2019年01月26日
1月26日(土)のこと。
保育園のイベント、「お父さんと一緒に作って遊ぼう」の凧揚げの日でした。
朝は8:45集合という、休みの日としては厳しいスケジュール。
しかし、去年やっているため、なんとなく段取りは頭に入っています。
なので、多少遅刻してもいいや的なノリでした。
保育園のホールに着くとすぐに凧作りの準備。
折り曲げた段ボールに切れ込みを入れる班。
糸をホールいっぱいに伸ばして切る班。
凧となるビニールを凧の形に切る班。
そして、折り曲げた段ボールに切った糸をグルグル巻く班。
私が着いた頃には説明も終わっていたので、人が少なそうな糸をグルグル巻いていく作業をしました。
1本15mくらいの糸を、横幅2cmくらいの段ボールにひたすら巻く作業。
腱鞘炎になるんじゃないかと思うほどの辛さ。
お父さん同志ってこういう機会でしか会わないので、会話無しで黙々と作業を進めます。
園児たちの人数分が全て揃ったところで、園児のいる教室で凧作りです。
子供達が凧の風受け部分となるビニールにマジックで絵を書きます。
絵が完成すると竹串みたいなものをビニールに貼り付けて補強。
補強した凧に糸を取り付け、完成。
糸の取り付け方とか、結び方が難しく、私はいつもやってもらっています(笑)
完成後、保育園の園庭では狭すぎるので近くの元小学校の校庭で凧揚げ。
「はい、横一列で並んで~」と言っても、隣の子とすごく近くで並びたがるんですよね。
「もっと広がって~」と言ってもそこまで広がってくれない。
そのまま凧を持ってダッシュすると、案の定絡まる。分かりやすいですね。
子供は無理なので、お父さんたち5人くらいで絡まった糸をほどいてました。
単純な作りの凧ですが、結構飛ぶんですよね。
みんな楽しそうで何よりでした。
こういった日本の伝統みたいな凧揚げをやるのは良いことだと思います。
去年は大雪の翌日で校庭がビショビショの中、エリアを狭めてやったんだよな~。
ここの校庭は運動会でも利用していたので、ここを使うのも最後か~とちょっぴり寂しくなりました。
保育園に戻り、お父さん達だけで超無駄な反省会。
いやいや、もう年長なので、反省しても生かせないよ?
去年の反省は生かしてるの??
準備のときにもっと指示が無いと手持無沙汰の人が結構いたとか、
糸の長さはこんなに長い必要は無かったのでは?とか、
ビニールの色が濃すぎてお絵かきの色が分かりづらいとか、
有志で集まって準備してやってくれている人達に発言していました。
ただ、朝、保育園に行くときの子供の服装は園服なのか、
そして園鞄は必要なのか、大人はスリッパが必要などと明記して欲しいとか、それは私も同意見でした。
反省会が終わると、保育園の給食室で作られたカレーうどん。
ここの保育園の食事は美味しいんですよね。
このカレーうどんは園児も食べるし大人も食べる。
スパイスは効いてるけども、子供が食べても辛くない。
絶妙な味です。
強いて言えばアツアツのが食べたかったな~と。
聞くと、毎日出汁を取るところから始まるらしいです。
給食の職員のリーダーの拘りとも聞きました。
学校で給食を食べると美味しくないという子供もいるそうです。
ということで、凧揚げ大会でした。
Posted at 2019/02/12 21:48:06 | |
トラックバック(0)