• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FUJI★のブログ一覧

2019年07月26日 イイね!

巨人阪神戦

金曜日、妻は有給を取得し、娘を連れてディズニーシーに行きました。
これまでずっと梅雨が明けず、梅雨らしい曇り空の毎日でしたが、この日は「これぞ夏!」という暑さ。
仕事中に写真が送られてきましたが、汗だくであり、ちゃんと水分取っているか心配になります。

しかもこの日、プロ野球巨人阪神戦の野球チケットを指定席で2席貰っていて、夜に東京ドームというハードスケジュール。

指定席とはいえ、2席というのが非常につらいところ。
家族3人で入る場合には、立ち見席の購入が必要になり、私か妻が立ち見になります。

それは辛いだろうということで、妻と娘でそのままドームで見てくれば良いという話をしていました。

ですが、「娘ちゃんがお父さんも一緒に野球来て欲しいと言ってます」みたいなメールが来ました。

幸い、私も会社のイベントで早めに帰ることができる日だったので行くことにしました。

4時半に会社イベントが終わり、すぐに出れば5時前にドームに着くことができる感じ。
しかし、妻にメールすると、まだディズニーということで、先にドームで待つことにしました。

5時には到着しましたが、この時点で立ち見席以外は満席。
立ち見席を購入したり、グッズを見たりと時間を潰しましたが、5時20分にはドーム前の広場にあるベンチでひたすら待つ姿勢。
 ※目の前には喫煙所があり、大変お世話になりましたw

6時になり、巨人阪神戦は開始になりました。

立ち見席の券で先に入ってていいよ!と言われますが、妻が持っているチケットが何番ゲートかを教えて貰えず、待ちます。
その後も待ち続け、結局6時半頃ドームに着いたと連絡があり、合流しました。
1時間以上待ってたんですね。

ドーム内に入場すると、2-0で阪神リード。
「ちっ!!良いところを見逃した!!!」


ディズニー疲れを考慮して私が立ち見で良いと伝えたのですが、妻も遠慮し、結局私と娘で指定席へ。






でも、娘の面倒をしていると全く野球に集中できません。
左手で、娘に購入した熱々のフォーを持ってあげて、右手で残りの食糧を持っている状態。
私は食べれないですし、娘は食べる速度が遅く、どんどん回を重ねていきました。



更には指定席は一塁側で巨人ファンでびっしり。
そんな中で大声で阪神の応援はできませんw
娘がお母さんのところに行きたいと言って立ち見席に行った後は野球に集中。

ここからは野球の話ですが、最近の試合を全く見てない上での感想。
まず驚いたのが、新外国人のソラーテがショートでスタメンだったこと。
打順は2番なので、近本(左)・ソラーテ(両)・糸井(左)・大山(右)と、左・右を交互に並べるという意図ですかね。


木浪の代わりにショートに外人を入れるのは攻撃的ではあるものの、守備はどうなんだろう。
今までも守備を器用にこなすという外人は結構いましたが、結局は外国人の自己申告によるものですからね。

例えば、中途採用の面接などで、「あなたは〇〇ができますか?」と言われたときに、少しカジッたことがある程度の状態のときには「やったことはあります」と言ってしまうと思いますが、外国人は「できます!!」と自信満々に答えるイメージがあります。アピールの場では全力でアピールするという私にはできない行動です。(あくまでも私のイメージです)

実際、プロ野球開幕前に出来ると言ってたが、開幕後にボロボロというのは何回も見た覚えがあるので、信じてないのです。

ですが、この試合では、ショートを守った後に、セカンドを守る。翌日は外野も守っていたので、とりあえずは守れるのでしょう。


それにしても巨人の1番バッターの若林は知らなかったですが、2番からの坂本・丸・岡本・亀井という打順は守っている側からすると、非常に怖いです。
逆に、ソラーテ・糸井・大山・福留・マルテとか、全く怖さを感じさせない阪神打線。
これが順位を象徴してますよね。

ですが、7回にソラーテが勝ち越しツーランホームランを打ち、こいつは大化けするのか?と期待させてくれます。
 ※土曜・日曜と不発ですので、やっぱりダメ?みたいな印象も。まぁ、まだ慣らし中ですよね。


阪神の勝ち越し後、巨人ファンは続々と帰っていきます。
私の席は両サイド+前後は巨人ファンのお客さんがいて、なかなか応援しずらい状況。
なので、お客さんが帰って空席となった席に移動して、そこそこの声で阪神の応援をしました。

そして9回、なんとクローザーは藤川球児!




ここ最近、ドリスが打たれてる印象があったとはいえ、藤川のクローザー復活に懐かしさと嬉しさがありました。
※この試合後でしょうか、ドリス・木浪・秋山・能見は登録抹消になったようです。


藤川はいきなり2塁打を打たれるなど、ピンチを迎えますが、なんとか阪神の勝利。






妻と娘はディズニーと野球観戦のダブルヘッダーのため、帰りの電車がきついとのことから、妻の奢りでタクシーで帰宅。
娘はタクシーの中で寝てしまいました。


ここ5年ほど、娘と野球を見に行くと阪神は負けていません。勝利の女神かも!?
Posted at 2019/07/30 10:43:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年07月23日 イイね!

大昆虫展

7/23(火)
GWの代休が残っていたため、会社を休みました。
で、子供も夏休みですが学童クラブを休ませることに。

行ってきたのは「大昆虫展in東京スカイツリータウン」です。
チケットは実家の母がはがきを出すタイプの抽選で当てたとのことで、貰ってました。
普通に行くと親子セットで1500円です。

自宅からのルートだと、バスで浅草駅まで行き、浅草駅から東部スカイツリーラインで向かうのが一番。
でも、別ルートで行って見ようと思い、常磐線で北千住へ行き、乗り換えていきました。

今思えば7月後半なのにまだ涼しかった気がします。

小学1年生の娘ですので、子供料金の切符を買わせて自分で通らせました。

ついでに駅員さんに「子供用のSUICAが欲しいのですが・・・」と聞いたら、保険証などの生年月日が分かるものが無いと作れないし、みどりの窓口でしか発行できないとも言われました。

普段私はモバイルSuicaですので、ピッで終わりますが、切符だと、切符専用の自動改札を通る必要があります。
今はICカード専用の自動改札が多く、切符が入れられる自動改札は端っこにしかないんですよね。
こんなの海外旅行で日本に来た人にとっては分かりにくいですよね。

そんなこんなで「とうきょうスカイツリー駅」に到着。
私も1回しか来たことがないので、地図が頭に入っておらず、周りを観察しながら昆虫展の場所を探します。






特に迷うことなく昆虫展に到着。
入口の第一印象は小さいっ!!でした。

まぁ、これで娘が満足してくれるなら・・・ということで入場。
入ってすぐに、細い通路があり、そこを歩くと足元に昆虫が出てくるというか、プロジェクターかなんかで昆虫を足元に映し出すという仕組みがあり、そこを過ぎるとすぐにメイン会場でした。

カブトムシを触れるエリアですね。
周りに綺麗な蝶とか、色々な標本が飾られてましたが、娘は無視。

もう、すぐにカブトムシエリアに入って、つかんでました。
最初はカブトムシの持ち方に悩んでたようで、横のお腹を持ったりしてました。






以前、マックで貰ったハッピーセットの昆虫図鑑も持参しています。






周りの子が自分の腕にカブトムシ何匹も付けていて、すぐに真似した娘。




しかし、腕から取ろうとすると爪が食い込んで痛くて取れないという一人コントをしていたので取ってあげました。

実は8月からはクワガタも来るようでしたが、「また来たい」と言われると困るので、言わないでおこうと思いました。

カブトムシを捕まえて・・・





同じ木に何匹もくっつけてました。






その後、ヘラクレスオオカブトを持って写真が撮れるというイベントがありました。
私が小学生のとき、カブトムシ・クワガタが大好きで、当時は輸入禁止だったと思いますが、図鑑の表紙を飾っていた「ヘラクレスオオカブト」「アトラスオオカブト」には大変憧れたものです。

今となってはそんな憧れは全く無いですし、見るだけで満足ではありますが、あのヘラクレスオオカブトと写真が撮れるなんて、素晴らしい企画!
早速、娘を呼んで並びました。

そして記念撮影。





正直、私も撮って欲しかった気持ちはありましたが、後ろに人が並んでいたので辞めました。


イベントが終わり、娘はまたカブトムシエリアへ。

2匹同時持ちなども披露し、かなり満足そうでした。




他にもカブトムシの塗り絵を読み込ませるとテレビでそれが再現されるという、鴨川シーワールドのカブトムシ版みたいなのもありました。










あの狭いエリアに、なんだかんだ3時間近く滞在したと思います。


昆虫展を後にし、妻は相変わらずの残業ということで、夕飯を食べて帰ることに。

このスカイツリータウンにはポケモンセンターがあるということで行ってみました。
ここはすごい人。特に外国人が大量にぬいぐるみなどを買っています。

娘が「このぬいぐるみが欲しい!」と言うので見てみると3500円。
ポケモンに詳しいわけではないので、名前は分かりませんが、ぬいぐるみは高いですね。
せっかく来たのに手ぶらでは可哀そうかなと思い、小さいぬいぐるみならいいよと伝えました。

最初はミュウツーが欲しい~と言ってたのに、見ているうちにミュウが欲しいと変わり、今度はまたチコリータが欲しいと手に持ちました。
え??こんなのが欲しいの??もっと有名どころにしてほしい私を無視し、レジに並びます。

レジは大混雑でめちゃめちゃ並んでるので、時間がかかるのですが、進んでいる中にピカチュウのお昼寝バージョンが。
「これだっ!」と思って、娘に、「ピカチュウがお昼寝しているよ。これを寝るときに抱いて寝たらいいんじゃない?」と話したら、案の定、コレにする!と、チコリータを一人で返しに行きました。

家ではハンカチとおもちゃの枕を使って、ピカチュウは気持ちよさそうに寝ています。


夕飯は娘が入りたいと言ったお店で、豪華にビュッフェ。
大人2500円、子供1500円。飲み物別。

あまりにも高いので、お酒は我慢し、満喫しました。


外に出るともう真っ暗。
スカイツリーと写真を撮って、、、






電車に乗って帰りました。
Posted at 2019/08/05 13:16:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年07月22日 イイね!

テレビの設置

月曜の夜、ようやくテレビを受け取ることができました。


まずはテレビスタンドを組み立てます。
このテレビスタンドは、「WALL TV STAND V2」というもので、壁寄せテレビスタンドと言われています。

このテレビスタンドは疑似壁掛けテレビみたいなもので、壁掛けのように足場が不要というわけにはいきませんが、足場があり、棚を追加購入すれば、ゲーム機などを置くこともできますし、外付けHDDホルダーというのを付ければ、外付けHDDを隠しつつ、録画などをすることができます。

足場が大きいのが難点ですが、それくらいでないと、大型地震が来たときに倒れてしまうということでしょう。

テレビスタンド自体は完成済みだったのでテレビ側にスタンドに装着するバーを取り付けて引っ掛けるだけで完成です。

49インチ、やっぱりインパクトありますね!
37インチが異常に小さく見えます。



娘がマリオオデッセイしてます(笑)


我が家では初の4Kテレビ。
我が家では初の外付けHDD録画対応テレビ。
我が家では初の無線LAN搭載テレビ。
我が家では初のNetflixやYoutubeなどの視聴が可能なテレビ。

早速、テレビの初期設定を行い、テレビを視聴できる状態にしました。
そして、今度はYoutubeとか、Amazonプライムビデオの設定です。

こういう設定で困るは、テレビリモコンでの英数字入力になります。
でも、Youtubeなんかは、テレビでYoutubeモードにし、同じネットワーク内にあるスマホでアカウント画面を開くと、自動でログインしてくれるという素晴らしい機能が備わってました。

