• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FUJI★のブログ一覧

2017年07月30日 イイね!

D型レヴォーグ sti sport

前回のブログに書きましたが、7月18日に雹害に遭いました。
車両保険に入っていたことにより、見た目は通常通りに戻ることになります。
但し、修復歴有りということになり、数年後の売却査定は致命的になることを除いては・・・。

そんなとき、妻から「買い替えは検討しないの?」という発言がありました。
しばらくはこのレヴォーグで行くことばかりを考えていたので、たしかに・・・と出来ることは試してみようと思いました。
とりあえず・・・と思い、ディーラーに今の状態で売却したときの値段と、修理代金を頭金に充てることが可能かを確認。

修理代金は保険会社から出るのですが、修理するしないは本人の自由らしい。
あくまでも保険をかけていたので、修理代が入るということのようです。


であれば!?と思い、7月27日(木)に会社を休み、ディーラーに行ってきました。
ここで保険会社のアジャスターと呼ばれる査定士と、ディーラーの修理担当の人で、正式な修理代金が見積もられました。
1時間程度、じっくりと車を確認され、私は正直ドキドキでした。


A型レヴォーグの程度の良い車両では売却価格は185万程度ということでした。
しかし、私の雹害を受けたA型レヴォーグは、思った以上に低い、90万という査定。
え!?市場価格の半額以下ですか!?
そして期待の修理代金は70万ということで、売却した場合、160万の元手にしかなりません。


今のレヴォーグですらオプションやら税金やらで乗りだしは360万だったと思います。
+200万を出さないと同じ車ですら買えないのです。



まぁ、買い替えるとしたら、現段階で気になる車は、HONDAの新型シビックくらいでしょうか。
1.5Lターボ180馬力くらい。車重も1300kg台。
レヴォーグより200kg軽く、運転はすごく楽しそうな気がします。

また、A型レヴォ―グを購入するときに凄く悩んだAudi A3セダンも憧れ的な感じがありますが、妻は嫌だと。
「だったらスバルが良い」との批判を受け、却下されました。

やっぱり日本に適した大きさの車で、且つ、運転が楽しく、たくさんの荷物が積めるワゴンタイプとなると、レヴォーグしか見当たらないのですよね。


レヴォーグよりも大きくなると、自宅前の一方通行の細い直角カーブが曲がれません。
レヴォーグですら、切り返して曲がっているくらいですから。

そうなるとAudi A4とかBMWは手を出せず、現状ではレヴォーグ一択になるんですよね。



8月にビッグマイナーチェンジが行われるD型レヴォーグ。
CMでもやっていますがアイサイトツーリングアシストと呼ばれる機能が今回の目玉。
高速道路の制限速度引き上げを見越しての120km/h(設定上135km/h?)までのクルーズコントロールが可能。
さらには白線の認識も上がり、ハンドルアシストも0kmから対応が可能になったらしい。

また、フロントグリル付近にカメラが付きました。
運転席から見えない左右の確認が可能になり、細い路地の多い下町に住む私にとっては一番大きいポイントです。
その他、リアガラス部分にもカメラが付き、それをルームミラーに映す事ができます。
人がたくさん乗車したり、大きな荷物を積んで、ルームミラーが機能しないときに効果を発揮します。

他にもセンターモニターが4.3インチから5.9インチになり、エアコン用のモニタなどは統合されています。
ナビのサイズも8インチがデフォルトになりました。
何より大きいのはオートホールド機能。ブレーキで止まったらブレーキから足を話してもブレーキをかけ続けてくれます。
以前、VWのゴルフ7の試乗で衝撃を受けた機能。ようやく搭載になったようです。


他にもありますが、案の定、D型の魅力にひきこまれた私。

自動運転制御などは最先端を進んでいたSUBARUですが、ここ最近では日産とかに負けている気もします。
「~することが出来る」ではなく、「安心して使うことが出来る」という点で見れば、スバルの方が上だろうと思うことにしています。


レヴォーグであればパーツ関係は既に知ってますし、STI3点セットなどは流用も出来そう。
子供が生まれてすっかり安全運転になった私には2.0Lは必要無し。

ということで早速、見積りを貰いました。
モデルはやっぱりGT-Sか、A型のときには無かったSTI sport。

C型のSTI sportを試乗しましたが、足回りが段違いに良かった。。。
乗り心地が良いのに、横Gがかかっても粘るという素晴らしいセッティング。

GT-SとSTI sportの差額は30万円。
それで本革シートになり、「DampMatic Ⅱ」と呼ばれる専用のチューニングが施されたダンパーになり、専用のアルミホイールも付く。
車高調を入れるだけで20万、ホイール買えたら15万以上と考えたらかなりお得ではないでしょうか。

さらにはA型には無かったサンルーフも憧れがあり、これも付けたい!



という感じで調子に乗りすぎ、値引き等無しの状態の見積り金額は480万!!


車の売却価格を考えても320万はかかる事になります。


320万かぁ・・・
とりあえずこの日は見積りだけ貰って帰宅。



車のお金は全て私が払わなければならないので、将来のために今まで貯めていたお金が底を付く恐怖感が半端無いです。
正直言えば、新型インプレッサに搭載したシャーシを使ったレヴォーグが出る3年後の買い替えがベストではありますが、今のレヴォーグの車検が9月初旬まで、そして保険の更新も9月ということで、タイミングとしてはバッチリなんですよね。

ただ、一方で先に住宅ローンを減らす方が明らかに利口というのは分かっており、もう、自分ではこの買い替えという選択が良いのか悪いのか判断つかず、妻に助言を求める始末でした。

A型レヴォーグを買う時に思っていた、「子供が大きくなるまでは乗り続ける」という思いが破られますが、今回こそは間違いなく乗り続ける事になります。(多分・・・)



そして毎度悩むのが色ですよね。
今のダークグレーは結構気に入っています。
A型時代には超不人気色として発表されていましたが、最近はちょこちょこすれ違います。
また、D型のsti sportモデルのカタログカラーになってしまったので、これから増えると思われます。

もし買うとしても、同じ車を買うのに色まで一緒だとなんだか・・・と思って、ラピスブルーを見ました。

これまたかっこいい!!
A型の頃のギャラクシーブルーよりも少し紫っぽく見える気がします。
とはいえ、私が欲しいブルーはもっと黒に近い青。

アウディa3の青なんかが理想でした。
試乗車を見ましたが、かなり傷・埃が目立ちそうです。

STI sport専用色であるWRブルーですが、私はかなり昔からのスバルファンですが、実はまったく執着がありません。
WRブルーのレヴォーグは置いておらず、STI WRXのWRブルーを見ましたが、暗い色が好きな私には自分があの明るい青に乗っている姿をイメージできませんでした。
唯一、専用色という点だけで悩んでいる自分に気づき、却下しました。


となると・・・やっぱりダークグレー??
このまま購入して納車されたら、おそらく隣の家の人達は車を買い替えたことに気付かないと思われます。

ということで、サンルーフ付けたり、以前付けなかったパーツも付けた結果の480万。




そして運命の7月30日。
ディーラーへ行き、営業担当と突っ込んだ話をしました。

車両値引きは以前と変わらず\54000。渋すぎるぞ!

オプション値引きについては、BL5-E型レガシィ⇒BRG-D型レガシィ⇒VM4-A型レヴォーグと、
3台にわたって乗り続けていることが評価され?、そこそこの値引きになりました。

結果として車両総額から車の下取り金額を引くと、300万以下にはなりました。

でも高い・・・。

土日にしか車に乗らないですし、最近は買い物や実家の往復くらいですから、
車を買わないという手段もあると思います。
レンタカーで済ませればもっと安いですからね。

でも、やっぱり自分の車!という所有欲は抑えきれず、結果として契約してしまいました。


保険の更新が迫り、車検も迫っているとはいえ、わずか3日間での決断・・・。
なんて早い決断!!私は馬鹿か!?

もっと他の車も見た方が良かったんじゃないの?
都内在住なのに、また千葉で買うの!?
本当に買って大丈夫なの!?

と、全て準備不足で決めてしまったD型レヴォーグ
もう戻れません。

A型からD型に変える人なんて車好きのお金持ちしかいないと思ってましたが、私がなってしまいました。。。


ちょっと今回の選択は良かったのか早計だったか、まだ自分では分かりません。

あまりにもあっという間だったので。


まぁ、でも、もう動き出してしまったので、パーツの脱着準備だけはしないとね。


ということで、D型レヴォーグ sti sport、納車待ちです。
Posted at 2017/08/09 18:09:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月22日 イイね!

過去最大の修理費

7月18日(火)
東京では大変な事が起こった。
大変と言っても一部の地域ではあるが、その一部の中に我が家は含まれていた。


もちろんこの時、私は何も知らずに仕事していた。
そこに妻から「雹が降ったみたいよ」というメールを来た。


皆さんもニュースで見たかもしれないが、東京の一部の地域に雹が降ったのだ。
私が確認した動画では池袋・駒込・日暮里・町屋など、5cmほどもある氷の塊がボコボコと落ちていた。

私はこの記事を見てゾッとした。

うちのレヴォーグ大丈夫か??



仕事が終わり、地元の駅に着き、いつも通り保育園へ向かい、娘のお迎えに。
すると、娘からも「雷と雨と氷が降って来た!」と報告を受けた。

あ〜、やっぱり降ったんだ・・・。
それでもまだ、まぁ大丈夫だろうという精神的余裕はあった。

そして薄暗い状態で車を見ると、車が汚れていることもあり、パッと見では傷・凹みなどは分からなかった。



翌日の朝、明るい時に改めて車を見た。
1・・・2・・3・4・5

明らかに屋根が凹んでいた。

レヴォーグ君は大ダメージを受けていたのだ。

大きな凹みは3箇所程度。
ただし、光の加減で見れば5箇所以上は確実にやられている。

正直、大丈夫だろうと思っていただけにショックは大きかった。


その間、保険の更新が近づいていることもあり、保険会社とやりとりを行い、車両保険に入っているので対応可能という回答は頂けた。


そして7月22日、千葉スバルへ行き、状況を報告。
屋根の修理は値段が高いのは知っていたが、とりあえず修理の見積もりをお願いした。

車が汚れていたため、洗車してもらい、そこで確実に凹みをチェックして頂いた。

1時間ほど経った頃に担当者に呼ばれ、一緒に車を確認。

すると、凹み部分に黄色いテープが貼られていた。

自宅の2階ベランダで守られていると思っていたボンネット。




硬いから大丈夫だろうと思っていたドア部分やリアゲート部分。


そしてルーフの縁も何箇所か凹みが・・・。



もはやルーフ部分は凹みが多いため黄色いテープは貼られていなかった。


そして、担当者からの説明
「細かい金額を出すにはもっと時間が必要ですので、だいたいで申し上げますと、想定していたより遥かに酷く、全部直すと80万くらいになると思います。」


は、、、はちじゅうまん!?


思わず妻と顔を見合わせてしまった。


正直、都内から修理のために千葉のディーラーに行くのは辛いので、近くの工場を自分で探そうとしていた。

しかし、自分では気づかないような凹みを細かく見つけてくれた点、
そしてその他部品の調達や、アイサイトの調整も必要になる事から、やはりディーラーで見てもらうのが一番と思い、手続きを進めてもらうことにした。


そしてこの修理を依頼することにより、私のレヴォーグは事故車扱いになる。

車両保険にしっかりと入っていたことにより、免責5万円で修理が可能となる。
80万相当の修理を5万で出来るというのは、ある意味保険の使い甲斐があるとも言える。


車両保険に入っていなかったら80万の修理費なんて絶対に出せないため、諦めるしかない状態になっていた。
色々な部分が凹んでいる車に乗り続けるのは間違いなく車の愛着が無くなるし、きっと無理をしてでも乗り換えを考えていたでしょう。

私自身、雹の怖さを思い知ったと同時に、
車両保険の大切さを初めて実感した事件だった。


ただ、自分では悪いことをしていないのに、事故車扱いになってしまう事については私自身が凹み、ディーラーからSTIのスマホスタンドを頂き、帰路についた。
Posted at 2017/07/23 11:34:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | レヴォーグ VM4(初代) | 日記
2017年07月16日 イイね!

MACBOOK12インチ購入!

だいぶ更新が滞ってしまいましたが、1ヶ月前のお話から。

7月16日(日)

パソコン買う!!という事でお出かけしてきました。
パソコンというのは、タイトルの通り、APPLEのMACBOOKです。

これまで2012年モデルの11インチMacBookAir(MBA)を使っていた私。
このMBAは実家に帰るとき、宮古島に行くとき、自宅で軽くネットサーフィンするときに活躍していました。

APPLEのトラックパッドが優秀過ぎて、マウス無しでストレス無く持ち運びができる点は大いに評価しています。

5年経ってもレスポンスなどは何も問題がありません。
このまま使おうと思えば使える状態。
ただ、唯一、バッテリがへたってきている点は気になっていました。


まずは一番軽量、そしてRetinaディスプレイという点で、MACBOOKが候補に挙がりました。
MACBOOKは920gで1kgを切っています。

MACBOOK PROも1.4kgと十分に軽いのですが、持ち比べると全然違うんですね。
持ち運んで重い処理をすることもありませんし。

ということで、機種としてはMACBOOK12を選択したわけです。
超省電力のCPUを搭載し、なんとファンレスモデルです。
CPUファンが無いので静かですが、真夏の挙動が心配な部分はあります。


悩んだのがグレード。

APPLEのサイトで購入すると、カスタムが可能になります。

CPUをcore i7に変えたり、メモリを16GBに増設、SSDも512GBに変更可能。

注意したいのがCPUです。
ベースグレードはcoreM3が搭載されています。

カスタムでは、core i5/core i7を選ぶことができ、
知らない人が見たら、coreMシリーズからcore iシリーズに変えられるの!?
絶対に変えた方がお得じゃん!!と思いがち。

しかしそれは罠なのです。
第7世代CPUから単純に名称が変わっただけのものであり、
Core M5 ⇒Core i5
Core M7 ⇒Core i7
と、MACBOOKで変更できるCPUは全てcore Mシリーズの後継です。

なので、Core iシリーズの性能を期待してはいけません。


ということですが、CoreM3とCorei7のスペックは結構差がありました。
逆に、CoreM3とCorei5の差は少しで、Core i5は選択肢から消えました。

個人的に欲しかったスペックとしては、下記になります。
CPU:Core M3
メモリ:16GB
SSD:512GB

iPhone7の容量が256GBなので、母艦となるMACBOOKはもっと容量が欲しかった。
ですが、APPLEの戦略か分かりませんが、その組み合わせは買えないのです。


では、全てをフルスペックにしたらどうでしょう。
20万を超えます(爆)

20万は手が出せないなぁ・・・。
SSD512GBは欲しいけど、写真とか音楽はNASで十分じゃね?
ネットの意見ではメモリ16GBはお得!と書いてありましたが、今まで4GBでなんとかなったので、8GBで十分じゃね?

あれ?そうなると、結局は一番下のベースグレードで十分じゃん?
ということで、カスタムするメリットは私には無いと判断しました。



次にどこで購入するか。
量販店のお店のポイントなどが付くんですね。
約15万円のポイントは非常に大きいです。

どこで買えばお得かというとヤマダなんですね。

でも、全てのヤマダ店舗がポイントお得というわけではありません。
実際、実家に帰ったときにヤマダで見てきましたが5%でした。

それは、都心の競合店の存在する店舗です。

私が知ってる限りでは池袋・新宿・秋葉原です。

池袋はビックカメラの本店VSヤマダの本店。
新宿はビックカメラVSヨドバシカメラVSヤマダ
秋葉原もソフマップがビックカメラになったので、新宿と同様になります。

こんな競合している中でも、ヨドバシやビックは完全に定価販売でポイントも5%のみの還元。
これには訳がありますが、ここでは触れません。


で、結論としては私は秋葉原のヤマダへ行き、思った以上の値引き・ポイント還元があったため購入しました。
ネットでは他店交渉を繰り返し、もっとポイントを引き出したという話も見たのですが、そこまでする気にもなれなかったので、一発で決めました。
ポイントも15000ポイント程度付いたため、USB-Cの拡張アダプタを購入し、ついでにWindows用のマウスも購入しました。

ちなみにマウスはlogicoolの物で、最大3台のPC間をケーブル接続無しで移動できるという、すごいマウス。
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/press/press-releases/12893
お値段も1万円!
さらにはPC間同士のファイルもコピペできちゃう。

マックとWindowsでも可能なので気になってたんですね。
と言いつつ、PCデスクではWindowsノートでがっつり作業が多く、マックはリビングでまったりネットサーフィン程度なので、ぶっちゃけ使ってません(笑)


ということで、MACBOOKの購入記でした。
Posted at 2017/08/09 17:31:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2017年07月13日 イイね!

Amazon Primeセール 第五弾

Amazon Primeセールの第五弾になります。

I-O DATA Wi-Fi 無線LAN ルーター 親機 11ac/n/a/g/b 1733Mbps ビームフォーミング EX-WNPR2600G 3階建 / 4LDK向け(Giga対応)

もはや、写真無しです。

NASの記事でも書きましたが、1階のPC部屋は無線環境が非常に悪く、動画再生においてもカクカクし、止まってしまう事から、無線LANルーターの導入が必要になりました。

正直、中継機の追加だけでも良いとは思ったのですが、1階・2階のちょうど良いところにコンセントが無く、中継機を導入する場所がイマイチな点、そして新製品では新しい規格への対応、新しい技術を搭載していることから、買い替えを決断したわけです。

これでダメだったら中継機を導入する事を検討します。
本体の上に3本もアンテナっぽいのが付いているので、きっと大丈夫!!


今まで、私は拘りを持って、NECのAterm製品を使ってきました。
接続の安定性、そして細かく設定可能なソフトウェアと、お気に入りでした。

今回は安く仕入れることを優先し、プライムデー対応商品が選択肢となり、アイ・オー・データ製品になりました。
Atermは壁掛けが可能なタイプで、自宅でも壁に取り付けてすっきりしてましたが、アイ・オー・データは壁掛け不可でした。
これだけは残念です。



購入時の通常価格\9,200に対し、プライムデー価格は\6,480でした。
 ※現在は\8,200まで下がってます。


一応、変化を確認するため、1階での電波計測をしてみました。

Aterm 2.4GHz:23%
IOdata2.4GHz:82%

3年前モデルのベーシックモデルとはいえ、こんなに違うもんなのですね。。。
 ※5GHzは無理だと思い、計測しませんでした。


ただ、82%と表示されましたが、iPhone7で計測していることもあり、ビームフォーミングが機能している可能性もあり、PC上ではそこまでの速さを感じませんでした。

とはいえ、youtubeの再生では、カクカクしたり、動画が停止することはなくなりました。


ですが、たまに接続が切れることがあります。

これは電波なのか、ルーターの安定感によるものなのか、原因は分かりません。

やはり、今まで使っていたAtermを中継機として使った方が良いかもしれません。



まぁ、現状では使えてるのでしばらくは様子見したいと思います。



Amazon Primeセールの購入記を5本書いてきましたが、夏のボーナスが入る事、そして車の買い替えなんて微塵も思っていない事からの散財でした。

しかもその後にMacBookも購入してますからね。

後から車を買い替える事も知らずに・・・。


※この記事は8月14日に投稿していますが、日付としては購入して取り付けた7月中旬に設定しています。
Posted at 2017/08/14 14:51:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2017年07月12日 イイね!

Amazon Primeセール 第四弾

Amazon Primeセールの第四弾になります。

ようやく車サイトらしい内容になりますが、購入したのはこちら。

セルスター レーダー探知機 AR-383GA 日本製 3年保証 GPSデータ更新無料 無線LAN フルマップ OBDII対応


これなんかは、完全に衝動買い。

プライムデーがあと30分で終了というときに見つけてしまったもの。

この時には人気商品は軒並み品切れになっているにも関わらず、やはり車製品。
人気が無いんですね~。

最後まで残っておられました(爆)


私自身、レーダー探知機はずっとセルスターを購入していて、3年ほど前に初めてユピテルを購入し、今も使っているわけです。

説明書を読まない自分がいけないのですが、ユピテルでは警告の他に、稀に変な音楽が流れて来るんですね。
個人的には一番注意が必要なシーンで音楽が流れると思い込んでいますが、イマイチ分かりにくい部分がありました。

ということで、セルスターでは既に新しいフラッグシップ機種が発売されているにも関わらず、1つ前の製品でも、データ更新すれば問題無いと思い、決断に至りました。

この時の価格は、Amazon通常価格\23,990のところを、\15,000と、なかなか思い切った価格となっていました。

ユピテルでは有料のデータ更新も、セルスターでは無料ですからね。
この差は大きいと思います。




以前はヒューズボックスに直接差し込む、もしくはのれん分けハーネスに付ける形で取り付けてましたが、今回はOBD2接続ケーブルも購入し、取り付けました。
本体は15000円とお得に買えたのに、ケーブルだけで5000円と、結局は2万円の出費ということになります。


ちなみに取り付ける時に気付いたのですが、ユピテルのOBD2ケーブル・セルスターのOBD2ケーブル、本体への接続部分は同じなんですね。
知りませんでした。
もしかしたらケーブルを買わなくてもそのまま流用が出来たかもしれません。




また、ユピテルA-300と、今回購入したセルスターAR-383GAとでは、画面サイズが大きくなっていますが、それ以上に本体の大きさが大きくなり、ユピテルの方が上手く作っているイメージがあります。

最初のGPS測位もユピテルの方が早いような・・・。


正直言えば、最近の車の利用は実家へ行く、千葉スバルへ行くという[自宅ー千葉]の往復程度であり、オービスの場所も把握してますからほとんど意味がありません。

単なるガジェット好きの自己満足という事になります。


もう車に取り付けて使ってますが、今となっては、車を買い替えるのでまた外さないと。。。


Posted at 2017/08/14 14:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記

プロフィール

「どこか旅行に行きたい。。。」
何シテル?   02/08 18:22
LEVORG STI-Sport EX に乗っています。 <車歴> TOYOTA MARKⅡ(90) NISSAN SKYLINE(ER-34) S...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
2345678
9 10 11 12 131415
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

PROVA ハイプレッシャーバイパスバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/23 01:02:34
車検に行くたびに悪税に腹が立つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 23:54:34
Aピラーとバイザーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/14 14:52:16

愛車一覧

スバル レヴォーグ VN5-A (スバル レヴォーグ)
2020年08月22日 先行予約 2020年12月12日 納車 ※納車時走行距離:6.0 ...
スバル レヴォーグ VM4-D型 STI sport (スバル レヴォーグ)
雹害に遭い、A型からD型へ乗り換えることになりました。 A型では1.6GT-SでしたがD ...
スバル レヴォーグ VM4-A GTS-Eyesight (スバル レヴォーグ)
LEGACY 2.0GT DIT EyeSightより乗り換えました。 デザインに惚れま ...
スバル レガシィツーリングワゴン BRG (スバル レガシィツーリングワゴン)
2012/10/5納車 子供が出来たため、後部座席が広々でベビーカーなども積める車という ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation