今回、足回りを変更すると言うことで、当初ブリッツのZZ-Rを考えていました。
前車GRBでも使用していたし、配色がレッド&ブラックで小生のマツダ3と合っていてカッコいいこともその理由でした。w
が、しかし!
みんカラのマツダ3諸先輩方の貴重なデータを拝見すると、ブリッツは脳天突きあげる乗り心地とのこと。
確かに、前車GRBでは街乗りでは結構シンドかったです。w
友人のAP1乗りも言ってましたが、若い頃には顎が外れそうな乗り心地の車を嬉々として乗っていましたが、加齢には逆らえず老いたボディにそれはシンドイ・・・苦笑
と言うことで乗り心地が良いと言うレビューが多かった手淫(テイン)にしてみました。

このブランドはFDに乗っていた時に別タンクのスーパーレーシングを奢ったのですが、ハンドリングもはっきりしないし、減衰力調整の違いも分かりづらかった。
故にあまり好きなブランドではないのですが、老化が著しい肉体では衝撃に耐えられず背に腹は代えられません。w
結果、乗り心地も何とか耐えられる範囲であり、街乗り程度でももっさりしたハンドリングが改善されて無駄に蛇行運転したくなるほど。(←辞めろ。w)
話は変わりますが、マツダ3七不思議のひとつである、リヤのフロアジャッキポイントの件。
R32だったかな。走り仲間の話だとジャッキアップポイントなのに何度も使っていると凹んでくると言う話がありましたが、マツダ3のフロントメンバーもフロアジャッキを掛けると曲がり易いとのこと。ナニそれ。w
(自分で検証したわけではないのでガセネタかもしれません)
どの道、リヤは上げられない(フロアジャッキがかけられない)ので、事前調査すると第三のジャッキアップポイントがあるとのこと。
何だそりゃ。って思いますよね。w
情報によるとセンターピラーの下あたりで上げれるとのことで、実際にみんカラでもそこで上げている人が何名かいらっしゃいます。
それをマツダDに問い合わせてみると、今の整備解説書だとミラー下が正解。となっているとの回答。
謎が謎を呼びますが、マツダDの情報を信じてミラー下で上げてみました。

初めて上げる時って正規のジャッキアップポイントでもミシミシ言う時があるので、ミシミシ音を聞きながら超ビビりつつ上げました。w
結果問題なかったです。
*μm単位では凹んでいるんじゃないか?とか言われても困ります。そんなクオリティではやっていないので。w
結局、どこが正解か?ですが、
この資料が混迷を深めている原因のようです。
取り合えず、まだこの歳になっても4輪足回り交換ができる体力が残っていてよかった。
みんカラのみなさんのように自宅に2柱リフトが完備されていればいいですが、ウマでの作業はスクワットを繰り替えているようなもの。

故に足が筋肉痛。w
しかし、翌日に出たのまだ若い証拠ですかね?w
(ってか、この表現ってよく聞きますけど、実際に翌々日に筋肉痛になるってことはあるのでしょうか?若人も当日に筋肉痛になります?)
でも、今後EV&自動運転になってしまえば、車のチューニング,ドレスアップなんてしなくなる世の中になるんでしょうねぇ・・・
寂しい世の中になるのか、その方がいいのか?微妙なところです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/05/04 07:56:02