• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FUJI★のブログ一覧

2008年04月29日 イイね!

2008年04月26日の日記 珊瑚礁の危機

ここ2~3年、珊瑚の死滅が問題になっている。
2~3日前に報道ステーションとBSハイビジョンでやっていた。

理由は温暖化。
珊瑚はポリプ(吸盤みたいなやつ)でプランクトンを食べて生きている。
しかし、それだけでは栄養が足りない。
だから褐虫藻と共生して栄養を貰って生きている。
(褐虫藻は珊瑚の出した二酸化炭素を貰っている)

この珊瑚のポリプの中で生きている褐虫藻が光合成をして珊瑚に栄養を渡す。
(だから、珊瑚は水深の浅い所で育つし、水質汚染で太陽の光が届かなくなると死んでしまう)

温暖化により水温が上がると「この中暑くねぇ??違う場所行こうぜ!」と、褐虫藻がポリプから逃げてしまう。
そうすると珊瑚は褐虫藻がいなくなり、栄養がプランクトンからしか取れなくなる。
また、褐虫藻がいなくなると珊瑚が白くなる。(珊瑚の色は褐虫藻の色ということになるらしい)
これが珊瑚の白化と呼ばれるもので、この状態だと2~3週間しか生きられない。

この白化した状態で褐虫藻が戻ってきてくれれば復活する。
戻ってこなければ当然死んでしまい、海の瓦礫と化してしまう。

ここ5年で、80%の珊瑚が死んでしまったそうです。
↑何を基準に80%かは忘れてしまいました。グレートバリアリーフだったかな?


沖縄をはじめ、海が大好きな自分にとっては一大事。

珊瑚がいなくなると、珊瑚を餌とするチョウチョウウオ等の魚もいなくなる。
珊瑚を住みかとする生き物もいなくなる。
光合成をしているということは、海水の酸素の量も減ってしまうかもしれない。

たしかに最初に行った久米島のイーフビーチなんかは珊瑚の死骸だらけだった。
宮古島はマイナーな綺麗なビーチに行ったので、珊瑚は生きていたが、5年前と比べると激減しているらしい。

また、オニヒトデの被害も深刻だ。
オニヒトデは珊瑚を食べてしまう。それが大量発生している。
オニヒトデは1匹で6000万個ほどの卵を産む。
通常そこから成長して大人になるオニヒトデは1%にも満たない。(10匹以下という話しも)

温暖化で珊瑚が少なくなり、オニヒトデの被害が目立つようになったわけだ。
でもオニヒトデも悪者扱いされてかわいそうとも思う。

オニヒトデだって、好きで大量発生したわけじゃないのだ。
大量発生の原因は人間。
人間が島で農作物を作るために肥料を撒く。
大雨等で畑に溜まった肥料を含んだ栄養価の高い水が海に入る。
オニヒトデの子供がその水の栄養分を吸収する。
普通ならほとんどが死んでしまうオニヒトデの子供がどんどん成長し大量発生となる。

珊瑚の死滅も人間の環境破壊による温暖化現象。
やっぱり人間なんだなぁ。。。

でも、今の便利な生活があるのも環境破壊による結果だろう。
なんだかやりきれないよなぁ。
とにかく今からでも遅くはないはず!!
珊瑚礁復活を願って・・・乾杯!!(真面目な事書きすぎた)
Posted at 2008/04/29 02:30:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2008年04月29日 イイね!

2008年04月24日の日記 電気街へ

会社帰り、久しぶりに秋葉原の電気街へ行った。
ノートPC(ThinkPad X40 2371-KCJ)のメモリ増設を決行することにした。
こういうとき、会社が秋葉原で良かったと思う唯一の瞬間だ。


家ではほとんどノートPCしか使わない状態だ。
そのノートPCはメモリ512MBが装着されているが、以前から増設したいと思っていた。
どうせ買うならやっぱり1GB。
このノートPCは最大メモリ容量が1.5GB。1GBを買えば最大となる。


自作PCにハマった大学生の頃とは全然様子が違う。
PCパーツショップはかなり激減してしまっている。
その代わり、フィギュアの店やメイド系の店などマニアックな店が増えた。
秋葉原は電気の街なんだから、そういう系統の店は別の駅(土地)で名を馳せたらいいのに。。。とか思ってしまう。
あの頃を知っている自分としてはなんだか寂しい気持ちになってしまった。
あ、ごくたま~~に見かける超スタイルの良い美形のメイドの子はOKです!!


話を戻して、ノートPCに適応するメモリはDDR PC-2700である。
このメモリ、今は数が全然無い。なので値段も高い。
バッファローの正規品の値段は1GBで17800円もしてました。
個人的にはバルク品で全然構わないため、結局は9480円のスイスビット製の物を選択した。
まぁ、スイスビットというメーカーも初めて知ったんですが。(MAC系では有名らしい)


なんというか、こういう店に来ると昔の血が騒ぎますなぁ。
色々とパソコンを改造したくなってくる。
ノートPCのHDDは60GBしか無いんだが、もっと大きいのにしたいな~とか、
プレステ3のHDDも容量に困っていないのに、換装してみたいな~とか、
無線ルーターはa/b/gに対応しているが、aとb/gで兼用できないから新しいのが・・・とか
正直、キリがないです。

ミニ四駆時代から改造という行為が好きでしょうがない。
ミニ四駆・原付・パソコン・車と、いろいろといじってきた。

改造とは関係ないが、幼稚園・小学生の頃は、ビックリマンシールも集めたし、
キン肉マン・ガンダムのガチャガチャもたくさん持っていた。
ガンダムのカードダスもたくさん持っていた。

そう考えると、自分は間違いなくオタクだ(断言)
何かを集めたり、パワーアップさせるのが大好きなのだ。
もし道を外れていたら、部屋にたくさんのアニメフィギュアが置かれていたかもしれない。


パソコンに関しては、面倒臭がりという点で欲望が勝手に抑えられている気もする。
自作PC時代もパーツを買っておきながら、装着するのは1ヶ月後ということも多々あったし。

今のノートPCはメモリ増設も非常に楽な設計となっているため、苦労は無かった。
そして相性問題も発生せず、1.5GBの余裕さを手に入れた。

さっそく重くて有名なVisualStudio2005.netをインストールしてみようかと思う。
サクサク動いてくれると助かるなぁ。。。
Posted at 2008/04/29 02:29:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2008年04月29日 イイね!

2008年04月22日の日記 手のひらリゾート(PSP)

PSPのゲームで、PORTABLE ISLAND - 手のひらリゾート - っていうの知ってますか?
http://portableisland.namco-ch.net/playmode.html
特に目的の無いゲームで、南国の島に旅行に来た主人公を操作し、島を探検してもいいし、浜辺に座って波の音をボーっと聞いていてもいい。

個人的な探検としては、絶景ポイントを探してカメラに写してみたり、貝殻を拾ったり、木の実を取ったり。
また、動物がいたら餌(木の実)をあげてみたり。根気よく餌をやるとなつくらしい。

上の文章を見ると、友達がいない寂しい人間がやるゲームに聞こえるな~。
けど、沖縄好きの自分は速攻ハマりました。笑
正直、探検は「あ!ドラゴンフルーツ!俺も食ったことある!」などと、ウキウキしてやってます。

また、リアルの時間で朝・昼・夕方・夜と変化する。
仕事があるのでゲームできる時間は夜だけ。
そうするとゲーム内でも夜しか体験できない。たいまつ必需品。
たいまつが無いと暗いし、ゲーム内とはいえ、南国の綺麗な海も見れない。
夜探検も飽きたので、PSPのシステム時間を変更してPLAYしている。

探検は自分で操作する必要があるが、自動でやってくれるものもある。
釣りはポイントを決めて、手法(ルアー・ワームなど)を決めれば、自動的に釣りを開始してくれる。
だから、自分はゲームから出る波の音を聞きながらネットサーフィンをして、ゲームは自動で釣りをしてくれる。(この波の音が良いんだよな~。癒される。)

釣った魚は、鳥に餌として与えてみたり、自分で焼いて食べたりする。
主人公にはHPなどは存在しないため、死ぬことはないが、体力回復も無い。
だから魚を食べてもコメントが出るだけ。ちょっとつまらない。


ちょっと気になっているのが、林に生えていた毒キノコだ。
これを食べるとどうなるのか。
特にHPが無いので、死ぬことは無いと思うが、強制的にコテージで眠らされるとか。。。
もしくはゲームオーバー??笑


最初、このゲームを始めて一番に行なったことは、「海の中に潜る」という行動だ。
しかし、潜ってみたが、魚は全くいなかった。
どの場所で潜ってみても魚はいない。なんだこれ?

と、思っていたが、このゲームの「海の中に潜る」という行動は、鑑賞の意味だったらしい。
釣った魚を放流して、潜ると魚を鑑賞できるということ。
だから、釣りで同じ種類の魚が釣れても好きな魚であれば、たくさん欲しいという気になる。

たくさん魚を釣って、カクレクマノミ・チョウチョウウオをたくさん放流したら、南国の海という感じになった。
昨日、川でピラニアを釣ったから、海に入れたら食われるのかな?
というか川で釣った魚を海で見れるのかな?
まぁ、これはこれで面白い。

傍から見たら、「じ~っと海の中の画面見て何してんだ?」という感じでしょう。


このゲームやってると、自分がうつ病かなんかの治療しているみたいです。
うつ病になりやすい仕事だから気をつけないと!
Posted at 2008/04/29 02:27:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2008年04月18日 イイね!

蔵王旅行(4月11日)

車高調を購入し、慣らしを兼ねて蔵王まで行ってきた。
千葉から蔵王までおよそ430km
なかなかの距離だった。

さて、車高調だが乗り心地は本当に変わったのか?
という程度。
普通の道の凸凹程度だとほとんど変わりはない。
しかし、車にスピードを出させないようにするための凸凹だと、かなり突き上げ感は大きいように感じた。

そして、曲がり性能は大幅にパワーアップ。
山道をかなりのスピードで曲がってもロールはわずか。
かなり安定して曲がることができる。

車の外見もメーカー推奨値である2cmダウンに留まっているが、以前に比べればかなりシャープなイメージとなった。

値段が値段だけに大満足の結果だ。

ちなみに高速道路では、SIクルーズが大活躍。
SIクルーズはレーダークルーズコントロールのこと。

車速を設定しておけば勝手に進んでいく。
もちろん前方に車がいれば、一定の車間距離を保って走行してくれる。
前方の車が遅ければ、勝手にブレーキを踏んでくれるし、前方の車が車線変更すれば、設定した速度で走ってくれる。

運転手は本当にハンドルだけ扱っていれば良い。
これは本当に楽。
やはり弱点は、クルーズの速度制限だ。
最大で114km/hまでしか設定できない。

東北道の追い越し車線は、114km/hじゃ全然足りない。
どんどん後ろから速い車がやってくる。

追い越し車線にいるときに後ろから超スピードの車が来れば、こっちも車線変更できる位置まではスピードを出さなければならない。

だから、比較的真ん中車線でゆっくり走ることが多かった。

オービス・覆面を気にしながらスピードを出すよりかは、アクセルにもブレーキにも足を乗せずにリラックスして運転する方が疲れないし、燃費的にも良い。

行きの燃費は観光含め、山道を飛ばしたため、12.2km/Lだったが、帰りの燃費は13.3km/Lを叩き出した。

カタログの10.15モードで13km/Lなので、本当はもっと超えると思ったけど。。。

車高調の慣らしも終わったので、アライメントの調整をしなければ!


ちなみに蔵王温泉は最高でした。
平日ということで、結構良い旅館を格安な値段で泊まることが出来た。
とても綺麗なホテルでサービスも良い。
食事は最高。どんどんどんどん料理が出てくる。
体重がかなり増量!
温泉も最高で、特に露天風呂はず~っと入っていても飽きない。
のぼせたら半身浴。寒くなったら全身浴。
この繰り返し。あの硫黄の匂いもたまらない!
すごく体に良い感じがするもん。笑


春スキーもしてみたが、雨が降り、霧がひどくて10m先が見えない状況。もちろん雪もぐしょぐしょ。
旅館でまったりと酒でも飲んでいれば良かったと後悔するくらい最悪でした。
Posted at 2008/04/18 12:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィB4 BL5-E型 | クルマ
2008年04月18日 イイね!

車高調購入(4月8日)

ついに我慢できなくなって、車高調を購入してしまった。

個人的には乗り心地重視で、そこそこスポーツ走行可能なもの。

値段的にも20万くらいで考えていたため、オーリンズやアラゴスタは却下。
もちろんDFV搭載で、アルミケースのオーリンズが一番欲しかった。
DFVは理論上ではあるが、完璧な仕様に見える。

けど、基本は街乗り。
ドライブに行っても土日だとそうそう飛ばせる道って少ないし。
サーキット行くわけでもないし。
そこまで本格的なのはいらないかな~と。

ということで全長調整式の「HYPER MAXⅢ」か、乗り心地重視の「LS+」で考えていた。
「LS+」は4年くらい前のモデル。
「HYPER MAXⅢ」は去年モデル。

はい、新しい物好きです。笑
乗り心地重視の「LS+」と考えるのが普通だが、新製品である「HYPER MAXⅢ」が気になる。

自分で色々と調整できるのは楽しそう。
だけど、ちゃんと自分好みのセッティングが出来るかも不安。
性格上、面倒臭がって、何もしない可能性が高いとも思った。

だったら、ある程度メーカーがレガシィ用に味付けした設定で乗ってれば良いのでは無いのか?

ということで、HKS製品は保留とし、ちょっと値段が上がるけど満足感のありそうな製品を再度探した。

結果的に言うと、レガシィ純正パーツであるビルシュタインの車高調にした。

ビルシュタインの「BSS KIT」
ストリートからワインディングまでで、サーキット仕様では無い。
サスペンションしか作っていないというビルシュタイン。(本当なのかな?)

国内の2大車メーカーTOYOTA・NISSANの上級グレードの車の純正サスペンションを作っている会社だ。
間違いは無いはずだ。


もちろん、レガシィについている純正ビルシュタインはSUBARUの味付けで出荷されてるだろう。
それが、ビルシュタイン独自の設定で作られているのだ。
楽しみではないか!!


そして暴風雨の今日、会社を早退して取り付けてもらった。
ピットの関係上、4時間ほど待たされた。
超暇でしたよ。。。
仲の良い2人の店員さんは今日は休みだった。

雨が降っていて飛ばしていないため、インプレはまた後日。。。
Posted at 2008/04/18 12:49:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィB4 BL5-E型 | クルマ

プロフィール

「どこか旅行に行きたい。。。」
何シテル?   02/08 18:22
LEVORG STI-Sport EX に乗っています。 <車歴> TOYOTA MARKⅡ(90) NISSAN SKYLINE(ER-34) S...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/4 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
20212223242526
2728 2930   

リンク・クリップ

PROVA ハイプレッシャーバイパスバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/23 01:02:34
車検に行くたびに悪税に腹が立つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 23:54:34
Aピラーとバイザーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/14 14:52:16

愛車一覧

スバル レヴォーグ VN5-A (スバル レヴォーグ)
2020年08月22日 先行予約 2020年12月12日 納車 ※納車時走行距離:6.0 ...
スバル レヴォーグ VM4-D型 STI sport (スバル レヴォーグ)
雹害に遭い、A型からD型へ乗り換えることになりました。 A型では1.6GT-SでしたがD ...
スバル レヴォーグ VM4-A GTS-Eyesight (スバル レヴォーグ)
LEGACY 2.0GT DIT EyeSightより乗り換えました。 デザインに惚れま ...
スバル レガシィツーリングワゴン BRG (スバル レガシィツーリングワゴン)
2012/10/5納車 子供が出来たため、後部座席が広々でベビーカーなども積める車という ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation