• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FUJI★のブログ一覧

2020年04月26日 イイね!

全力洗車

普段は水洗いだけで済ませてしまう洗車。

天気が良かったのでしっかりと洗車をすることにしました。

まずは普段使わないカーシャンプーを使って汚れを落とす。

その後、鉄粉除去剤で鉄粉を落とそうと思いましたが、天気が良すぎて暖かいので除去剤が乾いてしまうので、途中で断念。

そして、私の一押しであるブードゥーライドのシルクを施工しました。



このシルクは本当に優秀ですね。
3000円と、それなりのお値段はしますが、水垢を簡単に落としてくれます。
塗装面を削ってしまうコンパウンドも入っていないので、安心して使うことができます。

私のような青空駐車の人は、洗車しても「新車のときの輝きがなく、全体的にボディがくすんでいるんだよな~」と感じる人が多いと思います。
そういう人に、ぜひ試していただきたいですね。

ボディのくすみが取れ、ボディがテカテカに反射するようになります。
ただ、くすんでいる部分を探して施工しているので、かなり時間がかかります。

そして、最後にブリスRSを塗って、ボディは完了です。



次に、ホイール。
一番汚れているボディの洗車が終わると、ホイールは今度でいっか!と妥協してしまう私。
手順的にもホイール・タイヤを最初に洗った方が、汚れがボディに飛び散らなくて良いのは知っているのですが、後回しにしてしまうんですよね。

でも、ホイール・タイヤがピカピカだと、車が締まって見えますからね。
こちらもブードゥーライドを使ってしっかりとホイール洗浄・タイヤ洗浄を行いました。
そしてシュアラスターのホイールコーティング・タイヤワックスを塗って完成。


残るはガラスの油膜取り、そしてハイブリッドストロングを施工すれば完了というところなのですが、私の体力が限界を迎えたので、ここで終了。

ここまでで約3時間かかりました。


外出自粛ということで、車にも全く乗ってません。
車での外出は問題ないですが、結局外出先でご飯買ったりするので避けています。

とはいえ、海でも見に行きたいな~なんて思ってしまいます。
Posted at 2020/04/27 10:45:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | レヴォーグ VM4(初代) | 日記
2020年02月18日 イイね!

洗車用品のアップグレード

納車から約2年半になったレヴォーグ。

やはりボディのくすみが気になってきます。

ということで年末からネットやYoutubeなどで、よく汚れが落ちる洗車用品などをチェックし、評判の良い物を購入し、施工してみました。


◆窓ガラス(外窓)
一番汚いと感じるのが後部座席の窓ガラスです。
純正でプライバシーガラスになっていて、黒い分汚れが目立つわけです。

まずはこれを綺麗にしようということで、「窓ガラス用水アカとりパッド」と「ハイブリッドストロング」を購入しました。








水アカとりパッド:\520
ハイブリッドストロング:\720


窓ガラスの油膜取りについては、これまではキイロビンゴールドでゴシゴシしていました。
長期間放置した頑固な水垢ですから、ゴシゴシがものすごく疲れるんですね。

水アカとりパッドは使い捨てではあるものの、スポンジが硬くて使いやすいとのことで試してみました。

汚れがすごくてなかなか落ちず、後部座席の左右の窓ガラスだけで、1つのスポンジを使い切ってしまいました。
2個入りではありますが、あまりに汚れがひどい場合には、2個では足りない可能性もありますね。
私のように青空駐車環境であれば、予備としてもう1つ買っても良いかもしれません。


水アカとりパッドの使用感ですが、頑固な油膜・水垢を落とそうとすればやっぱり疲れました。

キイロビンゴールドだと、スポンジに液剤つけてゴシゴシして、液剤が弾かなくなったところで、拭きとって水をかけてみて、それでもまだ弾いたら再度施工という形。

対して今回使った水垢とりパッドは、水で濡れてれば勝手に溶剤が溶け出て、そのままゴシゴシできる形。
固めなスポンジのおかげか、キイロビンでやるよりはかなり楽という感じでした。

しっかりと油膜を落とすことができたので、ハイブリッドストロングを施工。
後部座席の窓ガラスだけはピカピカになりました。

ちなみにハイブリッドストロングも動画で見たのですが、超ガラコなどよりも弾きが良かったです。(耐久性は不明)


◆窓ガラス(内窓・フロントガラス)
次に気になるのは内窓の汚れ。
内窓は基本的に綺麗な雑巾で拭いているのですが、フロントガラスだけは何もせずに放置してました。
フロントガラスを拭いたことによって水の筋とか付いたら嫌だな~と思って手が出せなかったんですよね。

ということで「VOODOORIDE GLASS CLEANER (ブードゥーライド ガラスクリーナー)」を購入。
内窓を全て綺麗にしました。

使用感として、スプレーで直接ガラスに吹きかけるのですが、泡が飛び散ります。
特にフロントガラスの内側にかけるときにはダッシュボードに泡が飛び散ってしまい、精神的に嫌でした。

とはいえ、拭き筋が残ったりせず、綺麗にしてくれました。

このガラスクリーナーは外窓にも利用できますが、外窓は撥水させたいので内窓だけにしました。



◆タイヤ&ホイール
ホイール洗浄はしばらくサボっていたので本当に汚い。

こちらも新しいホイールクリーナー「VOODOORIDE SHOQ」を購入。

容赦なくホイールにこれでもか!というくらいにスプレーしていきます。
乾かないくらいに時間をおいて、ホイールブラシで洗浄。

ホイールの汚れをガンガン落としてくれました。
ただ、やはり強固になった汚れについては落とし切れず、どうしようかと悩んでます。

このホイールクリーナーはタイヤにも使えるので、ホイール洗浄のついでにタイヤも綺麗にすることができ、非常に楽ですね。
タイヤは綺麗にはできますが、WAX効果は無いので、別途施工する必要があります。


◆内装
内装には「VOODOORIDE DETAILER(ディテイラー)」を購入。
様々な素材に利用できる汚れ落としなので、外装にも使えます。
というか、外装がメインみたいな感じです。

外装の汚れに効き、更にはポリマーコーティングまでしてくれるという製品ですが、内装に使うと、汚れ落としはもちろん、帯電防止効果もあり、埃が付着するのを防いでくれるということでした。

ダッシュボードの上はもちろん、ナビ回り、ハンドル、メーター、革シートの汚れなど、なんでも使えます。

実際に使ってみましたが、普段、水拭きの頻度も少ない内装ですから、洗浄力の比較はできません。(水拭きでも落ちた可能性もあるので・・・)
とりあえず、汚れはほとんど取れましたので良かったです。



◆ボディ
さて、問題のボディです。
私のレヴォーグはダークグレーという濃紺色ですので、イオンデポジット・ウォータースポットなど、かなり目立っており、ボディ全体がくすんで見えます。

これらを綺麗にするには、コーティングを取り、鉄粉などを除去してツルツル状態になったあとでコーティングをすることになります。

但し、鉄粉除去で利用する粘土クリーナーはボディに傷をつけるということで、まずはイオンデポジットを中心に取ろうと思いました。

ということで、購入したのは「VOODOORIDE SILQ(シルク)」というもの。
これもネットでの評判が高かったので試してみました。


洗車してボディの水を拭きとった後に、シルクを利用してゴシゴシ。
こういった作業では力を入れるとタオルの擦った傷がついてしまうのですが、ついつい力を入れてしまうんですよね。。。

そして乾いたタオルで拭き取ると、本当にピカピカになりました。
これはもう感動もの。
正直、頑固なウォータースポットは落とせないですが、イオンデポジットは取れ、かなりピカピカになります。

粘度が高く、クリーム状なので、液体を出しにくい点はありますが、結構感動しました。
コンパウンドが入っていないのに、こんなに取れるものなの?とノーコンパウンドを疑ってしまいますが、ミネラルスピリットという溶剤が溶かしてくれているとのことです。


ピカピカになるのが楽しくて屋根から夢中で施工しました。
屋根はウォータースポットは残るものの、イオンデポジットは綺麗に取れ、光沢が復活しました。
施工前後の手触りもザラザラしていたものがツルツルになりました。

サイドのドアパネルなども同様にピカピカ。
あっという間に日が暮れてしまい、イオンデポジットの残る場所が分かりにくくなり、ボンネットとリアは次回にすることにしました。


シルクを施工したあとにコーティングをするのがベストなのですが、そこまで施工できませんでした。
次回、残り部分を施工しようと思います。

その数日後、雨が降ったのですが、シルクだけでもかなりの撥水効果。
水を弾きまくっています。
コーティングしなくても良いかな~なんて思ってしまうほどです。

但し、何となく細かい洗車傷が目立つように感じました。
こんなに洗車傷入ってたか?
シルク施工の際に付いてしまったのか?と不安になりましたが、細かい洗車傷まで見えるくらいにキレイになるので、コーティングした方が良いという記事も見つけたので一安心。

他にもサイドミラーやドアバイザーについたくすみ、メッキ部分のウォータースポットなどにも有効で、万能のイメージです。(消費が激しい・・・)

おそらくシルクで取れなかったイオンデポジットは、コンパウンドでゴシゴシしないと取れないと思います。



このドクロマークが印象的なブードゥーライドシリーズはお値段高めにはなりますが、個人的にはかなりおすすめです。
VOODOORIDE GLASS CLEANER \1400
VOODOORIDE SHOQ \2200
VOODOORIDE DETAILER \3400
VOODOORIDE SILQ \3100
 ※値段はだいたい・・・


次回、ボンネットとリアにシルクを施工したら、次はコーティング剤の塗布ですね。


で、このコーティング剤については、ブリスRS(\8580)を購入しました。

レガシィB4時代には常にお世話になっていたブリスX。
そのブリスXよりもグレードが上の扱いであり、容量が少ないのに値段も高いという気になっていた商品。

ブリスは細かい洗車傷なども隠してくれますし、艶がすごかったイメージがあるので期待大です。


ちなみにですが、今までブリスを買っていなかったのは理由がありました。
それは、納車時にコーティングをお願いしていて、そのメンテナンス用のコーティング剤が付いていたのです。

なので、今のレヴォーグについては、3ヶ月に1度くらいの頻度で、このコーティング剤を利用してきました。

でもこのコーティング剤を利用していても、やはりボディはくすんできていたので、ブリスを試してみたくなったという感じです。


ということで、久々となる洗車ネタでした。
Posted at 2020/02/18 12:14:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | レヴォーグ VM4(初代) | 日記
2019年09月29日 イイね!

2年目の点検

ディーラーにて法定1年点検を受けてきました。
早いもので、もう丸2年乗ったことになります。

しかしながら、車での遠出をしなくなったので、2年で8300kmと過去最低の平均走行距離になっています。

さて、今回の点検ですが、前回の1年半点検のときにやらなかったオイル交換を行い、更にはお勧めされたスラッジナイザーをやってみることにしました。

スラッジナイザーは、エンジンオイルが循環するパイプ内に高圧をかけて汚れを洗浄するようなものだったと思います。

実は約15年ほど前の34スカイラインに乗ってたときにやったことがあります。
あの当時は大した効果が無かった覚えがあります。(マイクロロンの方が効果を感じた)

今回は新車から2年しか経っておらず、更には走行距離も8300km。
ちょい乗りも多いけど、実家までの往復も多いので、高速道路の走行が多く、ほとんど期待していませんでした。

実際にやってみると、オイル交換・フィルタ交換したこともあり、エンジン音がとても静かに感じます。
また、アクセルに対する加速感が劇的ではないにしろ、車が元気になったような感覚でした。

ただ、いつもは娘が隣に乗っている事が多く、今回は娘がいなかったので車の重量差によるものという可能性もありますけどね。

なんとなく運転が楽しく感じてしまうという、パーツを変えたときのようなウキウキ感を久々に感じた出来事でした。

オイルはいつも通り、elfにバージョンアップ。
他にはエアコンクリーナー?も交換。
うちは花粉症の人間がいないので効果は分かりませんけどね。
そしてスラッジナイザーを入れて、計14000円くらいでした。


さて、新型レヴォーグがモーターショウでお披露目になりますね。
営業担当に秘密な情報が無いか聞いてみたのですが、社員にも情報が来てないとのこと。

噂では1.5Lターボと1.8Lターボの2種類で、今の2L300馬力のモデルは無くなってしまうということですが、300馬力モデルが無くなるのは寂しいものです。
まぁ、私の住んでいる地域では300馬力を堪能する場所はありませんけどね。


ということで、レヴォーグも3年目に突入します!
Posted at 2019/10/01 22:16:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | レヴォーグ VM4(初代) | 日記
2017年11月03日 イイね!

1ヶ月点検

さぁ、3連休初日である金曜日。

妻とは「千葉県1周の旅でもする!?」なんて話してましたが、休日出勤になったとのこと。

娘と私の二人だけの休日の始まりです。

まずは娘にはiPadを渡し、私は購入しておきながら取り付けていなかったパーツを装着。

カーメイトのドリンクホルダーや、フロントワイパーにハセプロのシール、そしてパドルシフトカバーですね。
ハセプロはA型レヴォーグではフロント・リアワイパー・ガーニッシュと付けてましたが、今回はワイパーのみ。

全て8月末の20%offセールで購入しておいたものです。

ということでいくつかパーツレビューを更新しました。
元々A型で装着していたものがほとんどですので新鮮さはありません(笑)


外は非常に良い天気で、車の中で作業していると汗をかくほど。
こんな時には、窓を開け、さらにはサンルーフを開けると、無風でも熱は上に逃げていってくれます。

Amazonプライムデーで購入したレーダー探知機のセルスターのAR383GAという機種ですが、スマホアプリから起動時の画面・音をカスタマイズできます。

ということで、娘の声で「出発します!」と録音させ、画像も適当な写真にして遊んでました。


あと1週間で納車から1ヶ月が経ちます。
来週は保育園のイベントがあるので、予定の無い今日、1ヶ月点検をお願いすることにしました。

娘も「車屋さん行きたい!」と言ってたので、着替えなど準備して千葉スバルまで娘とドライブ!

まぁ、だいたい1時間ちょっとかかるのですが、寝ますよね・・・・。
ということで千葉スバルに遅れることを連絡し、1時間ほど眠らせることにしました。

ディーラーの近くのコンビニで軽食を取り、娘が起きるまでボーッとしてました。
娘が目を覚ましたのでディーラーへ行き、点検をお願いし、私はパーツレビューの更新、娘はキッズコーナーでおままごと。

ディーラーからマグカップと来年のカレンダーを貰いました。

点検が終わり、グレードアップしたelfのオイル交換代を支払って、実家へ向かいます。

実家でご飯を出して貰い、そのまま泊まることに。

妻が夜に合流する予定でしたが、鼻水やらくしゃみやらが酷いらしく、合流は見送ることに。

ということで3連休初日は終了です。
Posted at 2017/11/05 22:05:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | レヴォーグ VM4(初代) | 日記
2017年10月16日 イイね!

レヴォーグD型 気づいた点

まだ走行距離は200km未満ではありますが、ちょっと気づいた点を書いてみます。

まず、一番に挙げたいのはAVH(オート・ヴィークル・ホールド)

D型から搭載されたAVHは、ブレーキ状態を維持してくれる機能です。
いつも通りブレーキで停車すると、ブレーキから足を離しても止まり続けてくれます。
発進時はアクセルをチョコンと踏む、もしくは再度ブレーキを踏んでも解除された気がします。

初めてのときに試したのですが、この機能はデフォルトでは設定されません。
ブレーキ後、足を離すと普通に進んでいきました(爆)


電動ハンドブレーキの隣にあるAVHのボタンを押すと、初めて作動するんですね。
この機能を使う場合は必ず最初にボタンを押さなくてはいけません。

これは例えばレンタカーであった場合、ブレーキ踏んだら止まり続けるというのは利用者は混乱を招きます。
なので、デフォルトではOFFとなっていると思いますが、私のように自分しか運転しないのであれば、デフォルト設定を変更できるようにして欲しいものです。
 ※説明書を読んでないので出来るかもしれませんが・・・。


この機能、慣れると運転が超絶楽になります。
信号で止まる→ブレーキから足を離す
これだけでも右足の負担がかなり軽減されます。

特に我が家周辺の30mごとに信号があるような道では赤信号にかなり引っかかりますし、大通りの右折交差点は1回では曲がれないので、5分以上待つこともあります。
本当、便利。

他の車に乗ったときについつい足を離してしまいそうで怖いです。



次に、パワーウィンドウです。
以前からD型レヴォーグの静粛性アップについて書いており、特にマフラー交換している車ではかなり静かに感じています。
静粛性アップはガラス厚を増やしたことによるものと雑誌で読みました。

ガラス厚アップ→ガラスの重さがアップ
ということは、窓の上げ下げで負担がかかります。

で、いざ上げ下げしてみると、A型レヴォーグよりも明らかにスムーズに動きます。
気持ち良い具合に上げ下げできるのです。
たぶん速さも変わっているかと。

私のA型がおかしかった可能性はあるものの、ウィンドウを上げ下げするモーターをパワーアップさせたんじゃないかと思っています。



あとは、ETC?ナビの道路状況のアナウンス。
A型レヴォーグではstradaを使い、D型ではサイバーナビにしました。
高速道路運転中では、ETCが受信し、「○○まで、、、45分、、、かかります」と片言の日本語で教えてくれてました。

しかし、D型は驚くほどスムーズに教えてくれるようになりました。
DSRC?だかなんだかの機能だったかと思います。


ただ、サイバーナビと組み合わせた三菱のETCですが、料金所などで受信するたびに、「ピーーー」っと耳障りな音で知らせてくれます。
これ、凄く嫌いなんですけど・・・。
これまた説明書は見てないのでなんとも言えませんが、デフォルトの音、悪すぎでしょw
なんかのエラー音みたいに思えます。


ということで、とりあえず少ない走行距離ですが、気づいた点を記載しました。

Posted at 2017/10/16 18:05:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | レヴォーグ VM4(初代) | 日記

プロフィール

「どこか旅行に行きたい。。。」
何シテル?   02/08 18:22
LEVORG STI-Sport EX に乗っています。 <車歴> TOYOTA MARKⅡ(90) NISSAN SKYLINE(ER-34) S...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PROVA ハイプレッシャーバイパスバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/23 01:02:34
車検に行くたびに悪税に腹が立つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 23:54:34
Aピラーとバイザーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/14 14:52:16

愛車一覧

スバル レヴォーグ VN5-A (スバル レヴォーグ)
2020年08月22日 先行予約 2020年12月12日 納車 ※納車時走行距離:6.0 ...
スバル レヴォーグ VM4-D型 STI sport (スバル レヴォーグ)
雹害に遭い、A型からD型へ乗り換えることになりました。 A型では1.6GT-SでしたがD ...
スバル レヴォーグ VM4-A GTS-Eyesight (スバル レヴォーグ)
LEGACY 2.0GT DIT EyeSightより乗り換えました。 デザインに惚れま ...
スバル レガシィツーリングワゴン BRG (スバル レガシィツーリングワゴン)
2012/10/5納車 子供が出来たため、後部座席が広々でベビーカーなども積める車という ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation