• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FUJI★のブログ一覧

2018年12月30日 イイね!

固まる土

固まる土昨年、12月30日のこと。

今までやろうと思いつつ、面倒でやらなかったこと。
自宅の駐車場脇の段差をどうにかしたいと思い、遂に動きました。

と言っても、最初に写真を残しておかなかったので、伝わるかは分かりませんが、隣の家と駐車場の境目に低いブロック塀があり、このブロック塀と駐車場の間に約20cmの溝があるのです。











家が小さいのにレヴォーグは大きめなので、限りなくブロック塀に近づけて駐車しないと、玄関への導線が細くなり、特に娘などが車にぶつかり、車に傷がつく娘が怪我をする可能性があります。

そしてブロック塀に近づけて駐車するということは、この溝を通って運転席に乗り込まないといけないのです。

で、この溝は結構な段差になっていて、乗り降りしづらい。
しかも、よく分からない土で、靴にこびりつくんですよね。

だったらもう、ここを土で埋めてしまえばいいのでは?という考えです。


そしてこの溝には雑草も生えてきますので、「固まる土」を使って雑草も生えにくくしようと考えたわけです。






ということで、車でホームセンターへ行き、「まさ王」という固まる土を購入してきました。

溝の幅は狭いのですが、足りないと面倒なので、1袋15kgの「まさ王」を5袋購入。
1袋600円くらいですね。

施工にあたっての道具を完全に失念しており、自分の体とほうきのみでの施工です。
※平らに施工するための木板があると綺麗にできるとのこと。
※気温が5度以下だと綺麗に固まらない恐れがあるとのこと。(この日の気温7度・・・笑)


元々、固まる土は経年劣化によるひび割れなどが起こると知ってますので、2~3年持って欲しいな~程度の考えです。


まずは草むしりから開始です。
これがまた綺麗に取れないんですね。
根っこごと取りたいのに、茎で切れちゃう。
更には土に密接して生える雑草も全然取れない。

すぐに諦め、スコップで全体的に土を掘り起し、大きい草はゴミ袋に捨て、小さいのはそのまま埋めてしまいました。


次にさっそく土を撒いていきます。

この15kgの土ですが、とにかく重い。
しかも製品が古いのか分かりませんが、土の重さに耐えられず、ちょっとずつ穴が開いて漏れてくる始末。

そして雨が降ってきたときの水の導線を意識し、家側に近い方から坂を作るような形で土を撒いていきます。

必死に撒いて、体重を掛けて踏みふみを繰り返し、ほうきを使って平らになるようにしていきます。

足りない部分に土を足したり、色々とやっているとあっという間に2時間。
気が付けば購入した全ての袋を使い果たしました。(適当に購入した割には丁度良い量でした。)


なかなか水平にならず、正直妥協した感はありますが、表面が濡れる程度に水を撒いて1次施工完了。

そして3時間乾燥させ、たっぷり散水し、2次施工完了になりました。

完了後、足で踏んでみると本当に硬いんですね。

「まさ王」には小さい砂利みたいなものも含まれていましたが、これも固まっています。


う~む、不思議ですね。。。
おそらくコンクリのセメントかなんかが混じっているのでしょう。


これを書いているのは1/10ですが、あの日以来1度も雨が降っておらず、水が溜まってしまうのか、ちゃんと流れていくのかが確かめられていません。。。

完成の写真もまだ未撮影、、、


ということで、ようやくやりたかった事が1つ解決しました。
Posted at 2019/01/10 21:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年12月28日 イイね!

仕事納め

もう、時系列がバラバラでの投稿が続いております。
12月28日、常駐先における仕事納めの日です。
午前中は通常通り仕事をし、午後から本気の大掃除が始まりました。

正直、お昼で早退も考えてたのですが、年末年始を迎えたら忘れてしまいそうな残件を処理していたら時間が足りなくなり、帰るのは諦めました。


15時頃からビールが提供され、軽く飲んで解散。
16時に娘を迎えに行きました。

娘が風邪を引いたので病院に行きましたが休診日。
もういいや!ということで、自宅でまったりしていました。

この日は妻が前の会社の人たちと飲む予定があり、更にはそんな場所に娘を参加させる方針で進んでいました。
正直、そういう集まりに娘を連れて行くのは、相手にも迷惑だし、娘も飽きると思うので私は反対です。