早速、Youtubeを見ましたが、テレビだと、ながら見というのが非常に便利。
最近話題の吉本の、宮迫&田村亮の会見なんかは2時間半もありましたが、全部見てしまいました。
 ※社長の会見はまだ見てませんが。

芸人だけあって話が上手で、非常に状況を理解しやすかったです。
嘘をついているようには思えませんでしたので、これは吉本側は大変だろうと思いました。


と、話はそれましたが、本当に買って良かったなと思えるテレビでした。
最近のテレビはNetflixなどに対応するのが当たり前になっていて、どのように搭載するかが課題のようです。

というのも数か月前に知人がテレビを購入しました。
そのテレビは機能とコスパで選択したSHARP製の4Kテレビ。

何も知らなければ、SHARPといえば液晶のSHARP。
台湾だかの企業に買収されたと思いますが、やっぱり液晶には強いイメージがあります。
何も知らなければ、選択してしまいそうな気がします。

しかし、実際にはテレビとしての普通の機能がろくに動かないということを聞きました。
その人は、初期不良だと思って2回もお店に交換してもらったとのことです。

でも、実際にはそれがそのテレビの仕様でした。

何故か?

それはテレビにandroidを搭載したからです。
詳細は全く知りませんが、android OSをベースにテレビ機能、録画機能、ネットワーク機能を動作をさせていて、NetflixとかYoutubeにおいてもアプリとして動かそうという形なんだと思います。

しかしながら、画像がノイズだらけだったり、録画した番組を見ると、常にカクついてしまっていたりしたそうです。
知人は結局Panasonicのテレビにプラス料金を払って交換したようです。

こんなの使ってみないと分からないですよね。
そういった話を聞いていたので、多少高くてもPanasonicを選んだわけです。

録画はまだ試してませんが、現状では非常に満足しています。

今のテレビはフレームも薄くてスタイリッシュですしね。


ということで、8年ぶりのテレビ購入でした。

来年あたりにはリビングも変えたいな~。
Posted at 2019/07/25 15:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年07月22日 イイね!

娘用ポケモンGO端末の作成

どこか旅行に行くと、ポケモンGOを起動し、珍しいポケモンいないかな~とスマホを取り出すことが多い我が家。
昨年の宮古島旅行で娘がポケモン探しにのめりこみ、旅行する度にそういうことになっています。

ですが、妻は娘に端末を渡しません。
ポケモンを進化させるときだけ娘に進化ボタンを押させるくらいで、私の端末を娘に貸し出す事が多いのです。
そのおかげで私のポケモンは、変な名前をたくさんつけられています。(笑)

私は、12月くらいにファーウェイのタブレット(8.4インチ)を購入しました。
これは新しいiPad miniが出ないと思って購入したのですが、初めてのandroidということで、使い慣れず、結局、その後発表されたiPad mini 5を購入したのです。

なので、ファーウェイのタブレットが余っており、これを娘のポケモンマシン&Youtubeマシンにしたいと考えました。
小学校1年生にとってはファーウェイのタブレットは持ち歩くにはしんどい大きさですけど、余っている端末が無いので。。。


ということで、調査を開始。
・Googleアカウントは13歳以上じゃないと取得不可。
・GoogleアプリのFamily Linkというアプリで13歳以下のアカウント取得が可能。
・Family Linkというアプリで1日の利用時間制限、アプリのダウンロードには申請・許可が必要など、様々な利用制限を行うことが可能。
・ポケモンGOも同様に13歳以下はキッズアカウントの登録が必要。
・ポケモンGOのキッズアカウント登録は2種類あり、ポケモントレーナークラブアカウントとナイアンディック・キッズ・アカウントというものがあり、それぞれで制約が異なる。
・Youtubeも13歳以上じゃないと使えないので、Youtube KIDSというアプリを利用。


もうね、13歳以下というものにこれだけの面倒な手続きをしなければならないのなら、もう1つ自分用のアカウントを作って使わせた方が良いのではないかと考えたこともありました。


でも、やっぱり、永遠にyoutubeなどを見続けてしまう娘にとっては、利用制限などをかけられるのは非常に良いですし、これから年齢が上がって変なアプリを入れようとしたときも保護者の許可を求められるというのはすごく良い仕様。

うちは妻もフルタイム勤務で、時短勤務していないため、早い段階でスマホを持たせたいとは思ってますので、今のうちにアカウントを作っておこうと考えました。


私のiPhoneに保護者用のFamily Linkをインストール。
娘のタブレットでは子供用のFamily Linkをインストール。
娘のアカウントを作成する際、保護者確認としてクレジットカード登録まで求められました。
何気に、娘がずっと使うアカウントですので、アカウント名とか悩みますね。

さっそくタブレットに作成した娘のアカウントで入ろうとしますが、エラーでアカウント追加できません。
エラー内容も、「開始できません。」みたいな、詳細が分からないメッセージ。
少し悩みましたが困ったときの再起動。これもダメ。
ふむ・・・私のアカウントがある状態で、娘のアカウントを追加はダメなのか?

ということで、タブレットを初期化して私のアカウントを削除。
見事、娘のアカウントでログインできました。

お次はポケモンGOのアカウント登録。
先ほども書いた通り、ポケモンGOのアカウント作成は2種類あります。
 ・ポケモントレーナークラブアカウント(普通に作るとこのタイプ)
 ・ナイアンティック・キッズ・アカウント(最近できた新しいタイプの方式)

◆ポケモントレーナークラブアカウント
これ、調べておいて良かった点なのですが、いわゆる、一般的な登録方法という位置づけのものです。
ネットで検索しても「13歳以下はポケモントレーナークラブアカウントを登録してください。」と出てきます。

このアカウントの制約は非常に大きいのです。
マックとかセブンイレブンなどのスポンサーによるイベント・ポケストップが出現しないとか、フレンド機能が使えないなど、かなり影響の大きい制約があるそうです。(ポケモンGOに詳しくないので実は分かってませんが)
しかも、これは13歳以上になったときにも変更できないとのこと。

例えば、一緒にポケモンGOをやっていて、私の端末ではポケストップが出て、モンスターボールの補給が出来ても、娘の端末ではできないことになります。
フレンド機能も無いので、ポケモン交換は出来ないし、交換の際に発生するらしいキラポケモン?も手に入れられないようです。


◆ナイアンテック・キッズ・アカウント
で、最近使えるようになったナイアンテック・キッズ・アカウントというのは、新方式。
上述した制約を保護者が任意で変更できるようになります。
例えば、子供同士でポケモンGOをして、ポケモン交換したい!!と言ってもフレンド登録ができないので交換もできないことになります。それはそれでかわいそうですよね。

逆に、ジャイアンみたいな友達に「そのポケモンを交換で寄こせ!!」と脅されそうな場合には、フレンド機能を保護者がOFFにし、この端末はポケモン交換できないから無理!と言える状況を作ることが出来るのかなと思っています。

「設定できません!今後も13歳以上になっても永遠に変更できません。」 というよりは、
「保護者の意向で設定変更できます!」 の方が良いですよね。

早速、ナイアンテック・キッズ・アカウントを取得しようと、PCで調べましたが出てきません。。。
結構な時間悩んで、実際にポケモンGOのログイン画面を見てみようと思ったら、アプリのメニュー内から登録できる仕組みになっていました。

もう!!時間損しちゃったよ!!

娘のポケモン用アカウント名で悩んだり、保護者(私)のメールアドレスを登録。

ということで、娘用のandroid端末の作成が完了しました。
平日の娘が就寝した11時以降に夜な夜な調べながらやっていたので、数日かかってしまいました。
おかげで睡眠不足でした。


ちなみに私も妻もiPhoneなのですが、iOSのペアレンタルコントロールはandroidよりもできることが少ないようです。
iPhoneは端末価格がバカみたいに高いので、iPhoneが良いと言われない限りはandroidかな~。

端末の利用可能時間も、7時から21時に制限。
利用時間制限は平日は1時間のみ。土日は4時間という設定にしました。
私のiPhoneからは常に設定変更可能なので、様子を見て変更予定です。

実際、土曜日の夕食後、娘はYoutubeを見ていましたが、21時になったら急に立ち上がり、リビングに戻っていきました。
私は利用可能時間のことを忘れていて、「お、自分から見るのやめたのか!?」と感心しましたが、実際は利用時間外になって使えなくなったんだと思います。
これは良いですね!

更には日曜日、ポケモンのイベントで「ミズゴロウ」というポケモンが大量発生!!
というのを見たので、家族3人で近くの公園に行ってポケモン集め。

こういうイベントに参加するのは初めてでしたが、たくさんポケモンが沸いてくるので面白いです。
逆に、娘が飽きて、「公園で遊びたい」というのを、親が「あとちょっとで進化できるから、もう少し待って!」とお願いする始末。
娘はこの日に開始したのに、もうレベル11です。

私はポケモンGOサービスが開始した日(2016年?)から始めて、会社の行き帰りにたまに開く程度でした。
本気でポケモン探しをしたのは去年の宮古島で、沖縄限定のサンゴのポケモン「サニーゴ」が手に入るということで必死に探しました。

でも、ちょうどそのときに初代ポケモンで出てくるポケモンがたくさん出るイベントがあり、サニーゴは出ませんでした。
私のレベルは現在25まで上がっています。

今年の夏休みは家族3人でリベンジです!(運転手の私は圧倒的に不利)
Posted at 2019/07/22 15:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年07月22日 イイね!

Amazonプライムデー第二弾

到着予定だったテレビ、全然受け取れません。
実は先週の水曜に到着予定だったんですよね。
で、大物家電だからなのか、時間指定が18時~21時でしか指定ができませんでした。

私は18時に仕事が終わるので、最速で19時近辺に自宅到着なのです。
で、18時きっかりにヤマトから電話が来て、19時以降に来て欲しい旨を伝えましたが、「18時以降の荷物はFUJIさん宅1つなので無理です。」と言われてしまいました。
再配達も混雑しているようで、木曜・金曜も無理で土曜の午前中になりました。

土曜の午前中は11時半から娘のダンススクールがありますが、午前中と書いておけばまず被らないだろうと指定。
で、朝の8時にヤマトから電話が来て、お?もう来たか??と思ったら、「11時~13時の間に伺いますが大丈夫ですか?」と。

はい、結局受け取れませんでした。

再配達も土曜の午後は無理、日曜も無理ということで、「月曜の19時以降でお願いします!」と伝えました。
で、今朝、ヤマトから連絡が来て、「本日18時~20時の間で伺います」と来たので、「前のドライバーの方にも伝えましたが平日は19時以降じゃないと受け取れませんので、難しければまた後日でお願いします。」
と、先にお伝えして電話を切りました。

もし私が仕事上のお客様から「18時予定の作業を、緊急で19時に変更して欲しい」と急遽言われたら、18時定時でも、普通に承諾すると思います。
そういうサービス精神って大事だと思うんですけどね~。

このネット通販時代ですから、ヤマトとしては何もしなくても仕事は舞い込んでくる状態。
運送業は人手不足というのはずっと聞いてますし、更にはAmazonプライムデーなんかあると、異常に忙しくてそのような対応になってしまうのだろうとは解釈してますが、受け取る側の都合ももう少し考えて欲しいですね。

ということで、テレビはまたお預けです。


と、愚痴から始まってしまいましたが、Amazonプライムデーの続き、第二弾となります。

「トイレマット」
これはもう、完全に衝動買いですね。
今は柄が入っているのを使っていますが、シンプルな方が良いな~と思い、ポチッてしまいました。





「Amazon Echo Show 5」
これも衝動買いです。5980円。




既に寝室で[Amazon Echo dot」を導入している我が家。

しかしながら一番使いたかった電気の強弱・常夜灯切替・全消灯が設定できない機種でした。
なので、ほとんど使っていないのにも関わらず、目新しさで購入してしまいました。

現状、今使っているEcho dotをリビングに持っていき、新しいEcho Show5を寝室に置こうかなと。
と書きましたが、実際には赤外線を飛ばすスマートリモコンも買わないと使えないので、リビングは後回しかな。



「セルスター ドライブレコーダー660FH + レーダー探知機接続ケーブル」




ついに購入したドライブレコーダー。
私はセルスターのレーダー探知機を使っているので、レーダー探知機から電気を供給するための接続ケーブルも購入。
これで、レーダー探知機はセルスター以外使えない(笑)


iQOSのヒートスティックと同じくらいで、かなり小さいですね。

レーダー探知機はYupiteruが売れているようですが、私は両方使ってみて、無料更新があり、運転中のアナウンスがうるさすぎないセルスターの方が好みです。
本当はリアカメラが付いているモデルの方が良いのは分かっていますが、リア側は自分で取り付けられる自信が無いため、まずは前カメラだけで対応したいと思います。

で、さっそく試しに付けて、初期不良が無いことは確認しました。
しかし、配線の隠し方が分からない!!
ドライブレコーダーはアイサイトの左側に付けたいのですが、レーダー探知機を設置している運転席側に配線を持っていけず、困っている状況。
アイサイトのせいで、天井部分の中央が遮断されてる感じです。
私の中で想定外でした。。。


「自転車用スマホホルダー」
自転車を電動自転車にしたことにより、上野駅あたりまでは自転車で移動することが多くなりました。
しかしながら、土地勘が無いくせに、信号のない、車が入れないような小道を走っていくことが多く、迷子になります(笑)

となると、Google Mapかなんかを確認しながら走れたら便利ということで購入しました。
プライムデーで990円だったと思います。






「ワンプッシュ折り畳み傘」
これはもう選択ミス。現物を見れないネット通販のあるあるでしょうか。
今使っているのがワンプッシュで便利だったので、もう少し大きいものが欲しいと思って選択。
これが本当に大きくて、カバンに入れるには500gと重すぎるし、持ち歩き不可かと。
車に常備しておく傘にしようかと思っています。


他にはセールとは関係ない、「ブルーレット4個セット」とか、「MINTIA8個セット」などを購入。



テレビを除けば大したものを購入しておらず、「これはお得だった!!」というのはセルスターのドライブレコーダーくらいですかね。

実はDCモーター搭載のサーキュレーターを狙っていたのですが、就寝中にセールが開始してしまい、気づいたときには在庫がなくなってしまい、買えませんでした。

とはいえテレビの中でも値段の高いPanasonic製品をお安く買えたので良かったと思います。

これで、今年のプライムセールは終了です。
Posted at 2019/07/22 11:23:41 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「どこか旅行に行きたい。。。」
何シテル?   02/08 18:22
LEVORG STI-Sport EX に乗っています。 <車歴> TOYOTA MARKⅡ(90) NISSAN SKYLINE(ER-34) S...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 12 34 5 6
7891011 12 13
1415161718 19 20
21 22 232425 2627
28293031   

リンク・クリップ

PROVA ハイプレッシャーバイパスバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/23 01:02:34
車検に行くたびに悪税に腹が立つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 23:54:34
Aピラーとバイザーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/14 14:52:16

愛車一覧

スバル レヴォーグ VN5-A (スバル レヴォーグ)
2020年08月22日 先行予約 2020年12月12日 納車 ※納車時走行距離:6.0 ...
スバル レヴォーグ VM4-D型 STI sport (スバル レヴォーグ)
雹害に遭い、A型からD型へ乗り換えることになりました。 A型では1.6GT-SでしたがD ...
スバル レヴォーグ VM4-A GTS-Eyesight (スバル レヴォーグ)
LEGACY 2.0GT DIT EyeSightより乗り換えました。 デザインに惚れま ...
スバル レガシィツーリングワゴン BRG (スバル レガシィツーリングワゴン)
2012/10/5納車 子供が出来たため、後部座席が広々でベビーカーなども積める車という ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation