半年ほど前ですが、常用していたSKAGENの腕時計の遅れがひどいことになりました。
2~3日で5分ほどの遅れが発生します。
電池交換もしましたが状況変わらず。
たしか結婚前に妻からのプレゼントで貰った気がします。
SKAGENの時計は何本か常用してましたが、いずれも早めに壊れてしまう印象があります。
まぁ、2~3年毎日付けて歩いていたら仕方無いのかもしれませんが。
私は中学生のときから電車通学だったので、時間確認が必要な機会が多く、腕時計が好きでした。
それは社会人になっても変わらず、周りが「携帯があるから時計はいらない」と言う中、常に付けてました。
機械式時計も2本持っています。
最初に買ったのはタグホイヤーのアクアレーサー。
ニューカレドニアのイル・デ・パン島をイメージした限定モデルです。
ハワイの社員旅行の際に、会社の先輩に背中を押され、買ってしまったもの。
そのときに言われた「こんなの買えるのは独身のときだけだよ!」という言葉。
今なら身に染みて理解できます(笑)
2009年モデルなので購入してからもう6年。
オーバーホールの時期を完全に超えています。
そして2本目。
今ではほとんどやる人がいなくなった結婚前の結納。
妻のご両親の意向でやることになり、泣く泣く結納をしました。
結納金でかなりのお金が私の貯金から無くなりましたが、お返しで返ってきたのがタグホイヤーのカレラ1887です。
これは予め、お返しにはコレ!と催促してGETしたものになります。
タグホイヤーのキャンペーンで、結納のお返しなどの場合、イニシャルや記念日を裏蓋に刻印して頂き、その他にも記念ワイン・グラスセットなどが貰えました。
デザインがすごくお気に入りで選んだのですが、機械式時計の弱点である帯磁が怖く、普段PCを使って仕事をしていることから仕事には付けていきません。
かといって、土日に付けるかというと、忘れて付けないという、気に入ってるのに役目を果たしていない状態になります。
今は最初に購入したタグホイヤーのアクアレーサーを、使わないと勿体ないと思い、帯磁がなんじゃい!という気持ちで会社に付けていってます。
物としては2本ともお気に入りの腕時計です。
しかし、日付・時刻合わせが面倒臭いという機械式時計を持つに相応しくない人間である私。
平日の仕事の日は毎日付けるので自動で巻かれますが、土日に時計をしないと、ゼンマイ切れにより時計が止まります。
毎週月曜日の朝に時計を合わせるというのがだんだん苦痛になってきたのです。
また、両モデル共にそこそこの厚み・重さがあるので、スーツ時、Yシャツの袖に当たってしまうという弱点もあります。
それらがきっかけでSKAGENなどの薄くて軽いクォーツを常用することになりました。
で、ようやく話が戻って、常用する時計を買おうかと思ってます。
楽天などで検索するのですが、やはり、SKAGENやBERING、ヤコブイェンセンなどのデザインが好きで戻ってしまいます。
また、ここ最近で大人気のダニエルウェリントンの時計も良いな~なんて思っています。
が、ここで気づくわけです。
また時計が狂ったら嫌だなぁと。
で、今度は電波時計を探すのですが、全体的に厚みがあり、デザインが好きじゃなかったり、予算オーバーだったり。
今のところ、サルバトーレ・マーラの日本製クォーツを使った電波時計が良いと思いましたが、これまた厚みがね・・・。
先日まで行われた楽天スーパーセールまでに買おうと思ってましたが、決定打に欠け、今回は諦めました。
どうして日本メーカーの腕時計はデザインが私好みのものを作ってくれないのですかね~。
あ、CASIOのオシアナスとかデザインは良いですが、厚みがかなりあるので却下。(値段も高い)
グランドセイコーは好きですけど、予算が10倍くらい違うので無理ですし。
とりあえず、お気に入りが見つかるまで機械式時計を満喫します!
Posted at 2015/12/10 22:17:01 | |
トラックバック(0)