• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FUJI★のブログ一覧

2023年09月10日 イイね!

LEVORG LAYBACK

9/7、LEVORGの派生車種、LEVORG LAYBACKの情報が解禁されました。
また、同時に先行予約も開始されました。
※以降、LAYBACKと記載。

私のLEVORGも12月で車検ですので、3年での乗り換えとなると選考車種の一つとなります。
というか、興味はめちゃくちゃあります(爆)

今のLEVORGを買ったときは、子供も大きくなるから3年で買い替えはもう無理だろうと思っていましたが、やっぱり欲しくなってしまいます。



キャンプに行くときに今のLEVORGでの運転は楽しいのですが、キャンプ場によっては凸凹道が多く、バンパー擦りそうだけど大丈夫かな!?という不安があるのは事実。

今年に関して言えばキャンプ場はグリンヴィラ(茨城県)しか行ってません。
グリンヴィラはしっかりと整地されているので、何の問題も無いのですが、昨年行ったメープル那須高原キャンプ場だったり、雷で怖い思いをしたCIMAという館山のキャンプ場、そして成田ゆめ牧場ではバンパーを擦りそうで嫌でしたね。

LAYBACKであれば、この不安がなくなることになります。


LAYBACKの情報解禁と共に、自動車ジャーナリスト達の動画を見ていました。


LAYBACKは1モデル展開で、LEVORG STI SPORTに装着されていた電制ダンパーがありません。
この点を見れば今よりもグレードダウンしてしまうという感じ。

車高が上がることによる影響として、カッコ悪くなるのでは!?と思ってしまいましたが、ヨーロッパ車のようなジェントルな顔立ちになって好印象。
ガンダムっぽいLEVORG、そしてガンダムっぽい顔が好きだった私でも抵抗の無いデザインだと思いました。

更に言えば、STIエアロやらグリルを変えたLAYBACKはめちゃくちゃカッコよかったし、新色のアステロイドグレーも非常に良かったです。

とはいえ、LEVORGのSTIエアロを付けた状態の方がカッコいいです。


走りに関してはLAYBACKはキビキビ走るというよりは、ゆったりと走る方向で調整されている車。
それでも運転が楽しいというレビューがあり、この辺りは試乗してみないと分からないというのが正直なところ。

乗り心地なんかは「LEVORG以上」であるという評価が出ています。
この「LEVORG以上」というのが、ベースグレードのカヤバ製のダンパーとの比較であり、電制ダンパーを搭載したSTIグレードとの比較が無いので、これまた自分で確かめる必要がありそう。

LAYBACKは車高が大きく上がっているので、サスペンションのストローク量が増えるわけで、ショックが大きくてもダンパー&バネで吸収できるわけですね。

バネが柔らかくなっているのに、車の揺れの収束が早いというのは凄いですね。
タイヤもスポーツタイヤではなく、オールシーズンタイヤに変わっています。
 →オールシーズンタイヤを履いたことがないのでよく分かりません。

但し、スピードを出して凸凹を走るとサスペンションの底付きをしたという走行レビューもあったので、この辺りは気になりました。


そろそろ3年が経つ私のLEVORG。

一番節約する方法で言えば、限界まで乗ることだと思います。
もちろん、そのあとに購入する場合の下取り価格はゼロ覚悟になります。
でも、今の車は15年以上は乗れてしまうわけで、60歳まで車の買い替え無しとなると、楽しみもなくなってしまいます。

次に私が無理して続けている3年置きの買い替えについてです。
・次の車の楽しみ
・リセールバリュー
・交換しなければいけない部品がない

この3点がメリットですね。
やっぱり新しい車ってワクワクしますし、金銭的には厳しいけどそれなりの金額で売れるわけで、次の車の資金を考えやすい点があげられます。


5年買い替えとなると、以前5年乗ったBLレガシィは買い取り価格がかなり下がり、バッテリー交換・タイヤ交換などが必要になります。
そこそこ維持費がかかった印象です。

また、内装から軋み音などが出始めて不快な思いもしてました。
軋み音はあるものの、内外装などの車の状態は良かったのですが、買い取り価格もかなり下がったので、次に新車買うときの資金が少なくて困った覚えがあります。


やはり、私の中では3年周期がベストになります。


さて、SUBARU車に乗っていると他のメーカーの車を選べないというのが困るところ。
安全性能・自動運転など、国産車では群を抜いているからです。

過去の安全性能ランキングでも国産者No.1ですし、自動運転においても機械に身を任せられるメーカーはスバルくらいと言われてるほど。

安全性能は世界でもTOP3に入ると言われています。

運転については、運転の楽しさがあるからずっとスバル車だったし、安全性能や自動運転が良すぎて、他メーカーの車には試乗すらしていないです。

試乗しないから他メーカーがどのくらい進化しているかが分かりませんが、YouTubeなど見ていても、やはり他のメーカーと比べて運転の楽しさは健在のようですね。

逆にスバル車のデメリットを考えてみると、下記4点ですかね。
1.購入時の値引きが渋すぎる
2.燃費の悪さ(良くて13km/L)
3.自動運転の際に注意喚起が多すぎる(眩しくて目を細めても注意される)
4.LEVORGに関してはEV(モーター付き)が無い


とにかく、現時点で買い替えるとしたら、運転の楽しさ・安全性・自動運転・荷室の広さ・我が家近辺の細い道などを考えれば、LEVORG(D型)かLAYBACK。

LAYBACKは幅が1820mmでLEVORGより25mm大きい。
これはサイドミラーの大きさが変わった点、そしてタイヤの近くにある樹脂製パーツの分大きくなっただけであり、鉄板部分はLEVORGと変わらないので許容しています。


残念なお知らせとしては、LEVORGの進化が無かったこと。
いつもならビッグマイナーチェンジが行われる4年目の年次改良の内容がかなりしょぼいです。

手放しの自動運転が50km/hまでなのですが、これが増えることを期待していました。
80km/hくらいまで増えてくれれば、左車線でゆっくりと運転できるんですよね。

でも、50km/hのまま。D型LEVORGはほとんど進化していないのです。

進化ポイントは下記。
1.アイサイトのカメラに単眼カメラが付き、3つのカメラで更に安全性が増した。(時速15km/hまではカメラの映像がナビに映され、壁で左右が見えない交差点でも歩行者などが確認できるようになった)
2.スターリンクによるスマホからのエンジン始動・エアコン始動ができるようになった。(WIFIでの接続ではなく、データセンター経由なので、北海道にいてもエンジンがかけられる)
3.ナビで1アクションでオートビークルホールドができるようになった。
4.全方位モニターが付いた。
5.スピーカーが純正でハーマンカードン製に。


これらの進化、全てLAYBACKにも適用されているわけです。

となると、もし買うとしたらLAYBACKの方が新鮮味があって良さそうですよね。

また、3年後にはLEVORGがフルモデルチェンジになると思われます。

そうなったときにLAYBACKもフルモデルチェンジするか?と言うと、3年後は難しいと思います。
新型のLEVORGが登場して1~2年経ったあとにフルモデルチェンジというのが現実路線かなと。
更に3年後の買い替えを考えると、旧型となるLEVORG(D型)より、そのときも現行モデルであるLAYBACKの方が高価買取されるような気がします。


色々と書きましたが、結局のところ、試乗してみないと分からないというのが実情。

・電制ダンパーが無くなったことによる乗り心地の変化
・車高が高くなったことによる高速安定性・曲がり性能の変化

この2点を確認してからじゃないと判断が難しいと思っています。


今、先行予約がスタートしていて、早い人だと年内納車が可能とのこと。
私の車検は12月1日ですので、車検は通すしかないかな~というところ。
 →ディーラーに売る場合は車検を通したときのプラス査定はある。

私のLEVORGは外装に傷があるし、内装も子供が汚しているのでランクは低くなると思われます。
まずはディーラーでの買取価格を確認しなきゃなぁ。

ということで、めちゃくちゃ興味のあるLAYBACKのお話でした。
Posted at 2023/09/10 20:20:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年09月09日 イイね!

ガラスの油膜取り

レヴォーグは後部座席やリアガラスには標準でスモークガラスが使われています。

これは私が初めてスバル車を購入した4代目レガシィ(BL5)でも採用されていて、油膜がめちゃくちゃ目立つのです。

洗車してもなんだかもやもやしているやつです。

定期的に油膜取りをしないピシッとした輝きが戻らないんですね。


6月から最近まで35℃以上の猛暑日が続き、洗車なんてする気は起きませんでした。

まだまだ暑いのですが、夕方くらいであれば洗車ができるような気温になり、まずはガラスの油膜取り、そしてガラスコーティングの施工をすることにしました。

直射日光が当たらなくなる15:30頃にまずは普通の洗車から開始。
運転席・助手席を除いたフロントガラス・リアガラス・後部座席左右のガラスの油膜取りを実施。

私の車はバイザーが付いているので、バイザー部分は手を出しませんでした。
どうせ隠れてしまいますからね。

この作業がなかなか辛いんですよね。
「水アカ取りパッド」が個人的にお気に入り。

ひたすらガラスを擦っていく作業です。
油膜取れた!と思っても、水で濡らした雑巾を絞って拭いてみると結構取れてないんですよね。

ひたすらこれを続けます。

明らかに綺麗になっていくのが分かるので夢中になってしまいます。

汗だくになりながら、、、
蚊に刺されまくりながら、、、
必死に油膜を取っていきます。

フロントガラスに差し掛かったときに、急に妻が「手伝うよ」と。
結婚してからこれまで、洗車を手伝ってもらったことが無かったので何か変に勘ぐってしまいました(爆)
※後述する予定の時間を知っていて間に合わないだろうと手伝ってくれただけです。


私がゴシゴシして、妻が水をかけて雑巾でコンパウンドを落とす作戦。
でも、なんかしっくり来ない。
あんまり効率が良くないのだ。

いかんせん2人がかりで洗車すること自体が無いですし、油膜取りなんかは滅多にしない作業なので、どうしたら効率が良いかが分からない。

結局、「水あか取りパッド」は2個入っているので1つは任せました。


一方、昼間に娘がおばあちゃんの家に行って、そこから夕飯をご馳走してくれるという話が出ていました。

明確な時間は指定されていなかったので、夕飯=19時くらいというイメージで洗車をしていたのです。

で、呑気に油膜取りを開始し、フロントガラスに差し掛かったときに17:30に集合という話を聞いたのです。

綺麗にやろうと思ったら絶対に終わらない時間。

本当は油膜取りの後にガラスコーティング剤を塗るはずでしたが、これはもう諦めました。

中途半端にしたくない作業なんですよね。
コーティング剤を翌日に回すと埃や鉄粉を巻き込むので再び洗車から始めないといけない。
でも、こればかりは仕方ない・・・。
予約までしてくれたみたいですしね。


ということで、時間ギリギリまで作業。
急いで洗車を切り上げてTシャツだけ着替えましたが汗は引かず、新しいTシャツでも汗だくになっています。

なんと、タクシーまで呼んでくれていて、王様のような気分で沖縄料理屋さんに行ってきました。(片道1200円くらい)

オリオンビールに海ブドウ、島らっきょう、ミミガー、紅芋コロッケ、ソーキ蕎麦など、満腹すぎて気持ち悪くなるほど食べてしまいました。

帰宅後はたくさん蚊に刺されて痒過ぎたのでムヒを塗りまくりました。
Posted at 2023/09/23 22:19:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | レヴォーグ VN5 | クルマ
2023年09月06日 イイね!

キャンプテーブルDIY & フラットバーナー

1~2か月前に妻が購入したキャンプ用テーブル

「RATEL WORKS」WOOD PANEL TABLE(ウッドパネルテーブル)

※公式HPより画像参照


初めてちゃんとしたテーブルを買ったと思える商品。

これ、解体すると、ここまで小さくなります。



YouTubeを見ていたときに、このテーブルに2段目の棚板を付けている人がいたのです。

これは真似するしかない!!

ということでホームセンターで板(900mm×300mm)・ゴム足・ネジを購入。

本当は、普通の板を買って、ニスなどを塗って乾かして、風合いを出して使うのがベストですが、我が家にニスなんてありませんし、面倒。

初めから風合いのある「焼き桐」を選択。

桐の板は1300円弱、焼き桐の板は同サイズで1700円弱でした。

まずは自宅でテーブルの側だけ組み立てて、めちゃくちゃ雑にゴム足を付ける場所をマーキング。

マーキングしたところにゴム足をネジで付けるだけの超簡単DIY。




なるべく板がずれないようにギリギリを攻めてゴムを取り付けました。
後は板を置くだけで完成。



テーブルの天板の下に棚ができたことにより、ティッシュとか調味料などを置くことができます。


そして、写真にある通り、snowpeak社のフラットバーナーも購入。

アウトドア商品の大手人気メーカーであるsnowpeak社が出している「アイアングリルテーブル(IGT)」というテーブルには、色々なものを取り付けられるオプション品を出していて、その1つがフラットバーナーです。

購入したRATEL WORKSのテーブルもこのIGTと規格を合わせた商品であるため、snowpeak社の製品が使えるんですね。

ということでフラットバーナーが楽天スーパーセールでお得に購入できたので、セッティングしてみました。



良いではないですか!!

これで次のキャンプではIwataniのカセットコンロを持っていかなくても良い可能性があります。

両方持って行けば、ガスコンロ2つ使えるので便利になりますしね。
SOTOのバーナーもありますし。

次のキャンプが楽しみになってきました。
Posted at 2023/09/08 18:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2023年09月03日 イイね!

実家へお泊り 2日目

朝9時に目が覚めるも、物凄く眠い。

でも、娘は隣にいないので私もリビングに行きました。

子ども以外はみんな寝不足です。


朝食を取った後は、私一人で買い物に行きました。

まずは実家近くのワークマンで物色。

ワークマンの大容量リュックが欲しかったのですが品切れ。
欲しい服はサイズが切れていて、何も買えません。
ここは最近できた店舗で結構お客さんが入っているんですよね。

であれば・・・ちょっと交通の便の悪い別店舗に行ってみました。

先ほどの店では品切れだった服が、サイズはもちろん色なども豊富♪

更には夏物が50%offになっていたりして、ついつい買ってしまいました。



コンビニでパスタを買って実家に戻ります。
弟は既に帰ってました。


今度は予約していた美容院。
娘と二人で行きます。

昨日、妻が美容院に行きましたが、そのときに「お母さんと行く?お父さんと行く?」という選択肢を与えました。
私と行くとなると、実家に立ち寄ることができることから、「お父さんと行く!」となり、実家へのお泊りが実現したのです。


娘はバッサリ切りたい。(食事前にカチューシャしろとか、ドライヤーが面倒)

毎回バッサリ行ってるので「少しは女の子らしく伸ばしてみたら?」と言う妻と私。

散髪開始時、「揃えるだけ」と依頼していましたが、少し経ったときに、「やっぱりここまで切ってください」と自分で言ってました。(笑)

結果、ボブみたいな感じになり、お互いの意見を取り入れた髪型になったかと思います。

実家に戻って娘を帰らせ、私は一人で千葉スバルへ。

レヴォーグのD型やらレイバックの情報を聞き出そうとしたのですが、接客中だったので諦め。

近くのホームセンターへ。

実はホームセンターで買いたいものがあったんですよね。

1つがレヴォーグのスマートキーの電池。
最近、電池交換の表示が出てきましたので、スペアキーと合わせて2つ購入。

もう1つが板です。
これは、キャンプに使うためのもので超絶簡単なDIYを企んでいます。

昨日飲み過ぎたせいで途中でトイレに駆け込んだり、忙しかったです。

買い物を楽しみ、実家に戻りました。


実家で夕食を頂き、21時過ぎに帰宅。

この帰る日だけがお酒を飲めないので苦痛です。

帰宅後もお酒を我慢し、久々の休肝日としました。
Posted at 2023/09/08 14:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年09月02日 イイね!

実家へお泊り

妻は朝から美容院へ。

女性って頻繁に美容院に通うイメージですが、うちの妻は年に1~2回。
逆に私は2~3か月に1回なので年間で言えば5~6回なので私の方が通っています。

この日は夏休みにできなかった実家にお泊り予定。

美容院帰りに妻がウナギを買ってきてくれましたので、実家に持って行って夕食にする予定。


昼は掃除機掛けをしたくらいでダラダラ過ごしました。


お泊りの準備を終え、出発を待ちますが、妻はいつの間にか昼寝。
まぁ、毎日夜中の0時まで仕事してたら疲れるよなぁ。
寝かせておくか。。。

前回のキャンプでずぶ濡れになったテントを乾かしていて、乾いたテントが納戸部屋に放置されています。
「一緒に畳むの手伝って欲しい」と言われていたのに、それもできませんでした。



結局、家を出たのは17時半。
着いたらすぐに風呂に入ってご飯という流れですね。

まぁ、私自身も実家に行ってもテレビを見るくらいなので問題無しです。


実家に到着すると、弟&子供が来ていました。
どうやら断乳のため、奥さんを置いて来たらしい。

我が家は生後8か月くらいで断乳しましたが、弟の子供は1歳9か月。
断乳しないとここまでおっぱいを飲むんですね。。。
早めで良かった。

1歳9か月だと、まだほとんど喋れないけど、歩き回っていてかわいい。
→指さししながら、「あっち」とか言う程度。


一方、うちの娘は常にもてはやされて生きてきた人。
一人っ子であり、両家のおじいちゃんおばあちゃん、そして妻側の従妹達からも自分が一番という環境で生きてきました。

しかし、1歳9か月の赤ちゃんが同じ空間にいると、みんなの視線は全部持って行かれます。
娘は若干ふてくされたようにゲームをしています。

娘はその輪の中に入ろうともしません。

赤ちゃんが娘に何かを訴えかけてきたときも、ゲームしながら素っ気ない態度。
それでも娘に対して何かを求める赤ちゃん。

赤ちゃんが肩叩きマシンを娘に渡し、足を震わせてほしいと訴えます。
「娘ちゃん、赤ちゃんの足にやってあげて!」

と言うと、娘は視線をテレビに移し、赤ちゃんを見ることなく肩叩きマシンを足からお尻にやっていました。
そのときの娘の顔は引きつっていました。(笑)

話が通じず、何を考えているか分からない生物に対し、何もすることができない娘。

21時を過ぎたので、「ゲームはお終い!」とやめさせました。

ゲームができなくなったら赤ちゃんと接するかな?

すると、普段なら絶対にやらない勉強を始めました(笑)

居づらいのでしょうね・・・。

まぁ、なんとなく気持ちは分かりますけどね。


夜はみんなで晩酌。

夜中の3時までみんなで飲んでました。
私は気持ち悪くなって吐きました(爆)
そりゃ夜7時から朝3時まで、8時間も飲んでたらそうなりますよね。

私の父はもうすぐ70歳になるのに、いつも最後まで一緒に飲んでます。
こんな70歳あまり聞いたことがありません。

楽しく過ごしたと同時に疲れの溜まる1日でした。
Posted at 2023/09/06 14:48:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「どこか旅行に行きたい。。。」
何シテル?   02/08 18:22
LEVORG STI-Sport EX に乗っています。 <車歴> TOYOTA MARKⅡ(90) NISSAN SKYLINE(ER-34) S...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

PROVA ハイプレッシャーバイパスバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/23 01:02:34
車検に行くたびに悪税に腹が立つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 23:54:34
Aピラーとバイザーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/14 14:52:16

愛車一覧

スバル レヴォーグ VN5-A (スバル レヴォーグ)
2020年08月22日 先行予約 2020年12月12日 納車 ※納車時走行距離:6.0 ...
スバル レヴォーグ VM4-D型 STI sport (スバル レヴォーグ)
雹害に遭い、A型からD型へ乗り換えることになりました。 A型では1.6GT-SでしたがD ...
スバル レヴォーグ VM4-A GTS-Eyesight (スバル レヴォーグ)
LEGACY 2.0GT DIT EyeSightより乗り換えました。 デザインに惚れま ...
スバル レガシィツーリングワゴン BRG (スバル レガシィツーリングワゴン)
2012/10/5納車 子供が出来たため、後部座席が広々でベビーカーなども積める車という ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation