• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FUJI★のブログ一覧

2023年10月25日 イイね!

CODE OF BELL X-POD II(クロスポッド2)

若い頃から私はバッグが好き。

年に1度は会社用のバッグを変えていました。
最初はいわゆるスーツに合うビジネスバッグを追求。

でも満員電車であの大きさのバッグを持つのは辛かった。
それから色々なバッグを試したくなって買ってました。

会社に持って行くのは財布・鍵・折り畳み傘・ハンカチ・ティッシュ・イヤホンくらい。
だんだんと鞄が小さくなっていきました。
※PCの持ち運びが必要なときだけ大き目のバッグ。

ハワイに行ったときにはハイブランドに手を出したり、とにかくバッグが好きだったのです。


そんな私は今でも好き。
最近ではリュックもストライクゾーンに入ってきていて、これまた困ってしまいます。

先日もアークテリクスのマンティス2の紹介もしてますよね。




ということで最近購入したバッグをご紹介。

今回はこれまでになくお高いバッグでタイトルの通り、「CODE OF BELL」というメーカーの「X-POD II」というバッグ。

マンティス2と同じような容量のバッグであり、ちょっとしたお散歩から旅行のときのセカンドバッグという使い方。
そして、ちょっとしたギミックがあります。

公式HPとかYouTubeで調べた方が圧倒的に分かりやすいですし、私が撮った写真ではほとんど分からないかと思いますが、一応載せておきます。

普段はボディバッグみたいに使います。(大きさ的にはウエストバッグ)


で、メイン収納はこんなもんしかありません。


ですが、一番上の写真にある、手前側のバックルを2個外してやると、マチが増えて荷物をたくさん入れられるようになるという代物です。


普段の収納量は2.5Lなのですが、拡張することで7Lまで増え、ペットボトル500mlなども入れることが可能になりますし、シェルジャケットのようなコンパクトに収まる服であれば詰め込むことができます。


いや~、写真が下手で分かりにくいですよね・・・。

このバッグにはx-pacという軽量・防水・耐久性を兼ねた生地が使われています。
※お値段の高い人気リュックなどに使われることが多い。

また、ショルダーベルト部分においては通常のカチャン!と入れるバックルではなくマグネット式のフィドロック社のバックルが使われています。
マグネットなので取り外しが非常に楽。


男女問わず、オールラウンドに使えるアークテリクスのマンティス2。
男っぽいデザインに加え、様々な特殊機能が盛り込まれたX-POD2。
対照的な商品かと思います。

個人的にはX-POD2がとにかくかっこいい!!

買ったばかり補正があるのは事実ですが、最近はX-POD2をメイン使用しており、マンティス2の出番が減っています。

ということで、気になるのはお値段。

なんと、あまりにも高い29,800円です。

私は楽天で5と0の日にポイント5%が付き、更に楽天のなんとかセールで14.5%が付くときに購入したので、計19.5%のポイント付与のときに購入しました。

まぁ、私みたいな鞄好きの人はなかなかいないと思いますけどね。


補足ですが、X-POD2よりも、「X-PAK」という大き目のボディバッグで名を馳せたいて、こちらも容量の拡張ができます。
(11L→23Lにまで拡張可能だが、拡張したときのデザインは好きじゃない)

なかなか面白いアイデア商品でありつつ、見た目もかっこいいのでチェックしてみてください。
Posted at 2023/11/15 23:53:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年10月23日 イイね!

10月購入品紹介

先日の楽天セール、そしてAmazonプライム感謝祭。
ネタが無いので購入品紹介。

まずは10月に楽天で購入したもの。

ヘリノックス タクティカルサンセットチェア(各種オプション品含めて合計22000円)

既にブログでも上げていたものですが、30%オフクーポンとポイント差し引きすると15600円ほど。(本日、クーポン復活しています)
そこにビブラムボールを付けたりドリンクホルダーを付けたので合計22000円ほど使いました。
※詳細は以前のブログ


