ようやく、ようやく我が家の夏休みがやってきました。
当初は3年ぶりに宮古島に行こうか本気で悩みましたが、宮古島も高級リゾート地になってしまい、物価が高騰。
飛行機も宿泊費も値上がりしているし、15年前は400円台で食べれた宮古そばも今では600円以上になっていたり。
JALのセールで航空券を割安で取れるチャンスはあったものの、希望する日程は売り切れ。
ということで当初の予定通り、「
ふもとっぱら」でキャンプになりました。
今回はシルバーウィークと言えども、3連休+平日4日+土日というただの3連休がある週というだけ。
しかも3連休の最終日である月曜出発ですので、どこも混雑しているような状況ではないと予想しています。
今回は準備が遅く、11時に自宅を出発。
渋滞情報では高井戸から府中までの渋滞。
首都高は渋滞も少なく、中央道に入ったところから渋滞でした。
渋滞を乗り越えた後はスムーズに進み、談合坂SAに着いたときには12:30
談合坂SAのお土産エリアには大量のお客さん。
この下りSA限定販売の「ほうとう」もGET!
昼食を取ろうと思っても空いている席が見つからないほど混雑。
空いた!と思ってもすぐに待ち構えていた別の人に取られてしまいます。
なんとか2人用の席+1席を確保して昼食を取りました。
3連休の最終日なのになんで下り線が混んでるんだ?
と不思議に思いましたが、中央道では東京から名古屋に帰る人も多いのでしょうね。
昼食は野菜炒め定食。
娘は醤油ラーメンのほうとう版を選択。
でも、私の野菜炒めを1口あげると、「こっちがいい!交換して♪」と言われて奪われました(笑)
※夜にほうとう食べる予定なので2食連続でほうとうになりました。
SAを出発して高速から富士山が見えるエリアへ。
でも、曇っていて見えません。
そこからは渋滞もなく河口湖ICで降ります。
富士急ハイランドのジェットコースターは見ただけで寒気がします。
あんなものにお金を払ってまで乗りたいだなんてありえん!
お金を貰ったとしても乗りたくない!!(怖がり)
河口湖ICから少し走ったところで、果物の直売所があり覗いてみました。
数種類のぶどう、桃、梨がありましたが、シャインマスカットを購入。
生のトウモロコシを買って焚火で焼こうと思ったのですが、今年は不作らしく置いていませんでした。
※1本ずつ焼いてくれる焼きトウモロコシはありました。
本当は途中のスーパーで夕食を買っていくはずでしたが、スーパーは見当たらず、そのままキャンプ場に行くことになりました。
※河口湖IC近くで寄っておくべきだった。
14:15 キャンプ場に到着。
このキャンプ場入り口のガタガタ道、車が衝撃を検知してドライブレコーダーが反応するのも懐かしい。
キャンプ場は結構お客さんが多い。
3連休の最終日だというのになんでだ!?
とりあえず空いている場所を見つけてテント設営開始。
残念ながら富士山は全く見えません。
ペグを打ち終えたところで、後ろのちょっと良い場所のお客さんが撤収しました。
う~む、あの場所の方が絶対に良いな・・・。
せっかくペグまで打ったけど、今から場所を変えるか!?
少し悩みましたが今回は5泊も予約しているので長期間滞在するなら場所にはこだわるべき!!
ということで、ペグを抜いてポールも抜いてお引越し。
また設営しなおしになりました。
でも、気温は23℃と東京より全然涼しく、前のような熱中症の心配はありません。
全然動けます。
娘に薪の詰め放題をお願いし、どこで袋を買うのか戸惑っていたので助けに行こうとしたら、「お手伝いだから来ちゃダメ!」と怒られました。
お腹が空いてきたのでキャンプ場で売っているバウムクーヘンを購入。
600円とお高いのですが、これがうまい!!
あともう少しで設営完了というところで雨が降ってきました。
なぜか富士山との相性が悪いようです。
ということでどうにかテント設営は完了。
この霧ですよ。
夕食は談合坂SAで買った「ほうとう」。
「ほうとう」と言ったら「かぼちゃ」なわけですが、私はそこまでかぼちゃ好きではないのでかぼちゃは無し。
でも、このかぼちゃが実は良い出汁を出していたんですね・・・。
美味しいけどなんか物足りないという感じでした。
そして焚火を開始。
相変わらず小雨が降っていて富士山も全く見えません。
20時頃、キャンプ場にあるお風呂に行き、シャワーを浴びました。
夜は霧雨?が降り続けました。
洗車を頑張ったレヴォーグもバチバチに弾いています。
やはり夜は気温が18℃くらいまで下がり、Tシャツだけでは寒かったですね。
結局富士山は見えないまま、あっという間に1日目終了となりました。
ブログ一覧 |
キャンプ | 日記
Posted at
2023/09/27 08:51:24