先日アップしたカメラのブログで記載した水中使用を検討したカメラ。
やっぱり気になったので、ヨドバシAKIBAに電車で行ってきました。
本当はレヴォーグで行きたいですが、駐車場の値段を見ると絶対行けません。
確実に購入ならば良いですが、ゆっくり見て回るなら電車ですね。
1日3000円って!
秋葉原は10年ほど通っていた場所ですが、土日のヨドバシの客数は凄いですね。
その分、店員の数も多いので質問もしやすいです。
まずは水中カメラとして利用したい「Canon PowerShot G7X Mark2」です。
1型センサーと言われる、コンデジとしてはかなり大きめのセンサーを搭載してます。
実際に撮影してみると、コンデジなのにちゃんと背景ボケとかが出せるんですね。
まぁ、水中撮影で必要かどうかと言われれば、ウミウシやクマノミ系は良いかもしれませんが、今さらクマノミを真剣に撮ることもしない気がします。(シュノーケリングでも余裕で見れるので・・・)
G7X⇒G7X Mark2へのパワーアップの際に、持ちやすいようにグリップが付きました。
たしかに有るに越したことはありませんが、それでも安定感には欠ける印象です。
とは言え、やはり写真は背面液晶上ではキレイな気がします。(本当はPCモニターで見ないと分かりませんが)
次にハウジングも見せてもらいました。
ハウジングの作りについては、オリンパスが一番良いですね。
オリンパスのハウジングはストロボの反射を抑えるために黒なのです。
また、シャッターボタンも水中での半押しをしやすくするため、可動域を広げています。
そして今狙っている機種のハウジングがこちら。
まずボディが透明。
私のように外部ストロボを利用する場合、カメラ内蔵フラッシュの光が水中で反射し、邪魔をしてしまいます。
そして、一見レバーのようなものがありますが、これはズームボタン。
シャッターは黄色のボタンのみなんですね。
これはマイナスポイント。
半押しの成功率が落ちるかもしれません。(AFが早いから大丈夫なのかな?)
何人かのCanonのプレートを付けている担当者に話しを聞いて、価格交渉をします。
今表示している価格から1000円引きますとか、小さい金額しか出ませんでした。
まぁ、価格コムとかの値段とポイント差し引いて同じくらいにはなるので、それ以上は厳しそうでした。
ちなみに、この機種は今月中に購入するとキャンペーンでバッテリーパックを1個貰えるという特典があります。
このバッテリーパックが6000円とかするものなので、可能であれば今月中に決めてGETしたいという気持ちも生まれていました。
まぁ、ハウジングを含めれば10万コースになるわけです。
私自身もミラーレス一眼を持ってますが、カメラで10万越えの経験はありません。
だったら、ミラーレス一眼+ハウジングだといくらになるんだ?
と思ってオリンパス売り場へ行き、店員に聞いてみると、ミラーレスカメラ6万強、ハウジング7万弱とのことでした。
まぁ、13万ちょっとあれば買えるようです。
しかし、やっぱりミラーレス一眼用のハウジングは大きい。
もう丸2年ダイビングをしていないので、水中でカメラと格闘するのは嫌だなぁということもあり却下。
やっぱり気軽に撮影出来るカメラがいい!
さて、第二希望であるオリンパスのTG-4も見てきました。
これは前回も書いたとおり、今現在私が水中撮影で利用しているTG-1の後継モデルです。
センサーは一般的なコンデジと同等レベルですが、ハウジング無しでの防水15m、明るいレンズ(F値2.0)、そして面白いのがスーパーマクロ機能。
蟻とかも超大きく撮ることが出来ます。
この機能があれば、イソギンチャクに隠れた小さなエビとかも撮れそう。
これは本当に面白いと思います。
また、水中モードの切り替えもハード側で選択可能になったのも使いやすそう。
そして前にも書きましたが、万が一ハウジング内に海水が侵入しても、カメラ本体も防水なので生き残る点が本当に大きいのです。
実際、一度水没してしまい、助かっているという事実があるわけです。
ただ、今持っているTG-1のハウジングではモード切替でクルクル回すスイッチが効かないというトラブルもあります。
ハウジングの中のゴム部分がカメラ本体のクルクルスイッチを回すはずなのですが、空回りするんですね。
なので、シーンモードの水中モードにし忘れて海に入ると、モードが変えられないんですね。
あれは凄くストレスが溜まりました。
正直、悩みました。
一昔、いや二昔前?のミラーレス一眼の性能に迫るCanon VS 水没の心配が無く、スーパーマクロ機能が面白そうなオリンパスという対決です。
このオリンパスの機種であれば、ハウジングセットで税込6万強で売っているネットショップを知っているので、先日頂いた商品券は使えません。
やはり写真映り全体の底上げをしたいため、1型センサー搭載のF値1.8~2.8、そして普段使いにも十分使えるCanonに絞りました。
これだけでも3時間ほど歩き回り、疲れたのでマックへ行き、カタログを眺めます。
ここで、私は作戦を立てました。
まず、ハウジングは今日は買わない。
そして、カメラ本体は価格のボーダーラインを決めて交渉してみる。
1.交渉決裂ならキャンペーンのバッテリーパックを諦め、購入を9月に変更し値下げを待つ。
(⇒おそらくこちらの方が遥かに安く手に入るはず)
2.交渉成功なら、四の五の言わずに即決する。(9月購入の方が安いとか考えない)
で、作戦を実行。
詳しくは書きませんが、結果はなんと、交渉成功。
熱意が伝わったのでしょうか。
とはいえ、やっぱり超高価な買い物です。
交渉成功後にびびってしまい、「え?本当に?あれ?本当にこの高級カメラ、買って大丈夫だっけ?使うの9月だし待った方が安いよ?」とか一人でソワソワしてしまいました(爆)
優柔不断すぎですね!
商品券の利用分はポイントは8%しか付きませんが、それでも納得いく金額で購入できました。
そんなに焦って買わなくても・・・と思っている自分もいますが、とりあえず先ほどSDカードと液晶保護フィルムを注文しました。
水中での使用前にある程度慣れておきたいと思います!
帰宅後は義父さんの誕生日祝いということで実家で食事を頂きました。
あまりに文章が長くなったので書きません(笑)