コロナ石油ファンヒーター(OUTFIELD) 25800円
コロナが出したポータブル電源で起動できるファンヒーター。
私は今まで頑なに自宅に灯油製品を置くのを嫌がったわけです。
車で灯油を買ってこぼれたりしたら匂いが取れないから嫌だったのです。

最近は電気代の高騰により、灯油の選択肢も考えなきゃな~と思ってたところに、ポータブル電源で使うことができるファンヒーターの存在に気付いたのです。
ポータブル電源で使えるということは、キャンプでも使えるわけです。

私が欲しいと思った頃にはどこも売り切れ。
なかなか入手できなかった補正も入って、入荷メールが届いた瞬間に購入しました。
(翌日には完売、しかも年内の再販は無いらしい)

本当はキャンプっぽいキャプテンスタッグコラボの石油ストーブが良いかと思いましたが、自宅でも使うのであれば、ファンヒーターですね。
子どもが触って火傷しそうですし。


今度はAmazon。

Amazon EchoShow5(4980円)
新モデルになったということで買い足し。
ついに私の寝室・リビングの他に、娘の寝室に置くことにしました。
我が家で使っていた旧モデルと差は感じず、スタンドを取り付けられるようになっただけという感じ。
我が家は純粋に娘の寝室に置くために買いましたが、旧型からの買い替えは必要ないと思います。


switchbot ハブ2(7180円)
EchoShow5から音声で機器操作を実行できるように購入した温湿度計付き赤外線リモコン。
娘は電気付けっぱなしが多いので、遠隔操作で対応できるようにしたいな~と。
ただのリモコンは既に持っているので、温度と湿度が見れる方を選択。
部屋に置いておくと「今何度だ?」と確認してしまいますね。


濃いお茶(460ml×30本:1780円)
我が家には災害時の備えのドリンクがありません。
なので私が自発的に買って置いています。
日々の飲み物として麦茶を作って冷蔵庫に入れていますが、間に合わないときはこのペットボトルから飲むわけです。
このサイクルがちょうどよく、賞味期限が過ぎるかどうかのところでなくなります。


どん兵衛pro
お腹が空いたときにすぐに食べれるのは良いですよね。
普通のカップ麺だと背徳感がありますが、タンパク質多めのproだと気軽に行けます。
でも、お昼ご飯としては少なすぎるので、なかなか食べる機会がありません。


ブラウン電動歯ブラシの替えブラシ(5本3600円)
昔からずっと使っている電動歯ブラシ。
一時期お金をケチるため、安い偽物の替えブラシを使ったら奥歯の裏の歯垢の取れ具合が全然違って、正規品を買うようになりました。


洗顔料Bifesta(2本入り800円)
缶を振ってプッシュするとフワフワの泡が出てくる洗顔料。
振るのが面倒でそのまま出すと液体で出てきます(笑)
私の場合、せっかくフワフワの泡が出てるのに、全力でゴシゴシしちゃうので、泡である必要性はありません。
この洗顔料には種類があり、保湿とかすっきりタイプとかいろいろ買ってきています。


WAQ LEDランタン8982円
今まで使っていたLUMENA7の金具部分が壊れてしまいました。
不思議なことに落としてもいない、照明機器類を入れている箱から出したら外れていたという感じ。
購入したのが3年前でしたが、メーカーに問い合わせると修理は受け付けておらず、新品交換であれば9000円とのこと。
9000円だったら別製品にしてみようということで購入。
まだ未使用。


モバイルモニター(14000円)
娘に使わせようと思って買ってみた商品。
敢えて光沢モニターにしました。
今後、Excelとか使うときにも、画面比率が3:2の方が使いやすいですからね。

娘に見せると「タッチできる?絵を描ける?」と。。。
こんなことならタッチ対応のディスプレイにしておけば良かったと後悔。

でも結局のところ、タッチ対応のディスプレイにしてもパソコンが無いと絵は描けないよな~。
そろそろ子供にもパソコンを渡さないとだめかな~と思ったり。


テーブル下収納ラック 後付け引き出し(2700円)
デスクに取り付けるだけで収納ができちゃう優れもの。
デスクに置いてあるボトルガム・メガネ拭き・イヤホン・塗り薬などを収納するのに非常に便利。
ただ、届いた製品は作りの精度が悪く、網の部分の接合部の処理が汚かったり、若干ズレた状態で接合しているような感じで残念でした。
ただ、返品交換も面倒だし、物の出し入れの動きには影響が無いのでそのまま使うことにしました。


スライム ジェルクリーナー(700円)
これも2度目の購入。普段1000円以上するのでセールのときに買い替え。
パソコンのキーボードのゴミを取るにも使えるし、ゲーム機の排気口に詰まった埃を取ったり、メッシュ生地の埃を取ったり何でも使えます。
でも、使ってるとかなり汚れてきますし、日時が過ぎてくるとスライムが乾燥するのかこびりつくようになるのでそのときには買い替えという感じですかね。


日用品からキャンプ道具まで散財しました。
Posted at 2023/10/24 12:38:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年10月20日 イイね!

ゼルダ(ティアキン)のバグ遊び

最近使っていない旧型任天堂スイッチを発見しました。
さっそく充電して使おうとするも、充電もできないし電源も付かない。

買ってから2017年の購入なのでもう6年。
バッテリーも劣化しているし、いつ死んでもおかしくない状況かと思われます。

念のためネットで電源が付かないときの対処法を確認。

「電源ボタンを12秒長押ししてください。」

まぁ、やってみるか・・・と思って長押し。

復活しました(爆)


最新の有機EL版スイッチは娘に取られていますので旧式スイッチで久々にゼルダ(ティアキン)を最初から開始。

当時は「このキャラ何?」
と思っていた登場人物も、2周目だからこそ理解できることが多くてとても楽しいです。


実はゼルダの初期バージョンではユーザーに有益なバグがあるのです。
ダウンロード版ではなく、発売日に購入したパッケージ版Ver.1.0.0だからこそ試せるバグ。


ということでバグ紹介。(やり方は色々なHPにあるので割愛)

ゼルダで一番大変なのは素材集め&お金集め。
これを解決してくれる「アイテム無限増殖」というバグがあります。
これがあれば、かなり序盤からブループリントで乗り物を作って飛ぶことができます。
また、ダイヤモンド・サファイヤなどを増殖させて売るだけでお金に困ることもありません。

他にも、武器を転移させるバグも。
これはゲーム開始直後、主人公リンクが魔王にやられてマスターソードが壊れるというところからゲームが始まります。
この壊れる前のマスターソード(オープニング専用マスターソード)を、壊れた後のセーブデータに転移させるというバグがあります。

このオープニング専用マスターソードの名前は「MsgNotFound」。
プログラマーならどういう位置づけのデータかが分かると思います(笑)

オープニング専用マスターソードはゲームに出てくる本家マスターソードと違って弱らないのです。
攻撃力が30あり、序盤では反則的な武器です。(残念ながらスクラビルドでの強化はできない)

何より壊れないというのがすごいメリット。
強い武器が出ても、壊れるのがもったいなくて使わないということが多々あったので、容赦なく岩などを壊せます。


この状態で進めていって4賢者をあっという間に集め終わりました。


そして更に、武器を合成するというバグもあります。

上に書いた壊れないマスターソードと強い武器を合成すると、壊れないのに攻撃力も強い武器になります。

バグを成功させるのがかなり難しく、1時間くらいかかりました(爆)

「近衛の大剣(30)」に「白銀ライネルの刀角(55)」をスクラビルド。
「近衛の大剣」は武器が壊れそうになると2倍のダメージという特性がある。
なので壊れそうになるまで攻撃を繰り返す。

攻撃力85の武器が、壊れそうになると倍の170に。
これを壊れないマスターソードと合成。

これは先ほどやったばかりですが、超強かった。
常にクリティカルヒットしているエフェクトがたまらなくかっこいい。

ただ、ゲームが簡単になりすぎてしまいますね。


防具はちゃんとストーリー進めて行かないと手に入らないですし、防具強化もアイテム増殖できるとはいえ、一度も取ったことが無いアイテムは増やせないので地道に探す必要があります。


楽にストーリーを思い出すには良いバグかと思いました。
まだまだ楽しめてます!
Posted at 2023/10/21 23:27:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年10月17日 イイね!

阪神ファンの店(居酒屋)

出勤中、妻から「お父さんが阪神ファンのお店に2人だけで飲みに行こうと言ってるけど、どうする?」と連絡がありました。

地元ににそんな店あったっけ?という疑問を持ちつつ、会社帰りに義父と待ち合わせして行ってきました。

お店に入ると、2003年の優勝が決まったときの星野監督が胴上げされている新聞が額縁で飾られていたり、2005年の岡田監督の胴上げの新聞も飾ってありました。

今年の阪神優勝記念の冊子も置いてあります。


この日はクライマックスシリーズの前日だったので賑わいはありません。
店主が熱狂的な阪神ファンなだけのような気もしてきました。

ちょうどこのときサッカー日本代表の試合がやっていて、阪神の話題というよりはサッカーの話題で話していました。

隣に座っていた1人で来ていた常連客ともいつの間にか話すようになり、更に後から1人で来た常連客とも阪神とは関係の無い話題で盛り上がるという、なんとも不思議な空間でした。

ちなみに、妻と義母も後から合流。(娘は林間学校中)
そこからは「義父・義母・妻」というグループと、「私・常連1・常連2」というグループで分かれての会話でした。


常連の方に話を聞くと、阪神の攻撃中は注文を受け付けない。
阪神優勝が決まったときは店主は号泣していて、その後はお酒は飲み放題になったとのこと。

それくらいの方が面白いですよね!

なお、常連1の人は阪神ファンでしたが、常連2の人に阪神ファンかを聞くと、暖簾をくぐったら阪神ファンということでした。

阪神ファンが多いというわけでもなく、〇〇さんはヤクルトファンだし、××さんは巨人ファン・・・という感じで野球ファンが集まる店になっているようです。


料理もそれなりに美味しいので、また来てみたいと思いましたが、次は日本シリーズとなるわけで、お店も賑わいそうです。

途中で義父・義母は帰りましたが、23時まで飲んで楽しみました。
久々に酔っぱらいました。
Posted at 2023/10/28 00:47:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年10月09日 イイね!

お金のかかる目

3連休最終日。
娘は熱を出して家で療養中。(日曜・月曜と39.1℃)

妻が買い物をしたいというので、車を出します。
私も欲しいものがあって、それはメガネ。


今のメガネは3年前に作っていて、22000円ほどしました。
私は乱視と近視があり、遠くも近くもよく見えるという1本に仕上げて頂いたのです。

この1本があればパソコンを見る仕事も、遠くを見る車の運転も自由自在というやつです。

これに加えて欲しいメガネが、サングラスになるメガネです。
先日のふもとっぱらキャンプの運転で本当に欲しくなりました。

JIN'Sで言うと、SWITCHというメガネの上にサングラスがマグネットで付くタイプですね。

実は前日もJIN'Sに行ってメガネを見てきたのですが、好みのものはありませんでした。

※JIN'Sとsnowpeakがコラボしたメガネが欲しかったけど売り切れ。



ちなみに今は、どんなメガネにも付けられるサングラスというTALEXのクリップオンというサングラスを使っています。
でもこれ、めちゃくちゃ重く感じるのです。
重すぎて違和感が半端ないですし、何よりメガネがずり落ちてくるのがストレス。


ということで、いつも作ってもらっているマイナーなメガネ屋さん「東京スターメガネ」に行ってきたのです。

JINSとかzoffとかはお客さんが多すぎて、店員さんと話すには受付番号を貰って待つ必要があるし、じっくり悩むのも待っている人に迷惑だし、あまり相談することができないのです。

良くも悪くも、土日なのに客が少ない東京スターメガネはじっくりと聞くことができる。
私にとってはとても大きな買い物ですし、ずっと使っていくものだからこそ後悔したくないわけです。

メガネについて何も分からない客側の立場だと凄く大事ですよね。


東京スターメガネにもマグネットでサングラス部分が付くモデルがありました。
しかもデザインはJINSやzoffよりも好き。

仕事では普通のメガネで、車に乗るときにはマグネットサングラスを装着する。
これは魅力です。

ただ、偏光レンズの強さが選べないのが残念。
暗すぎるレンズになってしまいます。


今使っているメガネについても聞いてみました。
遠近両用?と思っていましたが違うようで、レンズ上部は強い乱視を制御し、レンズ下部は乱視の制御を弱くして目の負担を減らすというものらしい。
※アシストレンズと言ってましたがよくわからず。

で、念のために私の視力検査をしましたが、この3年間で乱視が2段階アップ。
更に言うと、老眼も入ってきているとの説明を受けました。

そういわれると、確かに会社の会議室のモニターで映し出される資料が最近見にくいとは思っていました。

そしてついに来てしまった老眼。
年齢的にも仕方が無いとは思いますが、なんかショックです。


今のメガネでは度が合わなくなってきているということから、サングラスメインのメガネというよりは、日常で使えてサングラスにもなるメガネを買うべきということになります。


さて、メガネですが店員さんからは2つの選択肢を頂きました。
1.サングラスをマグネットで付けるタイプ(22,000円)
2.調光レンズにする。(33,000円)

1のマグネット式は多少なりともメガネが重くなります。


2の調光レンズにも2種類あります。
A:紫外線(UV)で色が濃くなるタイプ(少し安いはず)
B:光の強さで色が濃くなるタイプ(33,000円)

使用用途が運転の場合、車のガラスにUVカットが入っているので、Aの紫外線だと調光できない(レンズの色が変わらない)とのこと。

光の強さで調光してくれるBの方が車の運転においては良いらしい。

調光レンズにすれば、仕事のときは普通のレンズとして使えて、運転のときは度付きサングラスとして使える。(偏光レンズの取り付けも不要)


完璧じゃないですか!!


難点を上げると、調光レンズの色の戻りが遅い点。
・仕事でお客様の会社に行くときに外で光を浴びてサングラスになってしまう。
・運転中にトンネルに入るとすぐには色が戻らないので暗いまま運転することになる。


デメリットを覚悟の上、調光レンズに決めました。


お値段33,000円です。
2本目はフレームが半額ですと言われましたが、レンズに拘ると値段が上がりますし、数年間はこのメガネ1本で過ごすという覚悟の上での購入なので拒否しました。

強い乱視に軽い老眼。
メガネ屋さんが言うフレームとレンズ合わせて4800円というのに該当しない目になってしまいました。


ちなみに新しく作って頂くメガネの度数を試すわけですが、今のメガネよりも圧倒的に見やすい。

新しいメガネができるのが1週間後なのですが、めちゃくちゃ待ち遠しいです。
Posted at 2023/10/11 23:59:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「どこか旅行に行きたい。。。」
何シテル?   02/08 18:22
LEVORG STI-Sport EX に乗っています。 <車歴> TOYOTA MARKⅡ(90) NISSAN SKYLINE(ER-34) S...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PROVA ハイプレッシャーバイパスバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/23 01:02:34
車検に行くたびに悪税に腹が立つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 23:54:34
Aピラーとバイザーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/14 14:52:16

愛車一覧

スバル レヴォーグ VN5-A (スバル レヴォーグ)
2020年08月22日 先行予約 2020年12月12日 納車 ※納車時走行距離:6.0 ...
スバル レヴォーグ VM4-D型 STI sport (スバル レヴォーグ)
雹害に遭い、A型からD型へ乗り換えることになりました。 A型では1.6GT-SでしたがD ...
スバル レヴォーグ VM4-A GTS-Eyesight (スバル レヴォーグ)
LEGACY 2.0GT DIT EyeSightより乗り換えました。 デザインに惚れま ...
スバル レガシィツーリングワゴン BRG (スバル レガシィツーリングワゴン)
2012/10/5納車 子供が出来たため、後部座席が広々でベビーカーなども積める車という ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation