2011年07月31日
本日、いや、もう昨日か。
私がLEGACYを購入した千葉スバル新港店で辰巳監督のトークショーがありました。
個人的にはSTI製品が15%引きで購入できるということで、なんとなく行ってきました。
今回はニュルブルクリンクの24時間耐久レースで優勝したということでのトークショー開催らしいです。
私は開始時間とか調べずに行ったので、着いたときには既に始まってました。
むしろ、偶然やってたという方が正しいかもしれません。
正直、私はレースは見ません。
F1とかは適当にチャンネルを回して、雨の日であれば、「今回はちょっと面白そうだな!」という感じで見ることはありますが、LEGACY B4が出ているGT300?とかインプレッサが出ているレースなどは、放送していることすら知りませんので、全く知識がないんですね。
STIの辰巳さんは雑誌「CLUB LEGACY」などでよく見かけますので知っているのですが、その程度の知識でトークショーを聞いてもどうかな?という感じはありましたが、辰巳さんの話はとても楽しく聞かせて頂きました。
話も上手でしたね~。
驚いたのは、私たちが購入できるSTIパーツをレースでも普通に使っていると。
そういうのってなんか嬉しいですね。
あとは別のレースではランボルギーニとかフェラーリ、レクサスなど、3000万円級のベース車両で出ている中で、SUBARUは300万円級のベース車両で戦っているとか聞くと、それは是非頑張ってほしいという気持ちになりました。
それにしても来客者は少なかった。
新港店の駐車場はかなり混んでましたが、中のトークショースペースの椅子は結構空いてました。
まぁ、普通の人は辰巳さんの存在自体知らないでしょうね~。
テレビにも出ないし、私自身も車好きで雑誌を見て知ってる程度ですから。
逆に言うと、トークショーに参加してる人たちはマニアックな人が多い印象を持ちました。
今回の24時間耐久はテレビでは放送しておらず、ustream?で放送してたらしいのですが、それを全部見てました的な発言をする人もいましたし、優勝してガッツポーズしたということも言ってました。
私はレースが行われてることすら知らなかったのに(汗)
終了後にSTI製品を見てましたが、財布と相談して断念という結果に。
帰るとき、バケツをひっくり返したかのような大雨ですごかったです。
そのまま幕張に向かい、先日にも書いた車の再塗装のため、LEGACYを預けてきました。
代車、乗る気になりませんね~。。。
Posted at 2011/07/31 02:11:18 | |
トラックバック(0) |
レガシィB4 BL5-E型 | 日記
2011年07月29日
3週間ほど前になりますが、洗車のためのホース&ノズルセットを購入しました。
10mで2580円。
取っ手がついており、ホースを仕舞うのが楽なやつです。
今までは実家のちょっとした洗車スペースを利用してましたが、遂に自宅でも可能になりました。
ただ、水道は共用部分ですので、水道の蛇口とホースをつなぐ部分は毎回取り外さないといけません。
これが面倒なのですが、洗車は非常に楽になりました。
今までの洗車はホースのみでノズルがありません。
ですので、流すときはホースを親指で潰して水の勢いを強める。
1点集中で水をかけることしか出来ませんでした。
ノズルがあると本当に便利。
シャワーにすることが出来るので、流すのが非常に楽。
1点集中からシャワーになって、水使用量はかなり減ってるのではないでしょうか。
今現在、気になる商品があります。
サイドミラーにつける超撥水スプレーです。
本当に水滴が全くつかないと言って過言ではないこの商品。
雨の日の運転で見やすくなると思われます。
ただ、サイドミラーの表面にスプレーしているだけでミラーに密着はしませんので、ちょっと触っただけで取れてしまう弱点があります。
梅雨も終わった事ですので購入は控えましたが、最近また雨が多いですね。
どうにも悩む製品です。
Posted at 2011/07/29 12:09:05 | |
トラックバック(0) |
レガシィB4 BL5-E型 | 日記
2011年07月28日
先月、保険を使って板金した部分で、塗装の前処理でのミスが発見。
確認してもらうと、「申し訳ございません、施工ミスでございます」とのこと。
パテ埋めした後の中間処理で液ダレが発生し、その上から塗装してしまったため、表面はつるつるなのに凸凹があるという不思議な状態でした。
もともと大きな傷ではありませんでしたので、そんなには目立たないのですが、光を当ててみるとくっきり。
まぁ、誰にでもミスはありますので仕方ないです。
車を直してくれるのは良いのですが、その間にレガシィに乗れないのが痛いですね。
代車を運転して思うのが、やはりレガシィの良さ。
代車のノーマル状態と色々といじっているレガシィを比較するのは酷ですが、運転がつまらないですよね。
しかも軽自動車とかが代車だと、もう運転する気もなくなります。
土曜日に車を預けるので、土日は家で引きこもろうっと。
Posted at 2011/07/28 12:54:04 | |
トラックバック(0) |
レガシィB4 BL5-E型 | 日記
2011年07月26日
先日、27時間テレビを見ていました。
毎回毎回、何かと見てしまうこの番組。
やっぱり面白いんですよね。出演陣も豪華だし。
ですが、今回のは非常に見ていて残念なシーンがあった。
スポルトで岡村・中居・福徳で美女アスリートと3on3のバスケ対決をするコーナーがありました。
最初はSMAP中居とジャルジャル福徳が岡村にパスを出さずに岡村は常に「ヘイヘイ!」とパスを要求するというよくあるパターンでした。
が、途中から悪ふざけがヒートアップ。
福徳が岡村にバスケットボールをぶつけたんですね。
しかも笑いにもならない部分で。
え?何今の?普通にいじめに見えるんだけど??
という間にその他出演陣も全員で岡村に対してバスケットボールを全力で集中砲火。
私バスケ部でしたから、バスケットボールが当たった時の痛みはすごく分かる。
みんなでシュート練習するとたまにぶつかるんですね。
マジで痛いですよ。
それを全力でぶつける。
完全にいじめです。
特に福徳はいったん収まったときにまた投げたりして、目立ちたかったのでしょうが、もうやりすぎと。
岡村が本当に可哀そうに見えてしまう。完全にびびってましたね。
それを止める人もいない。矢部がいれば良かったのですが、走ってましたし。
そして何より笑いに繋げられなかった。
単純にいじめて終わりというこのコーナー。
見ていて非常に胸くそ悪くなりました。
初めてクレーム出そうかと思うほどでした。
ジャルジャルは以前のどっきり番組で、物凄い嘘つき人間というのが発覚してます。
普通の取材でもサラッと嘘をついてましたから。
その時から最低だとは思ってましたが、今回の件も含めて大嫌いな芸人になっちゃいました!
精神的な病を持った岡村に対してですから。
こういうのはテレビでやってほしくないですよね。
Posted at 2011/07/26 11:08:49 | |
トラックバック(1) |
日記 | 日記
2011年07月17日
お金の関係で、レガシィのイジリが止まってきて、車ネタが無くなったFUJIです。
さて、今年から変わったプロ野球の低反発ボールの使用。
これによって、選手の成績が著しく変わっている。
それ以前に、今までどこの球団も同じボールを使っていなかったということに驚きだ。
セリーグとパリーグで違うボールを使っていたのか、各球団ごとに違うボールを使っていたのかは分からない。
ということから、私が贔屓している阪神タイガースの成績も物凄く影響を受けている。
昨年の阪神のチーム打率は.280を超えていた。
まぁ、チーム打率.280というのも出来すぎの結果であることを踏まえても、今年のチーム打率は.253。
ホームランに関しても阪神のほとんどの選手が未だに10本塁打打っていないという現状です。
先日テレビでその特集が組まれていて、同じ試合数で全球団のホームラン数を比較すると、
昨年:730本(※正確な本数は覚えてません!)
今年:480本(※正確な本数は覚えてません!)
とのこと。
そんなにホームランも打率も下がっちゃったら面白くないじゃん!!
どんだけ飛ばなくなったんだ、低反発ボールって!!
と、いうことで調べてみた。
よく分からないけど、飛距離としては1~2mくらいしか変わらないと。
ただし、私の予想だけど、この1~2mというのは真芯に当たったときだと思っている。
以前はちょっと詰まったりした打球でもパワーのある選手であればホームランだったが、それが無くなったんだろうと。
それを踏まえても、ホームラン減りすぎじゃね???
今度は打率について考えてみる。打率の著しい低下。
打率のトップランキングを見ても、昨年は.350の選手が数人おり、打率10位までは全員.3割以上というのは当たり前だった。
今年は打率3割を超えているのは4人とか(セリーグのみで考えてみてます)
ボールが飛ばなくなることで、こんなに打率下がるのか??
ボールが飛ばなくなったことにより、被本塁打が減る→点が取られなくなる。
以前のボールだったらフェンス直撃の2塁打だったのが、レフトフライになる。
強いゴロを打って、内野を抜けていた打球が低反発ボールにより、内野を抜けなくなる。
それでもこんな症例はわずかな気がするんだけど、どうなんでしょうか。
見方を変えてみる。
今度は投手の防御率が凄いことになっているんですよね。
ヒット・ホームラン数が減っているんだから当たり前だとは思いますが。。。
ということで調べてみると、どうやらボールの縫い目が変わっていて、変化球がよく曲がるらしい。
そして、投手は今まで対戦相手によってボールが変わって、自分で微調整して投げないといけなかったのが、統一化によって、調整する手間が省けた。
投手陣にとっては大きいですよね、統一球は。
まぁ、この結果を踏まえて、この統一球の使用というのはどうなんでしょう。
やはり打ちまくる野球というのは見ていて面白い。
近年の打高投低の野球であれば、得点が入るので野球初心者には見ていて満足感があるでしょう。
私のように昔からずっと野球を見ていた人間にとっては、息詰まる投手戦が増え、これはこれで面白いのも事実ですが。
でも、個人的には一球が命取りになるスリルを味わえる昨年までの野球の方が、良いと思う。
こうなるとそれこそ歴代ホームラン記録の塗り替えなどが難しくなるし、誰にでも分かる野球の楽しさがなくなると思われる。
と、知ったかぶりの私がまとめてみました。
Posted at 2011/07/17 13:32:33 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記