い=人通りが激しくて落ち着けないということ。
悩んだ末に、トイレから少し遠い場所を選びました。
※地面が凸凹だったりするので、見極めていたら遠くなりました。
そしてテント設営。
久々にテント設営しましたが、色々とコツを忘れています。
娘にはテントポールの組み立てやペグ打ちをお願いしました。
DoDのかまぼこテントSを持って行ったわけですが、形が歪になってしまったり、テントのスカートが地面に着かなかったり、テント位置が前すぎて焚火エリアを確保できずに移動させたり、結局1時間かかりました。
※娘は車の中でニンテンドースイッチ。
テント設営が終わったらお昼ご飯です。
キャンプと言えばカレー!
じゃがいも・たまねぎ・にんじんを切って炒めて煮る。
焚火を使い、メスティンでご飯を炊く。
という、まさにキャンプ!ということはしていません。
実際にはココイチのレトルトカレーを湯煎。
自宅で炊いて余っていたご飯を持ってきて、ジップロックに入れて湯煎して食べるという独特なスタイル。
湯煎なのでご飯を熱々にするのは難しく、やっぱり普段より味は劣るわけです。
でも、キャンプ場で食べるご飯はやっぱり美味しく感じ、娘はお代わりして食べてました。
天気予報通り気温は上がっていき、テント内でゴロゴロするのが気持ちいい。
娘は湯煎したお湯をバケツに戻し、足湯にしていました。
到着が早かったこともあり、食材の買い出し、薪の買い出しはしていません。
最低限の食材は持ってきていたのと、割高ですがキャンプ場に薪は売っているので、そこで済ますことにしました。
ここで個人的なアクシデント。
娘からグミを貰って食べたら、歯の詰め物が取れてしまったのです。
舌で触るとボッコリと歯に穴が開いています。
すぐにでも歯医者に行きたいところですが、そうもいかず、片方の歯でしか噛めない状況になりました。(結構絶望でした)
さて、時間はたくさんあるので牧場の方に遊びに行きました。
そり滑り、1回滑りましたが、「マスクしてない人がいるからもうやらない」という凄い自制心。
池で生き物を探し、釣り堀へ。
前回来たときは平日金曜であり、餌を付けなくても釣れてしまうほどだったので、余程印象に残っているのでしょう。
人がたくさんいて、釣れている人はほとんどいません。
それを説明した上でもやりたいということで、やらせました。(\800)
そんな中、娘は2匹を釣りました。
でも、餌の量からして長期戦になりそうだったので、妻に任せて私はお土産屋さんへ。
キャンプ場で食べるガーリックウィンナーとベーコンブロックを購入。
一足先にキャンプ場へ戻りました。
早速、焚火開始。
ウィンナーを焼いて、ビールで流し込みます。
妻と娘が帰ってきて、シャワーまで浴びてきたとのこと。
私も早い時間帯にシャワーを浴びにいきました。
土日は混んでしまうので早い時間に済ませるのが良いです。
そして夕飯。
豚汁を食べ、焼き鳥。
これがまた美味しかった!
私の歯が片側でしか噛めなかったので、噛む速度も遅いし疲れるしで、量は食べれませんでしたが、大満足でした。
持参した広葉樹を使い切り、針葉樹2束(\800×2)、広葉樹1束(\1200)を追加。高い・・・。
夜はまったりと焚火を楽しみました。
締めのサッポロ一番味噌ラーメンを食べました。
昼間は15℃近くあった気温が5℃くらいまで下がり、21時頃には寒さで焚火終了。
早起きしたこともあって、22時頃には全員就寝という健康的なキャンプになりました。
二日目の朝、気温がやばい。
ちなみにですが、今回私は年末年始セールでお得に購入したNANGA600を初めて使ったわけですが、これは暖かかったです。
むしろ、暑くて足を出すほどでした。
6時台に目が覚めたものの、まだ眠い。
テントの外に出たのは7時でした。
車は結露した水分が凍っていて幻想的でした。
これまで、やってみたかったけど、必須ではなくて買ってないものがありました。
それがコーヒーミル。(妻チョイス)
なんというか、雰囲気が良いじゃないですか。
コーヒー豆をゴリゴリ挽いて良い香りがして、お湯を注ぐ。
味はやっぱり美味しい!インスタントと違います。
これは何とも言えない幸せを感じました。
朝ご飯は管理棟で予約販売していたパン。
カツサンドにクロワッサン、ホットドッグと非常に美味しく、楽で良いですよね。
食後は娘とフリスビーなどをして楽しみました。
いよいよ楽しい時間も終わり。
片付け作業に入ります。
私は未だに片づけ方とかを理解していない部分が多く、できる部分だけちょこちょこと片づけます。
片づけている時間、どんどん強風になってきて、土埃が舞います。
ちなみに、Colemanの焚火台ですが、洗うのが本当に楽。
全体を撫でるだけで終わっちゃう感じです。
ちなみにモンベルのフォールディングファイヤーピットは未だにお気に入りなのですが、ロストルが熱で変形してしまって、使っていません。
でも、最近になってモンベルの純正ロストルが販売されたのですが、品切れなんですよね・・・。
お昼頃に片付けが終わりました。(15時チェックアウトなので余裕)
その後はまたゆめ牧場へ行きます。
お昼ご飯にパスタを食べました。
娘が一番楽しみにしていたインモーション。
これだけをやりに来たわけです。
日曜日ということもあって人が多く、お土産を買って帰りました。
道中は妻も娘も爆睡でした(笑)