3日目
相変わらず早起きの妻は焼き芋を作って食べたようです。
私と娘は、持参したレンチンご飯。
このキャンプ場はレンジがあるので楽ちん。
2日目同様にアスパラとベーコンを炒めたやつと卵焼きと納豆。
食後はもう、撤収準備に入ります。
撤収はいつも通りドタバタ。
その間、娘は焼きバナナを作って食べました。
甘くて美味しかったと言ってました。
焚火台も綺麗に洗いました。
話が脱線しますが、私が持っている焚火台が、Colemanとモンベルの2種類。
Coleman
薪が縦横斜めと自由に配置できるので、どうやったら燃えるかな?と、薪のレイアウトを考えるのが非常に楽しい。
壁が無いので暖かい。
風が吹くと灰が飛んだり、爆ぜると人に直撃する可能性もある。
組み立ては足を立てるだけ。
非常に洗いやすい。
モンベル
長方形で囲われていて薪の位置が決まってくるので、自由度は下がる。
壁に立てかける感じで燃やすことが多い。
壁に囲われているので風に強く、灰も飛ばない。爆ぜても人には直接来ない。
二次燃焼の威力は凄まじく、焚火台に残った炭の量が圧倒的に少ない。(燃焼率が高い)
但し、二次燃焼をするには、大量の薪を投入する必要があり、コスパが悪い。
組み立ては広げてロストルを入れるだけ。(ロストルが歪みやすく、入れにくくなってしまった)
面が多いので洗いにくい。
私が長い期間使ってきた焚火台のレビューを挟んでみました。
最近出番の多いColemanの焚火台、シンプルながら使いやすいです。
チェックアウトギリギリの11時で完了。
チェックアウト後、コメリへ行って、昨日食べたプチたい焼きを購入。
道の駅でお土産を買って、コンビニで非常においしかった梅酒を2本購入して帰りました。
高速は保田のあたりで渋滞。
急遽、高速を降りて一般道を走ることに。
一般道は海沿いを走れるので気持ち良い。
でも、早く帰らないとアクアラインが渋滞してしまうという怖さもあり、富津中央で高速に乗ってアクアラインへ。
残念ながらアクアラインは渋滞しており、眠気と戦いながら帰りました。
今回は、1日目にもっと早く家を出れば良かったとか、3日目に遊んで帰りたかったとか、色々とありますが、体は疲れていたのでちょうど良かったのだと思います。
さぁ、帰宅してからは夜の部。
お隣さんと外壁工事の話をするため、夕食をご一緒しましょうと誘われていたのです。
正直言えば、疲れているので行きたくなかったのですが、お酒が入ってしまえば楽しい飲み会でした。
外壁工事のお話は僅かで、普通に飲み会でした。
おしまい。
Posted at 2022/03/23 17:52:02 | |
トラックバック(0) |
キャンプ | 日記