• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

APEX@FDのブログ一覧

2013年08月07日 イイね!

メンテ

九王にエントリーして、ちょっと気合が入ってきたMTB。w

いつかやらねば・・・と思いつつやってなかったメンテをしました。

恥ずかしながらMTBのクランクは始めて外したんですけど、こんな構造になっているのね。

これに比べるとロードのホローテックⅡは簡単でいいね。

外れた♪
これってオタクリンク(w)ってヤツですよね?

ばっちい。w


掃除後・・・


ってか・・・フロントディレーラーってフレームじゃなくてスイングアームについているのね。汗
じゃないとスイングした時に困るのか・・・

綺麗になってキモチいい♪


しかし、メンテとは言うものの触ったことによってトラブルの元になるケースもありますなぁ。
予防保全は必要だけど「調子良く動いている機械は触らない」と言うのもある意味正解かもしれん・・・w


で、チェーンなんですが、昨年の九王の時に新品に交換したばかりなので大丈夫かと思いつつ、「念のため」とゲージを当ててみたら・・・

えっーーー、ダメじゃん。汗


おそらく2000kmくらいしか走ってないと思うんだけどね。
やはりMTBは消耗が激しいのかねぇ?
Posted at 2013/08/07 19:59:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2013年04月27日 イイね!

戯言:バッテリー交換続報

戯言:バッテリー交換続報前回のブログでのバッテリー交換を終えた後のこと。
古いバッテリーをジェー娘で引き取って貰ったんですが、ついでにもう一つ引き取って貰いました。

と言うのは、ガラクタの整理をしていたら旧FDの時に使用していた軽量ドライバッテリーが出てきたので。

しかし、量販店では一般的に使用されている鉛蓄電池しか引き取って貰えないのは?
と少々ビビリながら店員氏に聞いてみたんですが、あっさりOKでした。w

車のパーツとかって調子に乗って購入したものの結構廃棄に困るものがあるので困りますね~。



ちなみに、この軽量ドライバッテリーですが、装着後一晩でエンジンがかからなくなり、充電も受け付けなくなったと言う苦い思い出があります。
昔の話なので今の商品はマトモなのかもしれないし、この個体だけがダメだったのかもしれませんが、購入したショップの人によると「低電流でゆっくりと充電してください」と言われましたが・・・そもそも購入後たった一日で充電しなきゃいけない状態になるのがおかしいと思います。
(当然、電装品の点けっぱなしとかはない通常の状態で使用していました)

ドライバッテリーって「競技専用部品」なので、日常使用しちゃあダメなんですかね?苦笑
Posted at 2013/04/27 10:12:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2011年11月21日 イイね!

M/Tオイル

M/Tオイル先日のスッパ西走行後、PITに車を戻し一息ついていると車輌から聞き慣れない「ガラガラ」と言う音が・・・
以前乗っていた黒FDの時の経験上、直ぐにクラッチペダルを踏んでみると異音停止。

ゲッ!M/Tだ。

実は以前乗っていた黒FDでもM/Tの異音発生でM/Tを交換しているんですよねぇ・・・
またダメかぁって思いつつ、数時間放置しておくと異音は停止。
自己治癒能力があるとわっ!と感動していましたが、おそらく温度が影響してるんでしょうね。
とりあえず、潤滑面で何とかならないかなと高温時の油膜保持に強いM/Tオイルに代えたいと思っていますが、これからの季節は冬ですし単純に粘度を上げてしまうとしつこく暖気するか暖気のためにしばらくローギヤで走る続けるハメになります。w

ですので、粘度をあまり上げずに高温時の油膜を保持できるイケてるオイルがいいのですが、何かお勧めなオイルはありますでしょうか?
ちょっと前(と言っても10年前。w)はレッドラインが大流行でしたが、今は何がいいのかな?
Posted at 2011/11/21 22:47:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2011年09月20日 イイね!

エアコン

エアコン先日の走行では、気温30℃オーバーの中での戦いとなりました。

友人が駆るEK9は以前B18C改を搭載する際に「今ならスモールパーツも含め綺麗に外せる」と言う理由でチャンス到来とばかりにエアコンレス化された経緯があります。w

そのおかげで、純正では半分しかないラジエターをフルサイズのBIGラジエターの換装できたしオイルクーラーも搭載できて、もう冷え冷えで真夏でもオーバークールに悩んでいます。w
「油温が110℃も上がっているだよねぇ」と嘆いていましたが・・・それは上がり過ぎじゃなくて、むしろ冷え過ぎです。www

そんな冷え冷えの彼。
帰宅時には35℃くらいの気温になっていましたが、後ろを走っているツレをバックミラーで見ると終始うちわでパタパタ・・・。w

四十路男が猛暑の中、必死でうちわをパタパタしている姿を見て・・・

「アイツ死ぬんじゃないか!?」

って思いました。www


ってか、せめて六点ロールバーに付けるタイプの扇風機を買えばぁ?って忠告しておきました。w



まぁ、アレですなぁ。
TypeRはレーシングカーだからエアコンレスは当たり前なのかもしれないけど、スポーツカーであるFDは・・・例え「エアコンレスにしたらサーキットのタイムが3秒上がる」と言われても絶対に外したくありません!w
(そんなことができるのは30代マデ・・・ですね。w)

むしろ、エアコンのコンデンサーをコア増ししてもっと冷え冷えにしたいくらいですわ。www
(アルミ3層コンデンサーとか・・・新しいなぁ。w)
Posted at 2011/09/20 19:08:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2009年11月28日 イイね!

戯言

戯言先日のバトルで発見した問題点として、ラジエラークーラントのリザーバータンクから少量クーラントが漏れていました。

まさか、リザーバータンクが割れたか、ホースが抜けたのか?
と思いましたが、ジャッキUPしてチェックした限りでは致命的なトラブルは無いようでした。
また、走行中水温も安定していたので特に問題なしと判断しそのまま走行していましが、本日タンク周りを分解しチェックしてみた結果・・・・

単純にクーラントの入れすぎで噴出したようです。爆




本来は矢印くらいのレベルになります。
確かに多めには入れていたけど、こんなに多く入れたかなぁ???



エア抜き用の穴はクーラント補充用の入り口付近にあるものと思ってましたが、矢印の部分がそうみたいです。
ここからクーラントが噴出していたようです。
ちなみに手で持っているところがラジエターキャップ(FDの場合はエア抜きタンク)に繋がるホースを繋ぐところです。

ちなみに一番上の画像はタンクの搭載位置の画像ですが、本当にオイルクーラーのすぐ後ろにあるんですね・・・
改造好きの方々が移設してオイルクーラーの空気の流れを優先する理由が解る気がしますね。




Posted at 2009/11/28 11:54:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「横山、頑張りましたね! チャリだとブルベ300kmで20hか・・・。山岳が入らない平地ならば400km相当ですかね。今はもう無理だろうなぁ。」
何シテル?   08/31 20:51
もういい歳をしたおぢさんですが、いまだに車が好きです。 車以外の趣味は映画鑑賞と自転車(ロードバイク)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

秋晴れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/31 06:09:47
戯言:検定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/10 08:26:52
爆撃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/01 09:57:00

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
嫁車の破損により、今まで乗っていたN-BOXを嫁車にするために導入。 最新装備満載にも関 ...
輸入車その他 ピナレロFP2 輸入車その他 ピナレロFP2
基本的にはポタリング&自転車旅行用。 ロードですが、ほぼランドナー的な使用方法となってい ...
輸入車その他 スペシャライズド 輸入車その他 スペシャライズド
通勤用と、ちょっとダートも走ってみたかったので中古で購入。 しかし、そんなしょうもない理 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FDの前に乗っていたFC3Sアンフィニ(何型かは忘れましたw)です。 この車でいろんな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation