2018年01月13日
さて、先週の土曜日のお話です。
この日は保育園で行われるお餅つき大会でした。
娘も楽しみにしており、寝起きの悪い娘がスクッと立ち上がるほど。
ご飯を食べ、妻の言う朝8:30に保育園に行きます。
行くと、世話人と呼ばれている数人のお父さんが準備をしており、いつも置いている名札も置いてません。
ん?なんかおかしい・・・と思って、娘の教室の連絡票を見てみると、「9:15集合」と。
「世話人は8:30集合」と書かれており、見間違えたのだと思います。
娘はそのまま教室で遊んでいるというので、私は一度自宅へ戻りました。
正しい時間に保育園に行き、去年と同様の形で進んでいきます。
去年は右も左も分からない状態で行ったので、多少の緊張感がありましたが、今年は分かっているので余裕です。
子供と一緒にお餅つきもしましたし、本気のお餅つきもやりました。
妻は保育園役員の副会長なので、ひたすらお餅をちぎって子供用のお餅を作ってました。
で、次に年長さんの番となり、この時間は子供たちと一緒に教室で正月らしい遊びをする時間になっていました。
しかし、娘は私から離れず、他の友達と遊んでくれません。
う~ん・・・保育園の帰りに友達と一緒だと楽しそうに一緒に帰る!と言うのに、協調性というか、みんなで遊べない子なのだろうか・・・と心配になります。
なんか、精神的に不安定だったようで、なんだか目に涙を浮かべて、ずっと私に抱っこされてました。
いつも仲良くしていると聞いている友達からは、「〇〇ちゃんどうしたの~?」と頭をなでなでしてくれ、「一緒に遊ぼう?」と言ってくれたり、優しい子もいるものですね。
しばらくすると落ち着いたのか、遊ぶようになりました。
で、娘と娘の友達と、「ふくわらい」をしたのですが、娘が遊び方を知らず、目隠しした私が置いた目を正しい位置に直してしまいます。
それを娘の友達が「動かさないんだよ!」と言っても聞かない娘。
喧嘩になりそうなので私も同じく娘に遊び方を説明したのですが、全く伝わらず。
また不貞腐れた感じになり、私自身が「あ”~~面倒くせっ!!」と思ってしまいます。
そして念願の食事タイム。
子供のお餅は醤油・きなこ・あんこ・お雑煮ですが、大人は大根おろしがかかっている辛味というのが2個も追加されます。
娘は辛味が好きらしく、私から奪って食べてました。
お餅1個1個は小さいのですが、娘は醤油と辛味しか食べず、残ったものは親が食べろという指令から、私は醤油1・きなこ2・あんこ2・お雑煮3個・辛味1個を食べ、さすがにお腹いっぱいでした。
そしてご馳走様をして、帰りは保育園の友達と途中まで一緒に帰ってきました。
妻は夕方から保育園の先生・お母さん達と一緒に飲み会ということで、私は娘を連れて千葉の実家へ。
この日は、幕張メッセで東京オートサロンがあるということで、幕張周辺はかなり混雑していました。
昔は楽しみにしてオートサロンに行ってましたが、今はあの人混みに入るのが辛く、行く気力を失っています。
行ったら楽しいのは分かっていますが、きっとお金を使ってしまうと思うので控えています(笑)
実家に行くと弟が来ており、弟が娘の遊び相手になってくれて、非常にゆっくりとお酒を飲みました。
結局、夜中の3時過ぎまで酒を飲み、久々に辛い日曜日を迎えました。
日曜日は暇そうな娘を連れて公園に行き、たくさん遊ばせました。
私は疲労困憊ですけどねw
オートサロン渋滞が怖いので、明るいうちに帰宅しました。
ということで、先週の話でした。
Posted at 2018/01/21 17:24:59 | |
トラックバック(0) |
子供 | 日記