でもまぁ、娘が生まれたときに抱っこして貰ったメンバーがいましたので、諦め半分で了承。

しかも、図々しいことに上野駅まで娘を連れてきてという指令まで。
自宅でゴロゴロしていた私は本当に面倒な話です。

娘を連れて電車に乗っているとき、「お父さんは帰るからね!」と伝えましたが、「だめ!お父さんも行くの!じゃあ、じゃんけんね!」という流れになり、じゃんけんで本当に負けてしまいました。
確かに娘にとってはアウェーの場で、相手する人がいないと可哀そうかと思い、結局私も参加することにしました。


予想外のこともありました。
私が昔OJTした後輩が来てくれたり、一緒に仕事をした後輩が来たりと、急遽参戦してくれたメンバーが多く、数年ぶりに色々と話すことができ、行って良かったと思っています。

帰りは満員電車に娘を乗せたくなかったのでタクシーで帰宅。
良い仕事納めになりました。
Posted at 2019/01/12 16:31:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年12月24日 イイね!

クリスマスイブの3連休

クリスマスイブの3連休12月22日~24日の3連休、大掃除をしました。
せっかくの3連休、温泉でも行けばいいのにとか言われますが、クリスマスシーズン・年末年始は旅行計画はしません。


さて、大掃除ですが、そろそろなんとかせねば・・・という状態の1階の納戸専用部屋。


この時既に、資源ごみが終わってしまい、段ボールは細かく切ってゴミ袋に詰めて捨てました。
本来はちゃんとリサイクルさせるべきなんですけどね。

大掃除では買ってからそのまま放置されていたものがあったり、賞味期限切れのノンアルコールジュースが出てきたり、とにかくたくさん捨て、最終的にはゴミ袋8袋分になりました。

まだまだ出来ることはたくさんありますが、力尽きました。


24日のクリスマスイブには、リビングのカウンター下の収納がゴチャゴチャしすぎていたので、IKEAへ行って買い物。

妻用のデスク、カウンター下の収納、各種小物入れを購入。
IKEAを出たのが17時。
17時半に予約していたケンタッキーで商品を受け取り、帰宅後すぐにIKEA製品の組み立て。

しかしながら今までのIKEA製品には無い程の複雑さ。しかも2個買ってます。

組み立て作業にミスがあったり、時間が押してしまい、食事タイムがどんどん遅くなります。
せっかくのクリスマスイブ、そしてケンタッキーとケーキは21時過ぎになって、ようやく食べることができました。
食事スペースを作ることが出来たのがその時間でした。

この日はカウンター下収納のみで、他のは翌週に持ち越しました。


クリスマスケーキはなんと、ルパンレンジャー。
たしかプリキュアとかもあったのですが、今回のプリキュアは娘にとってはあまり好きではないようで、まさかの「ルパンレンジャーがいい!」という発言からこうなりました。





でも、ケーキはチョコレートケーキで甘すぎもせず、大人も美味しく食べられるものでした。


今の家に引っ越して6年ですが、初めて大掃除をした感じがしました。
Posted at 2019/01/09 01:15:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年12月23日 イイね!

クリスマスプレゼント

12/23(日)
この日は3連休の中日。
で、日にち感覚とか無いだろうし、連休中に遊べた方が良いと考え、寝室にサンタさんのプレゼントを置いたわけです。


起きた娘は「25日じゃないのにプレゼント来た!!」と大喜び。
とっさに「あわてんぼうのサンタクロース、クリスマス前にやってきた♪っていう歌と同じだね!あわてんぼうだったんじゃない?」と苦しまぎれの説明。

25日というワードを覚えていたか・・・とちょっと反省です。


さっそく、プレゼントで渡したニンデンドースイッチの「Let's go イーブイ」を開け、専用コントローラーで遊びました。

「ちゃんと文字を読んでやるんだよ?」と伝えると、ひたすら音読しながらやってました。

ですが、私がその場を離れてリビングにいると、

「おとうさーん!スピアー捕まえたよー!きてーーー!」
「おとうさーん!ピカチュウ捕まえたから来てーーー!」
「おとうさーん!モンスターボールなくなったーー!来てー!」
「おとうさん!!はやくきてよ!!!」


休まりません。


文字は読めても次に何をすべきかまでは分からず、結局私が新しい場所まで進めて、娘にポケモンを集めさせるという構図が早くも確立しつつあります。



私はというと、2017年10月に購入したレヴォーグのナビのバージョンアップに挑戦。
実は2017年12月にバージョンアップの配信はされていたのですが、面倒臭くてやっていませ んでした。
で、公式HPを見ると2018年12月版が出ていたのでやってみることに。

こちらは整備手帳に記載したので割愛しますが、面倒臭かったです。
ナビの型番を調べたり、製品番号的なものを探すところからSDカードを準備し、更新データをコピーする作業など、おそらく3時間程度かかったと思います。

ナビを使っていて、最新になった!という体験はありませんが、気分的にはすっきりしました。


A型レヴォーグが雹害に遭い、D型レヴォーグに買い替えたという事もあり、パーツの載せ替えと、買い替え時に奮発して入れたパーツ群で、現状はほぼ満足しちゃっている状態。
唯一、残っている作業は家に転がっているProvaのハイプレッシャーバイパスバルブを装着することですが、D型購 入時はエンジンの保証がなくなるということでやめていました。

でも、もう1年半が経ちましたので、そろそろ付けようかと画策中です。

車に金を使うのでなく、生活に必要な別の物に使うべきという感覚が頭にインプットされています。
まぁ、1番は今の車の状態に満足してしまっていることでしょうね。
運転も安全運転になっていますし。


唯一気に食わないのが、カロッツェリアのナビのレスポンスです。
とはいえナビを買い替えるとなると、取付などが大がかりですからね。
まぁ、変えないと思います。

また、そろそろレヴォーグもフルモデルチェンジの時期ですからね。
買い替えは全く考えてませんが、やっぱり気になります。


ということで、クリスマスプ レゼント・久々のレヴォーグネタでした。
Posted at 2018/12/26 20:29:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年12月22日 イイね!

年賀状作成

12月22日、この日は土曜日ではあるものの、ダンススクールは無し。
娘は「やったー!」と大喜び。

私は寒い1階のパソコン部屋で、ダウンコートを着ての年賀状作成作業。
今までも年賀状は作成していますが、仕事終わりの12月28日以降に作り始めるので、相手に届くのは元旦ではなく、1月4日というのがほとんどでした。

今回は早めに出しちゃおうということで、暖房器具の無い寒い1階の部屋で手の感覚がなくなるほどの冷たい手でキーボードを叩き、作成しました。

夜は娘は保育園の友達とクリスマス会をするということで、年賀状作りに専念。


私が数年前に購入した「筆まめ」を使い、ネットの年賀状イラスト無料サイトから調達。
私が選んだ 写真フレームは、大きい写真1枚と小さい写真が2~3枚載せられるものです。
大きいフレームに家族写真を当て込み、小さいフレームには娘の写真を入れました。
小さいフレームは印刷してしまうと表情が分かりにくいので、悩むポイントです。

まぁ、ほとんど合わない親戚用に入れているので、本当は大きいフレームのみでも良いんですけどね。


ということで、無事に年賀状の作成が完了。
「年末」っていう感じがしてきました。
Posted at 2018/12/26 15:42:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「どこか旅行に行きたい。。。」
何シテル?   02/08 18:22
LEVORG STI-Sport EX に乗っています。 <車歴> TOYOTA MARKⅡ(90) NISSAN SKYLINE(ER-34) S...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
234567 8
91011121314 15
161718192021 22
23 24252627 2829
3031     

リンク・クリップ

PROVA ハイプレッシャーバイパスバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/23 01:02:34
車検に行くたびに悪税に腹が立つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 23:54:34
Aピラーとバイザーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/14 14:52:16

愛車一覧

スバル レヴォーグ VN5-A (スバル レヴォーグ)
2020年08月22日 先行予約 2020年12月12日 納車 ※納車時走行距離:6.0 ...
スバル レヴォーグ VM4-D型 STI sport (スバル レヴォーグ)
雹害に遭い、A型からD型へ乗り換えることになりました。 A型では1.6GT-SでしたがD ...
スバル レヴォーグ VM4-A GTS-Eyesight (スバル レヴォーグ)
LEGACY 2.0GT DIT EyeSightより乗り換えました。 デザインに惚れま ...
スバル レガシィツーリングワゴン BRG (スバル レガシィツーリングワゴン)
2012/10/5納車 子供が出来たため、後部座席が広々でベビーカーなども積める車という ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation