• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

APEX@FDのブログ一覧

2018年05月04日 イイね!

18GW その3

3日目は、先ずは前日の駅までローカル線で戻ります。
昨夕小生と同じ電車に乗って徳島まで戻ったお遍路さん2名が、この日も同じ電車に乗っていたので軽く会釈する。w

電車を下りようとした時にお腹が痛くなってきたので駅のトイレに駆け込むもトイレが・・・
Oh!No!クラッシックスタ―――イル!!(和式ぼっとんw)

近くにローソンがあったので、ダンシングで猛アタックし、朝から足を使う。w

23番:薬王寺



ここから更に南下。

海&砂浜が綺麗♪

ただし、当日は午前中が曇りだったのが悔やまれる。

さようなら徳島。こんにちは高知。

「修行の道場」と言われる高知に入ります。

黙々と走り続けている時に、歩き遍路さん見掛けると頭が下がる思いです。
見掛ける毎に「こんにちは~」「おつかれさまでーす」と声を掛ける。
自分はズルして?ローバイクですが、この距離を徒歩でなんて自分では考えられません。

前日までは車中泊や漫画喫茶ですが、この先に進むと鉄道がなく最早GRBまでは戻ってこれないので宿を予約します。
電話に出たおばちゃんに現在位置とチャリでお遍路していることを伝えると「チェックイン時間までに来れますか?」と心配されてしまった。
残り40kmくらい+現在時間正午くらいだったのでチャリダー的には楽勝のつもりだったのだが、そう言われると速く着いてやろうと無駄に鬼漕ぎ。www
まぁ、歩きやチャリの人力遍路だと予約しても結局辿り着けない「行く行く詐欺」が多いんでしょうね。


遠くに霞んでいるのが岬か?

海岸線を走っている時にあるあるですが、マサイじゃないんだし(w)まだ20km弱あるので肉眼では見えないですよね。
遠州の海岸線はほぼ真っすぐなのでこう言う景色は珍しい。


そろそろ補給ポイントを探し走りますが・・・、お店がない。

やっと見つけたドライブインに飛び込む。
メニューを見て料金お高目の天ぷら定食を発注するも・・・
海辺なので魚の天ぷらかと思ったら山菜だった。w

でも美味しかった。

ちなみに、右上の魚の煮付けは店主が後からスッと出してくれたのでおそらく「お接待」と言うヤツですね♪
遍路の独特な文化である「お接待」初体験でした♪

と料金を支払おうとすると¥1300のところ¥1000でいいよとまけてくれた。
(他のバイクツーリングのお客さんもいたのでコッソリと。w)
お接待、ありがたいです。

「ドライブイン夫婦岩」みなさんも利用してみてください。


当日は時間に余裕があったので時間調整も兼ねて室戸ジオパークに立ち寄ってみる。


チャリダーは驚きの新型車両「ブリチャリ」。w

ここでは冬季に大型のブリが大漁されるそうで、おばちゃんがママチャリのカゴにそのまま突っ込んで持ち帰ると言う豪快な風習?があるそうです。

巨大お大師様。w


お大師様が悟りを開いたと言う祠。

不惑の小生は迷ってばかり。小生も少しは悟れないものだろうか・・・


そしてとうちゃこ~。


中岡慎太郎像。


また10%の坂を登って・・・


24番:最御崎寺


室戸岬灯台も見学

有名観光地?をやたらと「恋人の聖地化」する日本人って一体・・・www
少子化対策としては仕方ないか。w


当日のお宿は「最御崎寺へんろセンター」お寺付属のいわゆる宿坊と言うヤツです。
遍路するなら一度は体験すべし!と言われています。

お寺だけに料理は精進料理、朝は4時に叩き起こされて読経と説法を聞くのか・・・小学生以来だ。
とワクワクしていたら、そんな催しは全然なく、料理も普通に刺身とか出ました。w

晩御飯♪



宿のロビーで宿泊者一言ノートを読んでいると・・・
「定年後に家内と一緒にお遍路する予定が、奥さんが早世。現在一人で歩き遍路している方」
「亡くなった父母の供養で遍路している女性」
「医者になり、人の死を何人も見てきた新米女医さん」
「今まで警察のご厄介になるような悪さばかりしてきた男性の懺悔の旅」
「小生と同じく遠州からきている人」
「娘二人に変な虫が付かないように祈りながら遍路しているお父さん。(ある意味超切実w)」
いろんな人の思いに泣ける・・・
このノート、読み応えありますわぁ。


久しぶりのお布団でPM9:00に就寝。

当日の走行距離:95km
Posted at 2018/05/04 07:39:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | お遍路 | 日記
2018年05月03日 イイね!

18GW その2


最近?はどんな題材でも萌えアニメがあるんだな。w


2日目。

13番:大日寺


14番:常楽寺

聖闘士星夜のサンクチュアリみたいだ。と言っている人がいて笑えた。w
ここは境内の地面が天然の岩が加工せずそのまま使用されており凸凹していた。

15番:国分寺


16番:観音寺


17番:井戸寺


ここから徳山を南下して・・・

18番:恩山寺

やっぱりお寺の名前に「山」が入っていると登りがあるのね。w

19番:立江寺


立江寺前の和菓子屋さんでおまんじゅうを補給する。


出発しようとすると、前日のお姉さんカップルと今日も遭遇。w

当日は良いお天気。
田植えが終わった四国の田んぼが綺麗。


途中、水が無くなりそうだったので自販機で購入するも・・・四国まで来て何故富士の名水。w
四国なんだし「四万十の清水」とかじゃないの?w


ここから「遍路ころがし」第2弾です。汗
坂のスペックは前日の焼山寺の坂とほぼ同じ。
このお姉さんのように登れればいいんですけど・・・
(動画長いです。チャリダー以外はつまらないと思います)
「山岳行けるのが憧れ」
「平地で速いより、登れる方がかっこいい」
by坂バカ。www

しかし、小生は前日の焼山寺で脚が攣って大変な目に会ったので、今日は早々に諦めて押し主体で登ります。(ダメ人間w)

登っている途中。
サイドステップに「Ghost in the Shell」とでっかく書かかれたヲタ決定なカローラフィールダーに乗ったお兄さんや、小学生のお子様等に「がんばってー!」と声を掛けていただく。

そんな方々に勇気を貰って何とか到着。
20番:鶴林寺

苦労して辿り着いたお寺の境内は神々しく見える。w
そんな効果を狙って昔の人はわざわざ山の上にお寺を建てたのか?

お参りを終えて小生が下ろうと思っていたら、またまたお姉さんカップルが登り終えるところだった。
小生が「おつかれーッス!」と声を掛けると「おつかれさまでーす!(ゼーゼーしながら苦笑い)」と返事をしてくれたが、ちゃんと乗車したまま登り切れるのは凄いなぁ。
最後ダンシングでアタックしてたし。

その後、ヒルクライムで余力を残していたので快調。
ラフティングをしてる楽しそうな方々を横見しながら走って・・・。


次の山を再びヒルクラ!
と言いたいところですが、ここは西日本一の長さのロープウェイがあるので、素直に使用します。
(ロープウェイは100人乗りなので自転車も載せられます)
ここの車道は急勾配な上に路面がボロボロなので余程の坂バカじゃない限りロープウェイを使用するようです。

ロープウェイ、ワーイ(^O^)


21番:太龍寺

ロープウェイがあるだけに、観光地化されていますね。
境内は整備されていて綺麗です。

下りは噂通りの急勾配&路面がボコボコ・・・
細心の注意を払って下ります。
ここを自走で登ったとしたら・・・今回のヒルクライムの中で一番厳しい登りじゃないかな?
坂バカのみなさん挑戦してみてください。w

22番:平等寺


ここで、今日は終了です。
徳島まで電車戻る予定でしたが・・・次の電車まで1時間半待ち!
ローカル線、恐るべし!!苦笑

夜は四国っぽい物ってことで藁焼きカツオを食す。

ってか、カツオって高知だよね。w

当日の走行距離:75km
Posted at 2018/05/03 07:21:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | お遍路 | 日記
2018年05月02日 イイね!

18GW その1

今年のGWをどうするか検討した結果、以前から行ってみたいと思っていたコチラをついに決行(5ヶ年計画くらいでw)することにしました。

自身と某氏一族の健康、そしてみんカラのみなさんの交通安全を祈願してきました。


ただし、歩き遍路をする程の根性がない小生です。
かと言って車では醍醐味を味わえないので、せめて人力でと言う事で「ポタラーの名にかけて」チャリで回ることにしました。

みんチャリのみなさんならば自走で行く勢いでしょうけど、小生はGRBで徳島まで行くことに。

先ずは1番:霊山寺

お遍路ちゃんが迎えてくれます♪
お参りの方法は予習はして行ったのですが、先達さんたちの所作を見て学びお参り。

ここで早速女子ローディのお遍路さんと遭遇。
軽く挨拶をして出発です。

2番:極楽寺


3番:金泉寺


4番:大日寺

ここで先ほどのお姉さんと遭遇します。

お姉さんのマシン。
DHバー搭載型ですかぁ。

ってか、脚が凄い。
女子の脚をガン味。w
よく鍛えられています。
チャリダーの世界では女子の脚やケツ筋を見ても大丈夫。w
(当然、黙って見続けていると変な人です。w)

この娘とはこの後何度も遭遇。
彼女の方が登れるし巡行速度も速いんですが、お寺を見て回るペースはほぼ同じ。
女子はそこらじゅうでおっさん達に話しかけられてペースが上がらないようです。w

5番:地蔵寺


6番:安楽寺


この地ではとびだし君もこのスタイルです♪


7番:十楽寺

大陸系の高校生の修学旅行生っぽい子供が大量にいました。

8番:熊谷寺


9番:法輪寺


ここで昼食。
法輪寺門前のお店でたらいうどんを食す。

ここで、外人さんカップルの遍路さんと相席になるが、話し掛けたくても英語ができないダメ人間・・・

10番:切幡寺


数十mだけど12%くらいの坂を登って到着!
と思ったらそこから階段を延々と登らされた。苦笑

この階段の2倍(600段以上)ありました。

ここまではお寺とお寺の間隔は長くても5km程度でしたが、次までは12km程あり吉野川を横断します。

ガーミン氏によると、橋があるハズなのですが・・・

んん???
もしかしてアレか?

これが噂?の潜水橋or沈下橋と言うヤツですね。


スゴーイ。


ってか、川が凄く綺麗なんですけどぉ。
四国のみなさんが飛び込んで遊ぶ気持ちが解る・・・
真夏のライドならば確実に飛び込むな。w

11番:藤井寺


さぁ、ここからが本番。
通称「遍路ころがし」と言われる難所です。
本来の歩き遍路の場合はこう言う道を登るそうなのですが、小生には無理。w

こんなところを歩いたら翌日捜索願が出されることは必死なので、素直に車道を走ります。

しかし、車道ですら平均勾配10%&標高差400m登りです。
(と言ってもあざみの半分しかないのでみんチャリのみなさんからしたらなんて事はない坂ですけど)
最初はド根性で登っていたんですが・・・途中の12%越えが続くところで脚が攣ってついに断念。
「押し」に移行します。
が、お寺が閉まるタイムリミットの17時まであと1時間・・・
もしタイムアウトしたら、明日もう一回ここまで来なくてはなりません。
自分のヒルクライム能力の無さを恨みながら(単純に運動不足なだけだが・・・苦笑)、のんびり休憩している時間はなく10%以上は押し,それ以下では乗るを繰り返して「最上もが」する。w

ネットで見た他のチャリダーさん達も途中でバイクを置いて徒歩で登ったと言う方も散見されますが、できればピナレロも連れて行ってあげたいのでもがき続けます。

そんな時にお寺の鐘の音が聴こえてきた時には本当に嬉しかった。

12番:焼山寺

ヘトヘトになりながら登り切った後に観る境内は何か神々しく見えた。

よくこんな山の中にお寺を作ったものだ。


ってか、以前10%&700mの秋葉神社に登ったことがあるんだけどな。
単純に退化しているだけか・・・
乗ってないんだから仕方ない。しかもデブってるし。苦笑


ここからGRBを駐車している徳島まで終わった脚で35km程走りますが下り基調だったので助かった。
ちなみに、この途中で午前中に一緒だったお姉さんとすれ違う。
あまりにもよく会うので「2号さんでいいので私を貰って下さい!」とか言われても「某氏に聞いてみないと解らない」し困ったなぁ。
と男子あるあるな妄想(w)をしていたワケですが、お姉さんは男連れになっていた。
「だよね~」
と言う、こちらもあるあるですな。www

当日の走行距離:110km
Posted at 2018/05/02 09:00:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | お遍路 | 日記

プロフィール

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb863fd42822e463c61dea39fbda06b3512b4862 先日ブログでネタにしたばかりなのに・・・。ってか、あまり小生と歳が変わらないのに・・・。」
何シテル?   08/13 21:45
もういい歳をしたおぢさんですが、いまだに車が好きです。 車以外の趣味は映画鑑賞と自転車(ロードバイク)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10 11 12 13 14 15 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秋晴れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/31 06:09:47
戯言:検定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/10 08:26:52
爆撃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/01 09:57:00

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
嫁車の破損により、今まで乗っていたN-BOXを嫁車にするために導入。 最新装備満載にも関 ...
輸入車その他 ピナレロFP2 輸入車その他 ピナレロFP2
基本的にはポタリング&自転車旅行用。 ロードですが、ほぼランドナー的な使用方法となってい ...
輸入車その他 スペシャライズド 輸入車その他 スペシャライズド
通勤用と、ちょっとダートも走ってみたかったので中古で購入。 しかし、そんなしょうもない理 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FDの前に乗っていたFC3Sアンフィニ(何型かは忘れましたw)です。 この車でいろんな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation