• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FUJI★のブログ一覧

2020年02月18日 イイね!

洗車用品のアップグレード

納車から約2年半になったレヴォーグ。

やはりボディのくすみが気になってきます。

ということで年末からネットやYoutubeなどで、よく汚れが落ちる洗車用品などをチェックし、評判の良い物を購入し、施工してみました。


◆窓ガラス(外窓)
一番汚いと感じるのが後部座席の窓ガラスです。
純正でプライバシーガラスになっていて、黒い分汚れが目立つわけです。

まずはこれを綺麗にしようということで、「窓ガラス用水アカとりパッド」と「ハイブリッドストロング」を購入しました。








水アカとりパッド:\520
ハイブリッドストロング:\720


窓ガラスの油膜取りについては、これまではキイロビンゴールドでゴシゴシしていました。
長期間放置した頑固な水垢ですから、ゴシゴシがものすごく疲れるんですね。

水アカとりパッドは使い捨てではあるものの、スポンジが硬くて使いやすいとのことで試してみました。

汚れがすごくてなかなか落ちず、後部座席の左右の窓ガラスだけで、1つのスポンジを使い切ってしまいました。
2個入りではありますが、あまりに汚れがひどい場合には、2個では足りない可能性もありますね。
私のように青空駐車環境であれば、予備としてもう1つ買っても良いかもしれません。


水アカとりパッドの使用感ですが、頑固な油膜・水垢を落とそうとすればやっぱり疲れました。

キイロビンゴールドだと、スポンジに液剤つけてゴシゴシして、液剤が弾かなくなったところで、拭きとって水をかけてみて、それでもまだ弾いたら再度施工という形。

対して今回使った水垢とりパッドは、水で濡れてれば勝手に溶剤が溶け出て、そのままゴシゴシできる形。
固めなスポンジのおかげか、キイロビンでやるよりはかなり楽という感じでした。

しっかりと油膜を落とすことができたので、ハイブリッドストロングを施工。
後部座席の窓ガラスだけはピカピカになりました。

ちなみにハイブリッドストロングも動画で見たのですが、超ガラコなどよりも弾きが良かったです。(耐久性は不明)


◆窓ガラス(内窓・フロントガラス)
次に気になるのは内窓の汚れ。
内窓は基本的に綺麗な雑巾で拭いているのですが、フロントガラスだけは何もせずに放置してました。
フロントガラスを拭いたことによって水の筋とか付いたら嫌だな~と思って手が出せなかったんですよね。

ということで「VOODOORIDE GLASS CLEANER (ブードゥーライド ガラスクリーナー)」を購入。
内窓を全て綺麗にしました。

使用感として、スプレーで直接ガラスに吹きかけるのですが、泡が飛び散ります。
特にフロントガラスの内側にかけるときにはダッシュボードに泡が飛び散ってしまい、精神的に嫌でした。

とはいえ、拭き筋が残ったりせず、綺麗にしてくれました。

このガラスクリーナーは外窓にも利用できますが、外窓は撥水させたいので内窓だけにしました。



◆タイヤ&ホイール
ホイール洗浄はしばらくサボっていたので本当に汚い。

こちらも新しいホイールクリーナー「VOODOORIDE SHOQ」を購入。

容赦なくホイールにこれでもか!というくらいにスプレーしていきます。
乾かないくらいに時間をおいて、ホイールブラシで洗浄。

ホイールの汚れをガンガン落としてくれました。
ただ、やはり強固になった汚れについては落とし切れず、どうしようかと悩んでます。

このホイールクリーナーはタイヤにも使えるので、ホイール洗浄のついでにタイヤも綺麗にすることができ、非常に楽ですね。
タイヤは綺麗にはできますが、WAX効果は無いので、別途施工する必要があります。


◆内装
内装には「VOODOORIDE DETAILER(ディテイラー)」を購入。
様々な素材に利用できる汚れ落としなので、外装にも使えます。
というか、外装がメインみたいな感じです。

外装の汚れに効き、更にはポリマーコーティングまでしてくれるという製品ですが、内装に使うと、汚れ落としはもちろん、帯電防止効果もあり、埃が付着するのを防いでくれるということでした。

ダッシュボードの上はもちろん、ナビ回り、ハンドル、メーター、革シートの汚れなど、なんでも使えます。

実際に使ってみましたが、普段、水拭きの頻度も少ない内装ですから、洗浄力の比較はできません。(水拭きでも落ちた可能性もあるので・・・)
とりあえず、汚れはほとんど取れましたので良かったです。



◆ボディ
さて、問題のボディです。
私のレヴォーグはダークグレーという濃紺色ですので、イオンデポジット・ウォータースポットなど、かなり目立っており、ボディ全体がくすんで見えます。

これらを綺麗にするには、コーティングを取り、鉄粉などを除去してツルツル状態になったあとでコーティングをすることになります。

但し、鉄粉除去で利用する粘土クリーナーはボディに傷をつけるということで、まずはイオンデポジットを中心に取ろうと思いました。

ということで、購入したのは「VOODOORIDE SILQ(シルク)」というもの。
これもネットでの評判が高かったので試してみました。


洗車してボディの水を拭きとった後に、シルクを利用してゴシゴシ。
こういった作業では力を入れるとタオルの擦った傷がついてしまうのですが、ついつい力を入れてしまうんですよね。。。

そして乾いたタオルで拭き取ると、本当にピカピカになりました。
これはもう感動もの。
正直、頑固なウォータースポットは落とせないですが、イオンデポジットは取れ、かなりピカピカになります。

粘度が高く、クリーム状なので、液体を出しにくい点はありますが、結構感動しました。
コンパウンドが入っていないのに、こんなに取れるものなの?とノーコンパウンドを疑ってしまいますが、ミネラルスピリットという溶剤が溶かしてくれているとのことです。


ピカピカになるのが楽しくて屋根から夢中で施工しました。
屋根はウォータースポットは残るものの、イオンデポジットは綺麗に取れ、光沢が復活しました。
施工前後の手触りもザラザラしていたものがツルツルになりました。

サイドのドアパネルなども同様にピカピカ。
あっという間に日が暮れてしまい、イオンデポジットの残る場所が分かりにくくなり、ボンネットとリアは次回にすることにしました。


シルクを施工したあとにコーティングをするのがベストなのですが、そこまで施工できませんでした。
次回、残り部分を施工しようと思います。

その数日後、雨が降ったのですが、シルクだけでもかなりの撥水効果。
水を弾きまくっています。
コーティングしなくても良いかな~なんて思ってしまうほどです。

但し、何となく細かい洗車傷が目立つように感じました。
こんなに洗車傷入ってたか?
シルク施工の際に付いてしまったのか?と不安になりましたが、細かい洗車傷まで見えるくらいにキレイになるので、コーティングした方が良いという記事も見つけたので一安心。

他にもサイドミラーやドアバイザーについたくすみ、メッキ部分のウォータースポットなどにも有効で、万能のイメージです。(消費が激しい・・・)

おそらくシルクで取れなかったイオンデポジットは、コンパウンドでゴシゴシしないと取れないと思います。



このドクロマークが印象的なブードゥーライドシリーズはお値段高めにはなりますが、個人的にはかなりおすすめです。
VOODOORIDE GLASS CLEANER \1400
VOODOORIDE SHOQ \2200
VOODOORIDE DETAILER \3400
VOODOORIDE SILQ \3100
 ※値段はだいたい・・・


次回、ボンネットとリアにシルクを施工したら、次はコーティング剤の塗布ですね。


で、このコーティング剤については、ブリスRS(\8580)を購入しました。

レガシィB4時代には常にお世話になっていたブリスX。
そのブリスXよりもグレードが上の扱いであり、容量が少ないのに値段も高いという気になっていた商品。

ブリスは細かい洗車傷なども隠してくれますし、艶がすごかったイメージがあるので期待大です。


ちなみにですが、今までブリスを買っていなかったのは理由がありました。
それは、納車時にコーティングをお願いしていて、そのメンテナンス用のコーティング剤が付いていたのです。

なので、今のレヴォーグについては、3ヶ月に1度くらいの頻度で、このコーティング剤を利用してきました。

でもこのコーティング剤を利用していても、やはりボディはくすんできていたので、ブリスを試してみたくなったという感じです。


ということで、久々となる洗車ネタでした。
Posted at 2020/02/18 12:14:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | レヴォーグ VM4(初代) | 日記
2020年02月15日 イイね!

那須旅行

2/14
妻のご両親から温泉のお誘いがありました。
しかも探すのが面倒だから2部屋取っておいてと。

これはチャンス!ということで、宿を検索。
この宿探しって難しいですよね。
「じゃらん」「楽天トラベル」「一休」などで、エリアを絞って検索することが多い私。
今回はエリアも決めていないので、とにかく風呂を楽しむ目的として、「露天風呂の評価が良い温泉」というワードで検索し、ヒットした宿からエリアや風呂の写真を確認していきました。

自分が泊まりたい宿を第一に考えつつ、妻のご両親が普段選択しないような宿というのがテーマです。

ということで、私の中のコレだ!!というのが那須の温泉宿でした。
妻に転送し、妻も良さそうということでここに決定。

予約は妻にお願いし、妻はしっかりと義父に精算画面のキャプチャーをメールしてました(笑)


2/15
義父は午前中は仕事があるということで、午後からとのこと。
最低限と思い、洗車をし、内装の掃除もしておきました。

普段は電車で旅行に行かれていますが、今回は私のレヴォーグで5人乗車。

私のレヴォーグは5人乗るのは初めてだと思います。
1.6Lエンジンなので、加速感など明らかに重さを感じるかと思いきや、想像よりは普通に走りました。


天気が良く、ドライブ日和。
下りの羽生SAで昼飯。

渋滞もなく気持ちよく走ることが出来ました。

自宅からは約180km。
久々の長距離ドライブではありますが、やっぱり楽しいです。
100kmを超えてくると、さすがに疲れは出ますね。


16時頃にホテルに到着し、すぐに温泉を堪能。

これがまた、本当に気持ちの良い露天風呂でした。


いつもはネットの写真で「すごい!」と思っても、実際に行くとがっかりすることが多い。
(広角レンズで撮ると奥行きが出て広く感じたりします)
そういう風に撮影する技術に騙されてしまうわけですが、今回はネットに出ている写真よりも良いのでは?と思えるほどのお風呂でした。


お風呂に入ってくる他のお客さんも非常に少なく、2~3人いる程度。
ほとんど貸し切りのような形でゆっくりと入ることができました。

個人的には大当たりな宿でした。

但し、客室については、ちょっと狭さを感じるかな~と思います。
まぁ、2人部屋に3人ですから仕方ないかもしれません。


夕食も非常に美味しく、お酒も進んでしまいます。



食後は夜の露天風呂を堪能しました。

お風呂に入った後は、夜食処みたいなものがあり、お腹いっぱいなのにハーフラーメンを食べました。




2/16
翌日、朝6時半頃に妻と娘がお風呂に行きました。
私は7時半頃にお風呂へ。

外はあいにくの雨。
露天風呂は気持ち良いですが、霧が出ていて景色が悪くなってしまうので残念です。

風呂を出て、8時から朝食。
朝食は普段食べることがないような健康的なラインナップで、個人的にはバイキング形式の方が食べやすいですね。

朝食後は妻は昼寝。私は娘とホテルの1階ロビーや外で遊びます。
だいたいいつも、この流れなんですよね。

私は娘が楽しめるように自分が疲れていても極力遊ばせるように考えてしまうのですが、妻は自分の休息を第一に考える性格なので、娘の要望には応じず、だいたい寝てるか部屋でゴロゴロしています。

だから、娘にとっては遊び相手は私という図式になるわけです。
まぁ、女の子ですから、もうしばらくしたら私は相手にされなくなるので、今のうちでしょうかね(笑)
私も眠くて仕方ないですし、帰りの運転も私だけと考えれば休息を取るべきですが、それもできない状態。

11時にチェックアウトしたわけですが、娘が行きたがっていたところ(洞窟宝探し)が休館しているらしく、トリックアート展に行くことに。
雨のせいか、結構混んでる感じがしました。

那須とりっくあーとぴあという施設ですが、建物が3か所に分かれています。
1館なら1300円、2館で2100円、3館で2800円。

義父が娘に対し、「何個見る?」と確認すれば、当然娘は「全部!」と答えますよね。
合計5人ですから、これだけで余裕の1万円越えです。

写真で撮影すると飛び出て見えるというのが基本スタンスなのですが、稀に「これはすごい!」というのがあります。

実際、現場では大した感動は無いのですが、日が経ってから写真を見返すと、「お~!」となります。







ただし、1館見るのに40分くらいかかります。
個人的には1館で十分という感じですが、2館目に行き、もうクタクタ。
3館目は娘と妻と私のみで見てきました。


3館目では、時刻も既に14時ということで、お腹ペコペコなので早く終わらせたい一心でしたね。

なんとかトリックアートを終え、近くのイタリアンのお店で昼食。
正直、トリック亜p-ト展の客を取るために作ったお店だろうと思ってましたが、これがなかなか美味しかった。

私はカルボナーラにしましたが、バジルのパスタが最高でした。

この時点で結構疲れていて、今のタイミングで温泉に入りたいと思ってしまいました。


ここからは運転手である私の出番。
雨、そして霧も発生する中、ひたすら東北道を走ります。
義父はアイサイトの機能に関心しきりでした。

道中、みんな疲れて寝てましたね。


途中、行きでも立ち寄った羽生SAで休憩。
ここにあった、「1本うどん」というのが気になり、注文してみました。



極太のうどんが1本入っているのですが、ちくわぶみたいな感じ。
で、ちくわぶと違って真ん中に穴が無いので、中は芯のようなものを感じます。
ちくわぶの真ん中の穴の重要性が分かりました。

問題はうどんの汁。
どちらかというとみたらしだんごのタレの味。
こんなの病気になるのでは?と思うほどで、食えたもんではありません。
正直、ちくわぶ同様、おでんの汁の方が絶対おいしいです。
妻も召喚しましたが、二人でも食べきれず。

二度と食べません。
口直しにソフトクリームを購入しましたが、先ほどのうどんのせいで気持ち悪くなる始末でした。


羽生SAを出発し、車は増えましたが渋滞は無し。
夕方頃には自宅に到着することができました。


ETC代・ガソリン代の負担のみで温泉旅行を楽しめたので安いものです!

ということで、久々の那須旅行でした。

Posted at 2020/03/04 15:06:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2020年02月03日 イイね!

ピンポンパール

5月くらいから飼い始めた金魚(ピンポンパール)。
ちなみに金魚については私はノータッチであり、口出しだけするというポジションです。


娘が3匹の金魚に名前を付けていました。
イチロー、ポカ、リンカ

しかしながら昨日(2020/02/02)、ポカが天国に旅立ちました。


原因はマツカサ病(水疱症)。
水質の悪化などで金魚が弱ってしまうと感染するとのこと。

先週、ずっと水槽の隅で下向きで身動きせず、口だけ少しパクパクさせている状態でした。
※このときに気づいてあげれれば・・・

実は水温系も壊れていて、ヒーターを入れているのにマイナス6度という表示でした。
マイナス6度!?室温が20度近くあるのに!?という状況で、動かないポカについても、冬眠してるのかな?なんて軽くみていたのです。
金魚は水温が低いと動かなくなるようなので。


水質悪化について思い当たるのは、娘が餌を水槽に巻き散らしたことがありました。
妻は「後で水を換えないと」と言いながらも、面倒だったようで水換えせずに放置したのです。

金魚の餌が水槽の底に溜まった状態で1週間放置してしまい、これが致命傷となり、死んでしまったのだと予想してます。


一昨日の土曜日に、ポカの様子があまりにもおかしいということで妻がネットで情報収集。
そしてマツカサ病だ!ということが発覚。
すぐにポカだけ別の水槽に移し、塩浴をさせます。

妻が近くのお店に買いに行ったのですが、品切れ。

車を出し、薬を買いにホームセンターへ行きました。
マツカサ病をネットで調べても早期発見、早期対処が全て!みたいな書き方で重症になると困難という文字もありました。

今考えれば、ほとんど動けない状態だったので、重症だったと思います。
結局、処置が遅かったということで、昨日の朝、死んでしまいました。
私は見てないのですが、やはり色々な部分で内出血していたとのこと。


そして残った2匹ですが、普通に泳いではいるものの、いつもと動きが違うときがあります。
妻が言うには鱗もマツカサ病の特徴が出ているようで、急いでホームセンターで薬を買いに行き、まだ元気なイチローとリンカにも薬を入れて様子を見ている状況です。


金魚の世話は全て妻と娘に任せている状態で、私は口出しする権利はありません。
ただ、会社帰り、毎日私が娘を学童クラブまで迎えに行き、帰宅と同時に水槽に餌を入れます。
そうすると金魚がみんな寄ってくるんですね。

水槽の前に行くだけで寄ってくる金魚たち。

どうしても、愛着沸いちゃいますよね。

3匹いた水槽に2匹しかいないのが、やけに寂しく感じます。


金魚の飼育については私は何もしないですし、妻は平日の帰りがとにかく遅いので、土日にしか水換えができません。
従って今回は、水換えの回数を少なくできる土も購入しました。
元々バクテリアが入っていて、そのバクテリアが金魚の糞などを分解してくれるというやつですね。

元々私は、金魚を飼う際に水質の維持ができる土にした方が良いと伝えてたので、次はこの方式で試すことになります。

水を換える回数が少ないのであれば、妻も楽、金魚も急激な水質の変化、水温の変化が無くなるのでWin&Winの関係になるかと思います。

あとは餌をドバーっと入れないよう娘に注意させるくらいでしょうか。

ということで、金魚は2匹になり、しばらくはマツカサ病の処置になります。
マツカサ病が完治したら、水槽のリセットですね。


ちなみにリンカですが、どこで判断するか分かりませんが、妻がオスだ!と気づきました。
それを受け、娘はリンカからジローに改名。

我が家の金魚はイチロー・ジローの超簡易的な名前となりました。

おしまい
Posted at 2020/02/03 15:24:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2020年02月03日 イイね!

明けまして・・・

あけましておめでとうございます。(劇遅)

ネタはたくさんあったのですが、まとめる時間が無く、
毎年恒例だった年末の振り返りもサボってしまいました。

ということで簡単に振り返ってみます。

昨年はまだ保育園児だった娘。
お遊戯会で主役を務めたのは驚きました。
そして卒園式、入学式、七五三と、あっという間に大きく成長しました。

それでも、朝学校に行くときに、「お父さんも一緒に行こう?」とお願いされたり、まだまだ子供ですね。


小学1年生の娘にお古のiPhoneXを渡し、SIM契約したのは大きなトピック。
元々私が格安SIMを利用していて、私が利用している電話プランにタブレットプランを追加した形での契約になります。

なので、電話番号は無く、データ通信のみとなります。
データ通信も私と共用で合計3GBまで。

電話番号が無くても、私と妻はiPhoneを使っているので、FaceTimeで通話可能。
月々500円を足すだけで契約が出来ました。
私のスマホプランが1680円なので、約2200円で二人分ということになります。

平日は学校に持たせてないですし、家に着くのも19時ですからほぼほぼ使いません。
土日だけのために+500円というのは高いかもしれませんけどね。


先日二人でマクドナルドに行ったときに、娘がうんち!と言って一人で女子トイレに入っていきました。

しばらくすると娘からFACETIMEによるテレビ電話。
「うんち、出たよ」

いやいや、テレビ電話だとスピーカーになるから周りに聞こえるし、報告は後でいいから!!

というようなこともありましたが、例えばトイレにティッシュが無かったときなど、助けられるので持たせておいても良いと思いました。

おそらく小学校1年生ではスマホを持たせている人はいないと思います。
でも、妻は常に仕事で遅く、私が遅いときには妻の実家にお願いすることになるので、そういったときの連絡手段はあっても良いかと思っています。




2019年はあまり旅行に行ってないな~と思いきや、ブログを見返すと結構行ってました。
1月:義両親に草津温泉に招待された。。
5月:千葉の館山旅行に行き、磯遊び。
7月:茨城のひたちなか海浜公園・大洗水族館。
9月:宮古島

今は昔と違って共働きが多いですが、どのくらいの頻度で旅行に行くんですかね。
うちは旅行好きなのでおそらく他の家庭よりも行っていると思います。


とまぁ、本当は2019年に買った大型商品とか、書いていこうと思ったのですが、書ききる自信が無いのでここまで。


本年もよろしくお願いいたします。

Posted at 2020/02/03 13:07:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「どこか旅行に行きたい。。。」
何シテル?   02/08 18:22
LEVORG STI-Sport EX に乗っています。 <車歴> TOYOTA MARKⅡ(90) NISSAN SKYLINE(ER-34) S...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
2 345678
91011121314 15
1617 1819202122
23242526272829

リンク・クリップ

PROVA ハイプレッシャーバイパスバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/23 01:02:34
車検に行くたびに悪税に腹が立つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 23:54:34
Aピラーとバイザーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/14 14:52:16

愛車一覧

スバル レヴォーグ VN5-A (スバル レヴォーグ)
2020年08月22日 先行予約 2020年12月12日 納車 ※納車時走行距離:6.0 ...
スバル レヴォーグ VM4-D型 STI sport (スバル レヴォーグ)
雹害に遭い、A型からD型へ乗り換えることになりました。 A型では1.6GT-SでしたがD ...
スバル レヴォーグ VM4-A GTS-Eyesight (スバル レヴォーグ)
LEGACY 2.0GT DIT EyeSightより乗り換えました。 デザインに惚れま ...
スバル レガシィツーリングワゴン BRG (スバル レガシィツーリングワゴン)
2012/10/5納車 子供が出来たため、後部座席が広々でベビーカーなども積める車という ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation