秋のイベント第一弾がいよいよ来週に迫ってきました。
昨年は給水用に定番のハイドレーションバックを使用したのですが、背中に2kgの重りを背負うことになるので登り続けていると腰が痛くなります・・・
今年は真面目にレースする気はないので通常のボトルで都度停まって補給すればいいのですが、一緒に走る仲間がね・・・
「自転車あるある」で、今日はやる気ないと言っていたのに走り始めるとやっぱり全開ってパターン多いじゃないですか?www
なので今年はコチラを使用することを考えています。

これを使用して車載状態のボトルから直接給水できんかなぁ?と思ったんですが、MTBのポジションだとチューブが短くでTTポジションじゃないと飲めません。苦笑
なので、使えそうなチューブをカインズホームで物色。
ちょうど良さ気なチューブがありましたが・・・、どうにもゴム臭いのは仕方ないのかなぁ?
ちなみに、画像右側は携帯工具です。
ロードでも同じものを携帯しています。
実は、夏に参加したシマノバイカーズフェスの時にパンク修理キット一式は持って行ったものの工具系はすっかり忘れていて、まさに「山を舐めてる」状態だったので慌てて購入。w
実走でチェック!
今回のコンセプトはただでさえ体重が重い(w)ので「極力荷物を体に装備しない」こと。
予備チューブ2本もフレームにガムテで固定。
前夜の雨でドロドロな5%程度の道を登ってチェック♪

うん、いい感じ♪(ローラ風にw)
下りでホースが暴れそうなので、下りはトップチューブバックに収納しよう。
ちなみに坂の途中に野鳥観察小屋があると言う看板が出ていたのでバイクを置いて、こんな階段をひたすら登ったんですが・・・
着いた観察小屋の正面は木に覆われていて何も見えず・・・涙

観察小屋の意味ないじゃん。苦笑
しかし、ちょっと登っただけでゼーゼーの汗まみれ。
そう考えるとトレイルランとかする人って凄いよねぇ。
Posted at 2013/09/08 19:28:44 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 日記