本日は小学校の花火大会の日。
娘は土曜授業なので学校へ行き、お昼に帰ってきました。
自宅のトイレットペーパーはコストコで大量購入したものを使っていますが、在庫が切れそうということでコストコに行くことに。
コストコ、単価計算すると安いのですが、1商品の内容量が半端ないので結局、支払う金額は数万レベルにまで上がります。
更には普段見ないような珍しいものもあるので、買い物好きにはたまらない(笑)
今回はリビングに置く扇風機(\8,000)を買ったり、私の買い物で言えば電動歯ブラシの替えブラシ(\5,000)やオニオンスープ(\1,500)、ハッピーターン(\1,000)、をかごに入れたわけですが、日用品(トイレットペーパーにショップタオル)、食材系、妻のサンダルに娘のパジャマも含めると、総額58000円ですよ。
コストコでの購入金額、過去No.1です。
高速代・ガソリン代を入れれば余裕の60000円ですからね。
ちょっと引きました(笑)
今度は小学校の花火大会。
保護者カードに名前を書いて、検温をして入ります。
私が小学生の頃は学校行事での花火大会なんて無かったと思います。
やるとしても、普通は手持ち花火だと思いますが、娘の学校はレベルが違います。
PTA主催の本気花火。
消防団の方々を呼び、万が一にも備えます。
妻はPTAをやっていて、今回は打ち上げ係らしい。
あの打ち上げ花火を校庭から見れるというのは本当に凄い。
とはいえ、やっぱり打ち上げているのはPTAですし、打ち上げ台が3つしかないので、最高3連発です。
一般的な花火大会ですと次から次へと打ちあがるわけですが、3連発の後はしばらく待つ時間。
結構長く待ち、油断したときに「ドンッ!」と打ちあがるので、びっくりします。
近隣のマンションの方々もベランダから見ています。
私はどうやったらうまく写真に収められるかを試すのですが、なかなか上がらなかったり、休んでたらいきなり打ちあがってしまったり、撮影が難しいです。
花火は100発ほどのようです。
大人も楽しめる夏のイベントですね。
PTAをやっている妻ですが、言っていることとやっていることがかけ離れている点があります。
保育園のとき、年中さん年長さんになってから会長とかになりたくないから、年少のときにやっておいて、あとは逃げるという話を聞いてましたが、結局ずっとやっている。
小学校も同じで、低学年のうちにやっておいて、中・高学年は逃げるという話を聞いていて、1年生のときから参画していますが、もう4年生。
まだやっているわけです。
完全にハメられてるわけです(笑)
まぁ、見た感じは楽しそうにはしているので良いのですけどね。
うちの小学校は生徒数が異常に少ないので、2回はやることにはなるだろうと思いましたが、おそらく6年やり続けるのだろうと思います。
ということで、夏の花火大会でした。
Posted at 2022/07/14 11:06:38 | |
トラックバック(0) |
買い物 | 日記