さて、ホテルの準備が終わっていよいよさっぽろ雪まつり2024に向かいます。
歩いて大通方面へ地下通路を歩き、地下通路から外に出て雪まつり会場へ。
途中にあったスケートリンク。
時計台
雪まつり大通会場
雪まつり会場はものすごく混雑していました。
そして何より困ったのが、足元がつるつる。
警備員も「これまでで一番滑りますからご注意ください」と大声で叫んでいました。
いや、本当につるつるでスケートリンクみたい。
スケートリンクは平面だからいいけど、凸凹しているのでそこに足を取られて本当に転びそうになる。
ちょっと斜面になると登れずに滑って落ちてしまうほど。
おいおい、せっかく札幌旅行のために買ったヌプシブーティーは使い物にならんのか!?
周りには大転倒する人もちらほら。
私のイメージでは周りの雪像を見ながら歩くイメージでしたが、足元の凹凸を見ていないと歩けず、地面を見つつ横目で雪像を見る感じ。
もうね、滑らないように慎重に歩いていくのですが、これがまた疲れる・・・。
とりあえず気になったものを写真に残し、あとは地面を見ているイメージでした。
なお、売店で滑り止めが1100円で売ってたのですが、私の靴には小さすぎて入らず、安物買いの銭失いをしてしまいました。
ゴールデンカムイ
遊戯王
ガンダム
Reゼロ
途中の折り返し地点で、あまりにも疲れすぎて「もう見なくて良いんじゃね?」と発していました。
妻が「せっかく来たんだからこっち側も見た方がいいんじゃない?」と言ってくれて、そうだよ、もう来れるか分からんのだから!と我に返ります。
そう、二度と来れないかもしれない。
だったら頑張って見よう!
折り返し地点の近くにコンビニがあり、温かいカフェラテを購入。
冷えた体を温めたい。
一気に飲み切るくらいに喉が渇いてました。
そこからはテレビ塔の方に向かいつつ、逆側の景色を楽しみます。
テレビ塔に到着後、18時半にサッポロビール園を予約しているので、すすきの会場には行かずにビール園を目指して歩きました。
途中にあったサッポロファクトリーに入店。
中には私が大好きなアークテリクスも入っていてお店に入りましたが、商品は東京都内と変わらず品薄状態。
唯一、2/15から値上げしてしまうベルトのMサイズがあったので購入しておきました。
モンベルが入っており、ここでモンベルの滑り止め(イージースパイク)を購入。
店員さんに「この靴に入りますかね?」と確認すると、「試してみますか?」と快く袋から出してくれました。
ギリギリではありますが、装着できたので購入。
さっそく装着して雪道を歩くと、もう世界が変わります。
めちゃくちゃ歩きやすくなるのです。
本当、困ったときのモンベルですよね~。
人が1人歩ける幅の歩道を歩いて行きます。
両サイドは雪で前方から人が来ると待たないと通れません。
娘は新雪のフカフカの雪を歩いたり、手で文字を書いたり、両手に持った雪を上に放り投げながらアナ雪の「ありの~~ままの~~すがたみせ~るのよ~」を歌って演じてました。
これぞ北海道!!という雪に囲まれた世界。
東京では味わえないフワフワな雪。
娘も疲れているはずなのに除雪されて山になっている雪を踏みしめたくなる気持ちが分かります!
辺りは真っ暗になり、雪道を歩きます。
ようやく到着したサッポロビール園。
こちらも昨年訪れた場所。
実は、娘が「サッポロビール園で食べたい!」と懇願していたのです。
個人的には2年連続で同じお店でご飯を食べるのはどうなんだろう。
たしかに美味しかったけど、、、と、あまり納得していなかったのが本音。
さっそく入店。
このお店自体、妻が1か月以上前に予約してくれていて、予約時に窓際の席をお願いします!と伝えていました。
窓際の席は寒いかな?と思っていましたが全然そんなことはない。
さらには本日は満席で予約した甲斐があったな~と。
店内の雰囲気が好きだし店員さんの接客も良い。喫煙所もある。
今日は歩きっぱなしで途中コーヒーを飲んだだけ。
ほとんど水分補給をしていない中でのビール。
もう、最高の幸せ。
ジンギスカン・牛カルビ・カニクリームコロッケ・じゃがバター
やっぱうめぇぇぇ!!
最後に食べたカニグラタンはめちゃくちゃ美味しかった。
正直、2年連続同じ店だろうと、旨いものは旨い!!
窓際の席で雪景色を見ながらの夕食。
この時には、今年もこの店に来れて良かった!と大満足していました。
このときの気温はマイナス5℃
もう歩き疲れていた我々はタクシーに乗ってホテルまで戻ろうとしますが、タクシーは長蛇の列でした。
タクシーがUターンしてタクシー乗り場に止まるのですが、ドリフトしてUターンするタクシーがいました。
リアを滑らせていたのでFRですね。
今思えば古いクラウンだったと思います。
タクシー乗り場に並んでいる人は海外の方が多く、「おぉ~!」と良いリアクションをしていました。
ということで札幌1日目は終了です。
ブログ一覧 |
旅行 | 日記
Posted at
2024/02/17 15:04:37