
おぢさん世代には懐かしい
ロボコップを観てみました。
過去作と違ってブラックボディがカッコイイですが、もっと大幅にストーリーを変えてくるのかと思いきや、まさにリメイクって感じでしょうか?
増税前の駆け込み需要?で無駄使い。
先ずは背面キャリアのsarisを中古ショップで発見したのでGetしました。

写真では車幅からはみ出ているように見えますが、一応入っています。
もしこれでNGならオーバーフェンダー装着しかないかも?
(軽自動車チューンでありがちな話だけど車幅UP&排気量UPをやってしまうと・・・軽自動車ではなくなると言う禁じ手。w)
とりあえず装着してみたものの、これってハーネスで引っ張って固定しているだけなんですよね。
かつて若かりし頃に行ったスキーでも「高速のトンネルの出入り口等で外れて吹っ飛ぶんじゃないか?」とドキドキしたキャリア。
ケン・ブロックのマシンやカルロス・サインツのWRCマシンに装着してドリドリ耐久試験してもらったりしないと安心できませんよねぇ。www
万が一外れたらピナレロは大破だし、後続車に対してはロードバイクで爆撃することになるしで超ドキドキ。
5km走っては点検を繰り返し、まるで18歳のピチピチボーイ(w)の頃に初めて自分で交換した足回りにビビリながら走った緊張感を思い出しましたよ。www
途中途中で、ハーネスの緩みを直して、最後は東名を一区間走って仕上げ?となりました。
尚、メーカーの説明だと、脚をバンパーの上に置いて固定してくれ。とのことですが、軽はもちろん最近の車ってバンパー上に平らな部分なんて殆どないですわ。w

なのでリヤハッチの壁面に脚を設置していますが、特に問題はない模様。
まぁ、普段は車内に積み込めるので使わないんですけどね。w
でも、遠征時に使用すると軽自動車でも車内が広く使えて車中泊も容易にできます♪
ただ唯一の誤算が、このままではMTBのキャンバーが積載できないこと。
トップチューブ下にあるリヤショックのクアンタム(w)が邪魔で乗せられません。。。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
追加でパーツを買わないとダメか・・・
安物買いの銭失いですな。苦笑
Posted at 2014/03/25 23:19:20 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 日記