2022年03月25日
金曜日はいつも通り出勤。
この日は上司から今後について打合せをしたいと打診があり、夕方から帰社して打合せをしてきました。
自分の会社に行くこと自体が、新型コロナウイルスが流行してからは初めてになるので、2年以上ぶりになります。(会社周辺が大きく変わっていて驚きでした)
私が今の常駐先に通い始めて、もうすぐ丸4年になるわけです。
コロナ禍になって常駐先もシステム投資ができなくなり、予定していた案件が次々と中止に。
やりたいことができないという状況。
常駐先はコロナ禍で利益が減っている中、私の会社に対してお金を払っているわけです。
かといって雇って頂いても、システム案件は降ってこない状況。
会社としては、私を常駐させることで顧客とのコネクションを確保したい。
私としては、案件が決まらずにモチベーションが下がっていて、そろそろ別の仕事をしたい気持ちも出ているわけです。
ということで、この先は常駐先の今後の事業の展望、そして常駐先で私が必要かどうかを聞くことになりそうです。
なんとなく、惰性で派遣契約しているような感じにも見え、派遣契約を切った方がお互いのためかと思っています。
私自身、単なる平社員であり、有能ではないことが分かってますので、話を切り出せば今後も契約を続けたいと言われることは無い気がしています。
その後は上司たちが慰労会でもやるか!ということで飲みに行ってきました。
上司二人と、前任者の計4名。
色々と話していても、やっぱり上司になるべき人というのは、色々と知っていることが多いですし、頭の回転が速かったりと、そもそもの頭が良いな~と思います。
みんな転職組なのですが、前の会社も大手だったり、大学も良いところです。
学歴社会では無くなっていると言われてますが、実際、IQだったりベースの頭の良さというのは学歴とニアイコールになると思っていて、人格さえまともであれば、学歴が高い人が上に立つような気がしています。
特に低学歴な私だから感じるのかもしれませんけどね。
※学歴高い人は社会性が低い人が多いのも体感していますが。。。
人数の減った2次会で、上司と二人になったときに、「今の現場を去ったら、次は何をしたいか?」と問われました。
正直、答えられませんでした。
なんというか、前の会社も含めて、「次はこの案件やって!」と決められていました。
これ、聞かれると不安になるんですね。
システム開発としてバリバリ働いていた4年前であれば、「PMをやりたい!」とか言えていたかもしれませんが、4年間、お客様側として動いていたこともあり、システム開発から離れていた分、自信がなくなっているのも事実です。
この辺りはしっかり考えて行かないとダメですね。
Posted at 2022/03/29 11:17:26 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記