4/16(金)
娘がかかりつけのお医者様から紹介状を渡され、大学病院に検査に行きました。
もちろん娘は小学校を休み、妻も仕事を休みました。
私は、何かあったときのために、在宅勤務にさせてもらってました。
大学病院の予約の際に「大変込み合うため、丸1日かかる可能性があります。」とのこと。
朝の受付開始時間に到着するよう出発していきました。
私は在宅勤務を開始します。
10時半頃、「診察は終わって正常。あとは検査」とメールが。
正直、2年近くずっと病院に通っていて、良くならない状態が続いてました。
体に何かあったらどうしようとドキドキしていたので、安心しました。
11時過ぎ、「検査終わった。あとは薬を貰うだけ」と。
更に電話が来て、「今日(金曜日)はキャンプ場あいてるから予約すれば連泊できるよ」と。
実は土曜・日曜はキャンプ予定日。
しかしながら土曜は夕方から雨予報。
正直、雨の中、行くかどうか悩んでいました。
※前日までに連絡すればキャンセル料がかからないという素晴らしいキャンプ場。
普段なら絶対できないキャンプ連泊。
1回はやってみたかった連泊。
すぐに会社に午後休をお願いし、まずは自宅の掃除機掛けや洗濯を終わらせました。
妻・娘が帰宅し、キャンプ準備。
13時には出発となりました。
実は前日、娘は学校・学童から帰ってきて17時半頃に昼寝。
起こそうとしても全く起きず。
なんとかパジャマに着替えさせ、そのまま夜寝に移行。
朝の3時半頃に目を覚ました娘は絶好調。
妻は超睡眠不足で病院に行ったようです。
とはいえ朝3時から起きていることもあり、車に乗ったらすぐに寝てしまいました。
病院で疲れたのでしょうね。
道中、妻が「コンロ忘れた!!」と。
コンロはあれば便利ですが、無くても焚火とバーナーがあればなんとかなるので気にせず。
幕張SAで昼ご飯。娘は寝たばかりなので起こさず、妻と交代で食べてきました。
渋滞は一切なく、気持ちよくドライブしつつの到着。
妻が受付をしているときに娘は起きました。
これまでのキャンプ場は、キャンプ場側が区画を勝手に決めていくシステム。
受付で名前を言うと「区画〇〇番でお願いします」と言われるので、そこに行くだけ。
しかし成田ゆめ牧場キャンプ場は、自分で好きな場所を決められる早いもの勝ちシステム。
平日なので人が少なく選び放題なのですが、これがまた難しい!
できればトイレや炊事場、管理棟に近い方が便利ですが、そこはやっぱり人気で人が溢れる。
夜にまったりと静かに過ごしたいなら、多少面倒でも遠く離れた場所が良い。
更には、雨予報なので、テントなどが汚れやすい土の面積が少ない場所の方が良い。
(トイレから近い人気の場所は、土部分だらけ)
結局私たちは、管理棟やトイレから遠く離れた場所に陣取ることにしました。
周りに人が全くいない場所です。
そこからはテント・タープ設営です。
何やら妻がひっそりと予習していた張り方(小川張り)で行くとのこと。
小川張りはタープの中にテントの出入り口を入れることで、雨が降っても濡れずに出入りできるし、テント+タープの長さが短くなるのでスペースの有効活用にもなる。
でも、風に弱いというデメリットがあるわけです。(今調べた)
※これが後に大変なことになります。
私はタープの設営が勉強不足なので、妻の言われるがままという感じ。
なかなか難しい手法なので、設営に2時間近くかかってしまいました。
設営中は娘も暇をしているので鬼ごっこなんかをしてあげましたが、普段ダッシュすることがないので、一発で足に来ました(爆)
薪が少ししかなかったので、ホームセンターまで買い出し。
念のため蚊取り線香とか、防虫スプレーも購入しました。
キャンプ場に戻り、焚火の準備を行い、すぐに夕飯。
ステーキ、豚汁、もやし炒めなどをつまみにお酒を楽しみました。
お酒を飲んでいると1時間ごとにトイレに行くので、トイレが遠くてなかなか大変。
平日のせいなのか、土曜の雨予報のせいなのか、キャンプしている人が全然おらず、トイレもシャワーも並ぶことなく入れました。
平日のキャンプっていいな~と感じます。
人が全くいないので、焚火も夜遅くまで思う存分楽しんじゃいましたね。
なお、今回のキャンプサイトは区画が狭いと聞いていたので、2~3人用のテントにしましたが、3人で寝るのはやっぱり辛かったです。
Posted at 2021/04/19 14:33:14 | |
トラックバック(0) |
キャンプ | 日記