当日は足回り交換をしないと勿体ない快晴wだったので、交換を実施。
先ずは、スプリングを止めているナットがメッチャ硬くて緩まなかったのでダブルナットにしてシャフトを固定して何とか緩める。

前の人、何でこんなに硬く締めたんだろう・・・
車高調は中古品なんですが、スラストベアリングが付いていたのでラッキー♪と思っていたけど、2個中一個が破損していた・・・
まぁ、せっかくの新車なので純正ショックから外したものと交換することに。
GRBの265-40-18とかのタイヤ&ホイールと違って、軽は文字通りいろいろ軽くていいですね。タイヤホイールを片手で外せる♪

なので、すぐに交換できると思ってましたが、結局GRBよりも時間がかかってしまいました。
やはり一度経験していれば・・・

こうなるのですが、初見では攻略に時間が掛かってしまいますね。
あとは、スラストベアリングを摘出するために、ウン十年ぶりにスプリングコンプレッサーを使用しました。

インパクトがないので手動でキコキコとやってたんですが、これに時間がかかってしまいました。
こんなことなら、スラストベアリングだけ購入しておくんだった。苦笑
2柱リフト&エアコンプレッサー完備住宅に住んでいるであろう標準的なみんカラ民のみなさんならば問題ないのでしょうけど、貧乏人である小生はがんばっても安物電動インパクトを買うくらいが関の山です。
ってか車趣味を34年続けてきて導入しなかった装備を今更購入するか?
BEV&自動運転時代になってもカスタム文化って残るんでしょうか?
それでも無事交換完了。
リヤはバンプラバー等をカットするのが意外と大変でした。
その他、せっかくバラしたのでいろいろやって、何度か上げ下げして車高調整して・・・と一日かけてのんびり作業しました。
減衰力を上げたかったのが主な目的なので、車高は無限足と同じ前後20mmダウンくらいに留めておきました。
と言うのも、これ以上下げるとシザーズジャッキやフロアジャッキ(安物)が入らなくなるので。
ホンダ車あるあるですが、タイヤとフェンダーの隙間を丁度いい感じにするとジャッキアップポイントがベタベタになってしまう。
作業時はスロープを使えばいいのかもしれませんが、それも面倒ですし、以前AP1で歩道を越えて駐車場に入ろうとした時にカメになったり、ジャッキアップポイントがスムージングされたことがあるので・・・普段脚車であるN箱でそれはツライので。
交換後、勝利を祝う食事へ。
マックばかりでは芸がないのでバーガーキングへ。
ネタ的にこちらを発注してみました。
が、辛い・・・

食後も唇がヒーヒーになってました。w
Posted at 2022/11/26 05:39:54 | |
トラックバック(0) | 日記