いよいよやってきましたシルバーウィーク(SW)。
昨年のSWに連泊したキャンプ場「ふもとっぱらキャンプ場」に今年も行くことができます。
しかも今回は3泊4日。
さすがに飽きるんじゃなかろうかという感じもありますが、自然の中でまったり過ごすのも良いじゃないですか。
3泊するために購入したポータブル電源。
そして今までのキャンプで私達のテントだけやけに暗いということからLEDライトも追加。
また、昨年行けなかった白糸の滝も見たいし、鳴沢氷結も見たい。
そんな期待感とは裏腹に、台風が3つ、特に過去最大級クラスの台風14号が迫っていました。
「ふもとっぱらキャンプ場」は標高830m。
「山の天気は変わりやすい」と言われますよね。
これはやばいなと思っていました。
9/15(木)、仕事を終えて帰宅。
すぐに準備をするのかと思いきや、妻は残業。
妻は21時頃に仕事を終え、食材の買い出しへ。
帰宅後は焚火台の風よけを作りだしました。
そういうのは出発前日というか、出発10時間前にやることではないと思いつつ。。。
まぁ、3泊予定なので出発は遅くても良いと思い、私は寝ることにしました。
9/16(金)
朝起きると妻がキャンプ道具を車に入れていました。
良かれと思って手伝うと、「これ先に入れるとこっちが載んないじゃん。」とか、「順番が違う」など強く文句を言われてお互いに腹が立つのでノータッチ。
昨年同様、朝9:30に出発しようと思っていましたが、準備に手間取ります。
昼間は暑いというのは覚えていますが、夜の気温は自分のブログを見て確認。
長袖・長ズボンを多めに持ちます。
キャンプ場で夜中に一人で見るためのAmazonPrimeVideoをダウンロード。
家に置いてあったお菓子を集めて、高速が渋滞していて覚悟を決めて準備OK。
結局、10:30出発となりました。
首都高に乗った瞬間から大渋滞。
途中、おしっこに行きたくなってしまい、高井戸で高速を降り、近くのコンビニで用を足します。

ここまで2時間弱走って走行距離24km。(このとき12時半)
どうせ高速に乗っても渋滞なので、高井戸からダラダラと一般道を走ります。
府中からは渋滞解消しているので、中央道に戻りました。
最初はノロノロでしたが、そこからは渋滞もなく快調に走ります。
13:45 談合坂SAで「ほうとう」を購入。(信玄餅ゆるキャン△バージョンも購入)
談合坂SAのみで販売しているほうとうがとにかく美味しいのです。
そして走っていくと、ついに富士山が見えました。
やっぱりテンションが上がりますよね。
14:15 富士急ハイランドを横目に富士吉田ICで降ります。
時間も遅いので、スーパーに寄らなくて済むことが非常に助かります。
ひたすらクネクネ道を通り、ついに見覚えのある薪屋さんへ。
しかし、「しばらく休みます」とのことで薪ゲットできませんでした。
※どちらにしろ荷物がパンパンで車に載せるのが困難でした。
ということで、ついに到着♪
料金所でお金を払いますが、台風のこともあり、3泊ではなく1泊ずつ支払いという形にしました。(台風でキャンセルしても返金不可とのこと)
そこからは妻を中心とした設営です。
遅い到着だったものの、なかなか良い場所を確保し、設営に入ります。
富士山は雲で見えません。
ペグを打つのに、地面の下に大きな石があり、ペグで石を貫通させるべく全力で右腕を何回も振り下ろします。
右腕の握力が全て持っていかれました。
右腕を使おうとすると握力がなく、吊りそうになる感じ。
娘も必死にペグを打ちます。
娘用ハンマーは軽いので、打ち込むたびに「カンカンカン」と高音が響き渡ります。
腕が使えず役立たずになったので、生ビールを買いに行きました。
※持ってきたお酒が少ないので、贅沢をします。
去年は見かけなかった、ルンバの芝刈り機版みたいなのが自動で動いています。
「金山キッチン」で生ビールを2つ頼んだのですが、1つ目でビールが尽きてしまったようで、コップ半分くらいのを無料で頂き、向こうの食堂で売ってるからそっちに行ってくれとのこと。
昨年は無かった新しい食堂でビールをテイクアウト。
2つ頼みたかったのですが、持って帰るのは2つが限度。
私は半分、妻には満タンの方を献上しました。
娘にはお菓子のおつかいをお願いしました。
お酒を飲みながら設営です。
娘には薪を買ってきて!と依頼。薪詰め放題(\500)ですね。
キャンプ場のスタッフの方が手伝ってくれたようで、パンパンに詰まっていました。(細い薪での調整がすごい。→細い薪がなかなか見つからない)
その後、私も薪詰め放題をしましたが、スタッフとの差を痛感。
また、ここで売っている豚肉も美味しいというのを思い出し、焼き肉をするために購入。
250g 700円もする高級豚肉です。(写真無し)
富士山は相変わらず顔を出しません。
そしていよいよ焚火スタート。
今回は風に強いモンベルのフォールディングファイヤーピットです。
焼き肉をするために薪を燃やし、炭を作ります。
夜になると何故か富士山がしっかり見えます。(昨年も同じでした)
まずは買ってきた豚肉をフライパンディッシュで焼き、[黒瀬のスパイス]を振りかけてパクリ。
これがまためちゃくちゃ美味しかった!
そして談合坂SAで買ったほうとうも妻が用意してくれましたが、最高!
ちょっとかぼちゃでトロトロになりすぎましたけど美味しかった!
あとは、キャンプ初となるししゃも。
焚火で焼いて食べるとか、最高ですね♪
夜は冷え込み、長袖のTシャツだけでは寒いほど。
気温は17℃。(夜中は14℃予想)
東京が26℃のようなので9度くらい違うようですね。
寒くてお酒も進まなくなり、みんなで寝る準備。
ここで、明日以降の作戦会議を行います。
やはり気になるのは台風。
超巨大な台風のようで、中心気圧は910hPa。
テントが濡れると大変ですし、帰宅後もしばらくは雨で乾かせない。
雨はともかく風と雷は怖い。
※ふもとっぱらキャンプ場は、テントの墓場と言われているようです。
作戦会議の結果、3泊予定だったのを1泊のみとし、明日帰ることにしました。
せっかく渋滞の中頑張ってきて、4日間楽しみにしていたのですが、以前の強風&雷雨の恐怖体験がありますからね。
これが無かったら帰る判断はしていないと思います。
妻と娘はすぐに寝てしまいました。
私は初日にして最後の夜の富士山を眺め、0時頃に就寝しました。