コロナで中断していたお遍路。
1年ぶりに行ってきました。
先ずは鉄道で三ノ宮まで移動し、そこからフェリー。
雑魚寝の予定でしたが、できるだけ三密を防ぐのと体力勝負なので睡眠はキッチリとるべく個室と言う貧乏人は許されない贅沢な旅行となりました。

以前愛媛→大阪までのオレンジフェリーでも一晩明かしたけど、こんなにエンジン音が煩かったっけ?
AM5:00高松港着。

ジャンボフェリー、お世話になりました。
船内で知り合った小生と同じ輪行チャリダー同志達に別れを告げ、出発です!
いい雰囲気~♪

と思っていたけど、雨・・・
豪雨になって、朝食がてらマックで雨宿り。
さて、あの上まで登りますか!

あぁ、シンド。w
第八十四番札所:屋島寺

早朝のお寺の中ではにゃんこ2匹がお出迎え。
コロナ時代の納経は声を出さないサイレント納経になると聞いてきましたが、納経所のお父さんには「自転車ですね、頑張ってくださいね。」と暖かいエールを頂きました。
う~ん。いい景色。
屋島と言えば源平討魔伝(違)ですが、英語の案内は当然?
「genpei yashima old battle field」になるんですねぇ。w

バトルフィールドと言うとヲタ的にはカッコイイと思ってしまいますが、ただの権力争いの殺し合いですわなぁ。
道路が狭くて、香川自転車JCに引いて貰う形になりましたが、香川JCのセーラー服は今では珍しい?赤いスカーフの王道セーラー服でお遍路と共に是非世界遺産に登録し未来永劫保存して行って欲しいと思いました。w
イメージ画像w
次のお寺もヒルクライムになりますが、選んだルートが良くなかったため短い距離ですが勾配23%もあった。汗
その勾配で濡れた路面では小生の貧弱なトラクションコントロール機能ではコケそうだったので押しました。苦笑
第八十五番札所:八栗寺
ここから屋島を見ると確かにギアナ高地みたい。

ここまで山の上が平坦って、地殻変動で平地がそのまま隆起したのかな。
第八十六番札所:志度寺
さすがは「うどん県」ですなぁ。

ところどころにうどんの看板が。
第八十七番札所:長尾寺
ここから再ヒルクライム。
運動不足のデブボディではシンドイ・・・と思いながらも「あっと、一つ!あっと、一つ!」と甲子園決勝9回2アウト状態(違)で登り続けます。w
いままで87箇所回った行程が走馬灯のように・・・なるかと思ったけどとにかく坂がシンドクて感慨に浸っている余裕はなかったです。w
そしてやっと・・・
第八十八番札所:大窪寺頂きました!

ついに結願です。
お遍路結願の最後の願いは「某氏が早く人間になれるように」でした。w
長かった、今までの戦い?を思い起こしながら
八十八庵でオリーブ牛肉入り打ち込みうどんを補給する。

オリーブ牛肉が美味しかった。
香川のうどんもいろんな形態があるんですね。
Posted at 2020/10/07 08:34:32 | |
トラックバック(0) | 日記